ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2023年05月の記事一覧

2023年 5月 16日 自己紹介!!!

みなさん、こんにちは!!!早稲田大学教育学部生涯教育学科1年の内藤優と申します!!!

今回はみなさんに僕のことをほんの少しでもいいので知ってもらえたらなと思い、

なんと今回は自己紹介というもののをさせて頂きます!やったーーー!!!(盛り上がっているのは僕だけだと思うので早速本題に入ります)

よく私自身「生涯教育ってどんな学部なの?」と聞かれることがめちゃくちゃ多いです。なので簡単にこの学部を説明すると「学校教育だけで教育を捉えるのではなく、一生涯の教育として見ていこう」ってな感じです。伝わりましたかね?こんな説明で申し訳ないです😭

例を出してみると生涯教育にはみなさんが行っている活動も含まれます!クラブ活動や図書館や博物館利用などがそれにあたります。

今自分がやっている学習としては例えばどのうようにしたらそのような公共施設の利用を促進できるのかとかをグループ内でdisscusionをしその問いに対してブラッシュアップと言ってさらにそのことに対して問いを重ねます(カッコ良かったのでちょっと使ってみました笑)

てな感じでもっと話したいことはいーーーーーーーっぱいあるんですが、(受験生の時の話とか)それはまたの機会(笑)ということで今回は自己紹介はここまでとして

次はなんと!なんと!なんと!みなさん待望私が好きな東進ハイスクールについて発表させて頂きます

もう少しお付き合いください笑

僕が東進で好きなところは「生徒と担任との距離が近い」というところがあります。僕が受験生の頃は東進にくればいつも担任助手や担任の方々がいて、受験で悩んだ時も辛い時もここに来ればなんとかなるし、大丈夫🙆‍♀️ってな感じで安心ができる場所でもありました。

僕個人的には「東進ハイスクール横浜校」は生徒のみなさんにとってそのような場所になってほしいです。受験はつらいことのイメージが先行しがちですが、私には横浜校がそばにいるだから大丈夫なんだみたいな気持ちで勉強に励んでもらいたいです。

東進ハイスクールはもちろん勉強する場でもありますが、生徒のみなさんに寄り添うことができる場所でもあります。これは僕が受験を経験したからこそ、言えることです。

そういう場所になるよう私達スタッフも一生懸命頑張りますのでみんなもついてきてくださいね(笑)

新米担任助手の内藤優をどうか暖かい目で守ってくれたら嬉しいです(笑)

よろしくお願いします🤲

次のブログは大塚先生ですね、貴重なお話いっぱいあると思いますのでぜひ読んでみてください。僕も読みます(笑)

ご精読ありがとうございました!!!

 

 

2023年 5月 15日 はじめまして!米川です!

 

皆さんこんにちは!!

 

新年度から横浜校で担任助手としてみなさんをサポートさせていただくことになりました、

一年生の米川巧眞(よねかわ たくま)です!

 

明治大学 理工学部応用化学科 に通っています。

無機化学や材料工学系に興味があり、この学科に通っています!

自由気ままな大学ライフ、、、とはいかず、時間割の大部分を必修科目に埋められ、理系の宿命である実験レポートに追われる毎日です。 そんな中でも、無事サークルにも入ることができ、忙しいながらも、充実した生活をおくっています!!

 

出身高校は神奈川県立柏陽高校です!男子バレーボール部で部長をやっていました。

私は中学、高校合わせて6年間バレーをやっていたこともあり、バレーを見るのもやるのも大好きです!!

他にも、テニス、サッカー、バスケなど球技全般好きなので、運動部のみなさん!ぜひ声を掛けて欲しいです!!

部活生の大変さは痛いほどわかるので何でも相談してください!

 

さて、今回のテーマは「東進ハイスクールor横浜校の好きなところ」と言うことで実際に私が約一年間通って感じたことを書きたいと思います。

 

まず一つ目の良いところ、それは、、

「優しくて頼りになる担任、担任助手ばかり!」です!

私は受験生時代、模試のたびに落ち込んだり、すぐに不安になったりする生徒でした、、、

そんな私が受験を乗り越えられたのは、担任、担任助手の先生方の支えがあったからです!

自分のことをよく理解してくれている先生が、校舎で会うたびに声を掛けてくれるという環境のありがたさは、特に受験期に実感できると思います!

 

二つ目の良いところは、

「自分にあった環境、スケジュールで勉強に集中できる」という点です!

まず、どの日に何の受講をするのかを一から自分で計画できる、という点は特に忙しい1、2年生には大きなメリットだと思います。ただ、自由すぎるというのも考えもので、ずるずると受講を先延ばししてしまったり、修了判定テストを溜めてしまったりすることも起こるでしょう。

そんな人にこそ最大限活用して欲しいのが、TM(チームミーティング)です!

