ブログ 2023年05月の記事一覧
2023年 5月 11日 初めまして!石井佑紀です!
こんにちは!今年度から担任助手をさせていただくことになりました、1年の石井佑紀です!!
早稲田大学の商学部に通っています。
貿易やマーケティングに興味があり、商学部を選びました!
慣れない大学生活ですがなんとか頑張っています✨1限の日は起きるのが大変ですが、泣
5月からはサークル活動が本格的に始まるので超楽しみです(^^♪
中高一貫の鎌倉女学院出身で、バスケ部に所属していました。鎌倉女学院は、あの有名な鶴岡八幡宮と由比ヶ浜と呼ばれる海岸の間にあります!鎌倉の中心で立地が素晴らしいですよね^^
バスケ部だったこともありスポーツをするのも観るのも大好きなので、運動部の人は是非声をかけてください!(運動部以外の人でも声をかけてくれると嬉しいです💓)
また、最近はNetflixでドラマを見ることにハマっています!よく見るのは海外ドラマですが、日本のドラマやアニメも見たいなと思っているのでオススメがあったら教えてください✊
さてさて、今日のブログのテーマは「東進or横浜校の好きなところ」です!
私は高1から約3年間、東進ハイスクール横浜校に通っていたので東進の魅力はたくさん知っている “つもり” です♪♪
今日は主に2つ好きなところを紹介しようと思います!
まず1つ目は、
「授業や演習問題のコンテンツが充実していること」です!
東進の講座は種類が豊富にあるため、自分の得意不得意や勉強の進捗状況に合わせて授業を取ることができます。
私は特に現代文が苦手だったので、現代文は基礎的なレベルの講座を取って苦手意識の克服を図りました。
「今でしょ!」の林修先生の授業だったのですが、丁寧な解説のおかげで現代文の点数がぐんぐん伸びていきました(o^^o)
このように自分に合った講座を取ることができるのは東進の良いところだと思います!
さらに、受講や高速基礎マスター講座のインプットだけでなく、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座等のアウトプットできるコンテンツが充実しているのも最強です👍
2つ目は、
「週に1回行われるチームミーティング」です!
TMはやはり東進ハイスクールの醍醐味ではないでしょうか。
同じ志望校を目指す友達と勉強の悩みを共有したり、お互いの勉強量に刺激を与え合ったりすることができます。
友達が頑張っている姿を見ると、自分も校舎に来て頑張らなきゃ!と思いますよね。
私はTMを通して、切磋琢磨できる素敵な仲間ができて嬉しかったです^^
皆さんも是非、TMのメンバーと仲良くなってください!
以上の2つの他にも東進の魅力はいっぱいあります💖魅力あふれる東進で一緒に頑張っていきましょう!!
明日のブログは同じく新・担任助手の遠藤なぎさ先生です!お楽しみに!!
2023年 5月 10日 6/11(日)は全国統一高校生テスト
おはようございます!
横浜国立大学教育学部3年の飯沼真凜です。
4月に新学年になったと思ったらあっという間にこんな時期ですね。
時間が過ぎるのは本当に早いです、、私もかれこれ3年生になってしまいました😅
ゴールデンウィークが終わり、ああまた学校が始まったと思っている間に気がついたら6月になっていることでしょう。
ただし、気がついたら6月、気がついたら夏休みというふうに過ごしていると、、
最終的に気がついたら受験という状況になってしまうのではないでしょうか。
こんなことを言っている私自身も、物事をかなり直前に詰め込んでしまう人間です。
ただし、不思議なもので、私の場合は高3の6月から受験のスイッチが入りました。
そのきっかけは!!!
全国統一高校生テスト!!??
というわけではなく、私の場合は進路を大きく切り替えたことで志望校が明確になったためだったのですが、、それはまた別の話ということで。
とにもかくにもお伝えしたいのは、何かスイッチが入る時には
そこには何かしらの大きなきっかけがある
ということです。
元からコンスタントに学習を積み重ねており、成績も伸びている人は問題ないかもしれませんが、大変なのはそれに当てはまらない人です。
・まだまだ頑張れるのに少しサボってしまった。
・頑張る時と頑張らない時の差が激しい(私はこれでした。飯沼はこれをジェットコースター型🎢と呼びます)
・頑張っているのに成績が伸びない
こう言った方には何かしら起爆剤となる大きなきっかけが必要です。
ただし、きっかけは自分からやってきません。
自分で自分をなんとかしたいと強く願い、行動する中で現れるものです。
正直きっかけはなんでも良いです。
ただ、きっかけになり得るものを自ら掴んでいきましょう!
そのための一つのツールとして
全国統一高校生テストを受けてみてはいかがでしょうか。
・自分の現在のレベルを知る
・課題を知る
・今後の学習方針を固める
・この模試を機に志望校を固める
、、、何かしらの効果はあると思います。(しかも無料)
ぜひご利用いただければと思います!
本日のお話でお伝えしたかったことは、ずばり
時間はあっという間に過ぎる。自分を変えたいと強く思うのならきっかけを掴め!
ということです!
きっかけを掴んだらあとは最後まで走り切るのみ!全力でダッシュしてください!
以上で私からのお話とさせていただきます。
明日はフレッシュな大学1年生🍹!石井先生です!お楽しみに〜!
2023年 5月 9日 初めまして!荒駿紀です!!!!
初めまして!4月から担任助手になりました
荒 駿紀(あら しゅんき)です!!