担任助手に予定を確認してもらったり、ときには厳しく指導してもらうことで、東進のシステムを最大限活用して欲しいです。また、似たような志望校の色々な友達と話す機会というのは想像以上に大事で、いい意味で焦りを感じられたり、モチベーションが上がったりと、良いことだらけです。

最後に、みなさんには自分にあった環境を見つけて欲しいです。好きな受講席でも良いですし、好きな教室でも良いです。

本科教室もおすすめです。そしてお気に入りの場所を見つけたら、毎日そこを使えるようにしっかりと前日に予約したり、なるべく早く登校したりして欲しいと思います!

みなさんが勉強に集中できるよう、最大限努力していきたいと思うので、ぜひ何でも相談してください。

明日の担当は、丁寧な対応と優しさが持ち味の内藤優 先生です!

 

 

2023年 5月 14日 はじめまして~

 

こんにちは❕

春から横浜校で担任助手をさせて頂いています、1年の    鈴木梨央 (すずきりおです!

初ブログですので軽く自己紹介をさせて頂きます。

 

出身高校はフェリス女学院高校で、4月からは慶應義塾大学文学部に通っています!

1年生のうちは日吉キャンパスなので横浜からも近くて通うのがめちゃくちゃ楽です(笑)

慶應の文学部は2年生から学科が決まるので来年が楽しみです😊

 

中高の部活は英語部で英語で演劇をしてました。またクラシックバレエを習っているので踊ることが大好きです💃

趣味は映画を見たり本や漫画を読むことです。どんなジャンルでも見ます!同じ趣味の人がいたら是非声をかけてください❣

 

受験で使った科目は英語国語世界史小論文でした!

 

 

さて、今回は私が思う東進の好きなところを紹介しようと思います‪^ ^

 

1つ目はTM (チームミーティング) です!

チームミーティングとは週に1回グループで集まり、1週間の振り返りをしたり勉強の予定を立てたりするものです。私は受験生時代このチームミーティングにとっっっても助けられていました!!担任助手の先生や同じチームミーティングの仲間に勉強面だけでなくメンタル面も支えてもらい、なんとか頑張っていました✨

ちなみに同じく1年の奈良先生とは2年間もチームミーティングが一緒だったんですよ〜  受験を共に乗り越えた絆は無敵です!

 

2つ目は圧倒的な量の演習ができることです!

東進では高速基礎マスター講座志望校別単元ジャンル演習など、他にはない特徴的な講座が揃っています。これらのコンテンツをしっかり使っていくことができれば成績が伸びること間違いなしです‼   私も高速マスターで英単語や古文文法、世界史のインプットを頑張ったらどんどん成績が伸びていった記憶があります😄 たくさん活用しましょう!

 

この2つ以外にも東進の素敵なところはたくさんあります!また私たちがいる横浜校は生徒の皆さんと担任助手の距離が近いことも魅力です💖 ぜひ一緒に頑張りましょう~~ 1年間よろしくお願いします!!!

 

明日はほんわか優しい米川先生です!乞うご期待~(^▽^)

 

 

 

2023年 5月 13日 過去問なんて、解ける訳ないよ!!だからこそ!!!

みなさんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科3年の大森瑛一朗です!

みなさんはゴールデンウィーク、いかがでしたか??どこか旅行に行きましたか?課題に追われましたか?
まあ、楽しく過ごせたなら何よりです!!!
因みに、「ゴールデンウィーク」という呼称の由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に習ったもので、当初は「黄金週間」と言われていましたが、インパクトに欠けることから「ゴールデンウィーク」となったそうです。

そんなことはさておき、受験生の皆さんは「過去問演習」についてどう思いますか?まあやるべきなんだろうけど。。。という感じですかね。やはりこれだけ過去問をやろう!となってるだけあって、過去問演習はとても大事です!そのうえで、過去問演習をいつからやるべきなのか、なぜその時期からやるのか、を話していこうと思います!

 

いつやるの?

ズバリ、夏休みです!!!夏休みで第一志望校の過去問を10年解きましょう!
もちろん、夏休み以降も過去問演習はしますが、まずまとまった勉強時間が確保できる夏休みで一気に過去問演習を進めていきたいです!

 

なぜその時期に?

この時期に過去問演習をすると何がいいのか。それは、その入試問題の傾向、対策の研究ができるからです!