横浜平沼高校から法政大学理工学部機械工学科に進学しました。
中学、高校と剣道部だったのでもし剣道部の人がいたら声をかけてもらえると嬉しいです!🔥
今回のテーマは「東進ハイスクールor横浜校の好きなところ」ということで私の横浜校の受験人生について書きたいと思います。
私は高校2年の4月頃に東進ハイスクール横浜校に入りました。
それまでは高校でもあまり勉強を真面目にやっていなかったので定期テストでも学年の平均くらいの点数を取っていました。
そんな中、親に言われ嫌々塾探しをしていると東進ハイスクールの春季招待講習のチラシを見つけて申し込んでみました
みなさんも経験したことがあると思いますが体験授業を受けたあとは毎回、担任助手との面談があります
そこでの面談で担当の先生方が面白い話をしてくださったりしてとても印象に残っています
受付でもまだ入塾していないのにたくさん話しかけてもらったことが私が横浜校に来た大きなきっかけになりました
ということで私が横浜校が好きなところのひとつは
「担任助手の先生との距離が近いこと」です!!
これは集団授業の塾との違いでもあり強みだと思っています。
そしてふたつめは
「学校や部活との両立」です!!
私は部活に所属していたときは平日は4日、土曜日は練習で日曜日も練習試合があったので毎日満足できるほど東進に通うことができませんでしたが、週に一回のチームミーティングで計画を立てていたおかげで講座を進めることができました。
東進では部活や本人のスケジュールに合わせて学習ペースを変えることができます。
この強みを活かして受講が終わっていない人はどんどん進めていきましょう!!
最後は「最高の学習環境」です
映像授業だと一人での勉強になると思いがちですが横浜校には切磋琢磨できる仲間や一緒に戦ってくれる先生方がいます!
今週から新チームミーティングが始まっていると思うので新しい友達や担任助手の先生と一緒に第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!!
明日は飯沼先生です!!
2023年 5月 7日 はじめまして!!!!
はじめまして!!!!
4月から新しく東進ハイスクール横浜校の担任助手になった荒井准太朗です!
大学は横浜国立大学の理工学部に通っています。
出身はなんと北海道の札幌市で、
高校は市立札幌開成中等教育学校というところに通っていました!
小学校から高校までずっと野球をやってきたので、野球部の子や野球が好きな子は是非声をかけてください!
さて、今回のテーマは
「東進or横浜校の好きなところ」
なのですが、先ほども言った通り自分は札幌からこっちにきたので横浜校については知らないことばっかりです。
しかし!東進には中学校3年生の9月から通っているので他の担任助手に負けない東進愛はあると思います!
なので今回は東進に約3年半通った自分が思う東進のいいところ3選を紹介したいと思います!
①部活動をしながらでも自分のペースで勉強を進められる
これはよく言われていることなのですが、東進は映像授業なので自分のスケジュールに合わせて講座の受講ペースを決めることができます。 また、映像授業ということは、講座を受ける回数に制限がないのでいつでも動画を見返して復習することができます! 自分も演習中にわからない問題があったとき、もう一度講座を見返して復習をするというようなことを行っていました。 東進の講師はみんなわかりやすく説明してくれるので、講座を見返すことで自分の知識の穴を確実に埋めることが出来ます!
②週1回のチームミーティングで、自分の学習進捗度を確認したり修正したりできる
自分1人でやっていると、自分のやっている方法が正しいのか、このままのペースでやるべきことが終わるのか、不安になることがありますよね。そうならないために、週一回のチームミーティングで自分の進捗状況を担任助手と確認することで、合格に最短距離で行かことができるようになります!
③圧倒的な演習量
これは受験生時代に一番感じたことです。東進には過去問演習だけでなく、志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望校対策演習講座などAIを用いたさまざまな演習講座が用意されています。受験勉強は映像授業を見てインプットするだけでは何も効果はなく、その後の演習でその知識を使えるようになってこそ意味があるものです!だからこそこの大量の演習をこなすことで志望校合格に近づくことができるのです。
今回挙げた3つ以外にも東進の良さや横浜校の良さはたくさんあると思います!
皆さんも是非東進ハイスクール横浜校で一緒に頑張りましょう!!
明日は川口先生です!
お楽しみに!!!
2023年 5月 6日 佐野立紀 サノリツキです!!!!!!!!
こんにちは今年横浜隼人高校から法政大学の社会学部に入学することになりました佐野立紀です!
僕の愉快な受験生活についてお話しします!
僕は小学校4年生から野球をやっていたのもあって中学、高校とバリバリに部活をやっていました。勉強とはかけ離れた学生生活を送っていました。そんな中なぜ受験勉強をやろうと思ったのか、それはズバリ周りが受験勉強をはじめたからです!今思えば些細なことに思いますが当時の僕には周りの勉強への態度が大きく影響を与えました。
受験勉強を始めるなんてそんな何気ないことでいいんだ!
って今では本当に思います。そこから兄が担任助手をしていたこともあって東進ハイスクール横浜校に入塾することになりました。大袈裟ではなく横浜校では運命をかえる出会いが多くありました。僕は勉強に関して右も左もわからないなか担任の先生や担任助手の方にいちから丁寧に勉強の仕方を教えてもらいました。それがなかったら最後までちゃんとした勉強もできず志望校には受からなかったでしょう。僕は11月に東進に入りましたが最初に受けた模試の点数は今思えば相当ひどいものでした。模試を受けることで自分の置かれている状況を理解することができましたし、正直もう無理なんじゃないかとも思っていました。そんな中、担任の先生から
まだまだ諦める時期じゃない!
と声をかけてもらいました。担任の先生のその言葉にとても救われました。
今となっては、こうして志望校に受かることができたので本当に感謝しかありません。皆さんも東進ハイスクール横浜校に一度足を運んで個性豊かな先生たちと一緒に勉強して人生を変えてみませんか?
お待ちしています!!