「この時期に解いたって全然点数取れないよ。。」という方、いらっしゃると思います。しかしこの時期の過去問演習の目的は「得点を伸ばす」ために演習をしません。もちろん、最終的な目的は「点数を伸ばして第一志望校合格」ということには変わらないのですが、あくまで「ここの入試問題、やっぱ難しいなあ」とか「数学、ほぼ毎年確率でるなあ。得意だからちょっとラッキー」とか、色々発見することができると思います。もし、そこで確率が出やすいことを知らずに手薄にしていたら本番で焦るかもしれません。

だからこそ、まずこの夏に「この大学は〇〇なんだよなあ。だからこれから数学よりも理科を重点的に勉強しなきゃだなあ」というように夏休み、夏休み以降の勉強プランを計画していくことができるからです。

要約しますと、この時期に過去問を解くのは秋に爆発的に点を伸ばすための布石になるからです。

なので、夏休みはしっかり過去問演習に時間を使って問題分析をしましょう!

明日は鈴木先生がお話しします!

 

 

 

2023年 5月 12日 遠藤なぎさです、名前だけでも覚えていってください!!

みなさんはじめまして!!!

 

 

今年から担任助手として生徒の皆さんをサポートしていく遠藤なぎさといいます!

 

 

このブログでは初投稿になるので、今回は自己紹介をしようと思います。👏👏👏

 

 

私はこの春から、青山学院大学理工学部数理サイエンス学科、というところに通っています。

 

 

もともと青学の理工学部、二年前までは物理数学科、っていって数理サイエンス学科なんてなかったらしく、、、

その物理数学科っていうのが物理学科と数理サイエンス学科っていうのに分かれたとか、、、

Σ(・□・;)

 

 

なので数理サイエンス学科って名前はめちゃめちゃかっこいいんですけど中身は数学の授業だらけの数学科で、日々数学を楽しく勉強しています(笑)

 

 

出身高校は横浜共立学園高校で管弦楽部YWCA生徒会に入ってました~!

 

管弦楽部っていうのはオーケストラをやっている部活で、

私はバイオリンをそこで約5年間弾いてました!

 

もし同じ共立に行ってるよ!って子とか、私のこと知ってる!って子がいたら是非校舎で話しかけてみてください!

 

生徒のみんなを支えていくためにもお互いのことを知れたらいいなって思うので(*’▽’)

生徒の皆さんとどんどん仲良くなっていきたいです!

 

 

受験科目は共通テストを受けていたので一応、英語数学国語物理化学現代社会倫理政治経済(結局使うことはありませんでした….💦)を勉強していました!

 

 

ただこの東進ハイスクール横浜校、生物を受験科目で使った助手が少ないみたいなので、生物の質問が来たら対応できるようにと私も今年から少しずつ生物の勉強をしています(笑)

 

…ということで勉強でわからないことやつまずいたところがあったら私に相談してください! 大学受験の勉強の範囲内なら答えます(笑)

 

 

次に東進の好きなところを紹介していきたいと思います!

 

 

まず東進のいいところと言ったらやっぱり選りすぐりの講師陣ですよね!

 

 

私も東進に通っていたころ、英語は今井宏先生、数学は青木純二先生の講座を受けていました!

 

 

特に今井先生の授業は今井宏の英語C組・基礎力完成教室が文法事項をしっかり学びつつ、面白いけどちょっとためになる雑談が授業内に挟まれていておススメです!

 

 

青木先生と言ったらやはり数学の真髄ですね~!!

 

 

数学の受験勉強として勉強すること以外に勉強することの楽しさ(?)を教えてもらえます!

 

 

もうひとつ、東進にしかないいいところといえばトップリーダーと学ぶワークショップや東進Global English Campなどの受験勉強としての勉強をする以外にも

人間として成長できるイベントが多く開催されているところです!

 

現在は高校一、二年生を対象に志作文コンクールが開催されています!

 

 

校舎のほうでも担任助手の先生から「書いてみない?」と誘われた人もいるのでは?

 

 

みなさんの人生は大学受験が終着点ではないと思います。

 

社会を動かす一員になるひとりの人間として、この機会に、日本・社会・世界の未来に向き合い、自分がどう生きていきたいかを考えてみませんか?

 

まだ夢がみつかっていない、漠然としている人も、この機会に自分の将来と真剣に向き合ってみて下さい。

 

もし、みなさんの思いや考えを、言葉にして未来の自分へのエールにできたら、素敵だと思いませんか?

 

 

実はこの志作文、担任助手も書いています!!

担任助手がどんなことを書いているのか気になるひとは横浜校の校舎のHRドアの隣に掲示してあるそうなのでよかったら見てみてください!もしかしたら私の書いた志作文もあるかも….?

 

 

ほかにもイベントが随時開催されているので是非皆さん参加してみてください!

 

 

 

まだまだ東進のいいところ、まだまだあるのですが!それはまた別の機会に沢山紹介できたらなと思います!!

 

 

生徒の皆さんと楽しく、勉強しやすい校舎を作っていきたいです♡

 

 

明日のブログは大森瑛一郎先生です!お楽しみに~!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/