ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 30日 そういえば世間は年末年始だそうですね!
こんにちは!担任助手の桜井です!
2024年も残すところあと2日。世間は年末年始だそうですね!!(東進は年末年始に限らず開いてます!!来るしかない!!)みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は現在早稲田大学の創造理工学部総合機械工学科に通っているのですが、その学科の冬休みの課題に絶賛追われています。。。
私の所属する学科では冬休み中にオリジナルのロボットを作製しなければなりません
最初は自分の好きなロボットを作れるということで楽しみな気持ちもありやる気はあったのですが、よくよく考えて、年末年始ロボット作りで過ごしたくないなって。。。笑
やっぱ正月っぽいことしてゆっくり過ごしたいですよね~
ただ東進生はそんなこといってられません
共通テストまで残り三週間を切りました。受験生はもちろん受けるとは思いますが、低学年のみなさんも同日体験受験でお世話になりますね!!
同日体験受験は受験の中間目標とも言われています。というのも、同日体験受験の結果で、ある程度本番の合否が決まってしまうのです。
志望校に合格していく奴は、同日体験でもそれなりの点数をとってきます。低学年の皆さんは是非今まで以上に全力で頑張っていただきたいです!!!
それでは今度は受験生に向けて。
残り三週間を切りました。ここからは本当に本当に一瞬です。一秒たりとも無駄にできません。本番までにいかに演習量を積めたかが点数の差につながっていきます。
よく1点足りずに不合格になってしまったという話を聞きます。だからこそ、私たちは1点でも多く点を取れるように一切気を抜かないでいただきたいです。応援しています。
ところで、そんな1点でも多く点をとりたいという生徒に向けて
「千題テスト」開催します!!!
*すでに申込期間は終了しております
千題テストとはその名の通り、千問 問題を解きます
一日で広大な入試範囲を復習できるため、1点でも多く点をとりたい生徒にぴったりな機会となっています!
ぜひ受験して復習して抜けていた部分をなくしましょう!!!!
当日の時間割は自習室前のホワイトボードに掲載されています!!!ぜひ確認してください!!
*公式ラインでも後日テストについての発信があります
千題テスト、頑張っていきましょう!!次回は濱谷先生です!!お楽しみに!!
2024年 12月 29日 受験生を意識しよう
こんにちは、山下です。冬の寒さが厳しくなり受験に近づいている感じがします。
本日は低学年生に向けて、受験生になる意識を持とうというお話をします。
東進では12月から学年が切り替わることはご存知でしょうか?生徒ならば皆さん知っていると思いますが、高校二年生は受験生、高校一年生は高校二年生として12月からスタートします。
東進生は当たり前ですよね。切り替わりから1ヶ月経ちましたがどうでしょうか?受験生の意識や覚悟、持てましたか?
受験生の意識をもってバリバリ勉強をしているような生徒も校舎では見かけますが、やっぱり登校日数や受講数をみると皆さんの意識が低いのではないかと感じます。
それもそのはず、高校ではまだ二年生扱いだし…ということで自分の意識が変わらないと学年の切り替わりなんて自覚できないと僕自身思っています。そこで、受験生になる意識を持つためには。ということを以下では考えていきます。
1,受験生を一日体験してみよう
そもそも受験生としての意識ってなんだろう。そう考えたときにぱっと思いつくのは圧倒的な勉強時間です。
自習室にいる受験生たちはめちゃくちゃ勉強していますよね。ああいう生徒たちを真似て生活してみると受験生の暮らしが少しは分かるのではないでしょうか。
今校舎では開館時間が8:30なので、その時間に絶対きて閉館まで残る。これだけでもすごく大変なことです。
長時間勉強は慣れが大事、少しずつ受験生の身体にしていきましょう。
2,志望校への思い
私もなんだかんだ低学年のときは志望校についてあまり考えることはなく、目標のないまま勉強をしていました。それでも頑張れる生徒はいるにはいるのですが、やっぱり目標がある方が受験勉強は頑張りやすい!!
ということで志望校への思いを少し意識してみましょう。少し時間のあるときに志望校の学部について調べるとか、オープンキャンパスにいってみる、などです。
目標がある勉強はすごくやりやすいと思います!是非お試しあれ
本日は受験生になるための意識についてお話しました。高三に上がってからいきなり毎日15時間勉強なんてできるはずもないので、今から少しずつ勉強時間を増やし、毎日登校が当たり前の気持ちで生活しましょう!
明日は桜井先生が千題テストについてお話してくれます!
2024年 12月 28日 受験生の皆さんへ
こんにちは!横浜国立大学4年の小西です!
最近資格の勉強をして、一ヶ月で取得出来てうきうきです。みなさんも勉強しているように僕たちも日々勉強しています!一緒に頑張りましょう!!
本日は受験生の皆さんへ、共通テスト本番3週間前に迫ったこのタイミングで激励メッセージを書きたいと思います!
まず、「最高得点」絶対取れます!!皆さんは自分でも信じられない努力をしてきました。それは紛れもない事実です。
いろいろな不安があると思いますがへっちゃらです!!自信をもって挑んでみてください!
ここで、個人的に毎回伝えていることがあります。それは「楽しめ!!」ということです。本番は楽しんだもん勝ちだと思っています。
目標得点に届くかどうかとおびえるよりも、「今までの自分をすべて超えるような点を取ってやる!」、「今日はどれだけ高い点を取れるだろう!」というような期待に満ちた心で受けてほしいです!
そのためにはしっかりとした準備をして自信を持つことが必須です。まだ自信を持てない方は自分が今までやってきたことを振り返ってみてください。思っているよりも頑張れているはず!
受験生を送り出して4回目となりましたが、やっぱり自信をもっている人は強いです。偽りの自信でも良いので作って臨みましょう!!
明日は山下先生です!お楽しみに!
2024年 12月 25日 今年のクリスマスプレゼントは勉強時間です。
🎄🎄メリークリスマス!🎄🎄
こんにちは、横浜国立大学経済学部3年生の平井一碩です。
クリスマスですね!学年関係なく勉強しましょう。
勉強してからプレゼントを開けて、ケーキ食べましょう。
受験生はケーキはおろか食事を食べる時間すら惜しい時期になりました。やりたい勉強は沢山あるのに、時間が全然ない、全然終わらない!という人も多いのではないでしょうか。
共通テストまで残り3週間、何をすべきでしょうか。時間は限られています。出来ることも限られています。短期間で全範囲を復習したり、新しい問題集を何周もして完璧に、、、というのは難しいですよね。
残された時間で、どの部分に、何を目的として、どれくらいの時間までなら使えて、優先順位はどれくらいか、担任の先生とも話し合いながら決めて、実行することが重要です。
僕が考える、一番大事なことは、気持ちです。せっかく学習予定が決まったのに焦りや不安で勉強に手がつかない、集中できない、やったけど自信が無い、なんてことになったら悲しすぎます。
ではそれはどういう気持ちか。今に集中することです。
今更あれをやっておけば、これをやっていればと後悔してもどうしようもありません。試験当日どうなっているか、考えて不安になったって、やってみないとわかりません。
出来る出来ない、やりたくない、どんな気持ちになっていても、それは人間として自然な事です。なんとか割り切って、エネルギーに変えて、めげずにやりましょう。
気持ちが乗らなくても、まずは1ページ、1問、1文字でもいいから始めましょう。始めたらきっと続きます。
自分の中で100%のパフォーマンスを出せない日もあるでしょう。80%、20%の日もあるかもしません。それでも、その日に自分が出せるMAXは出しましょう。そのMAXを出し続けたという経験が、きっと自信になり、次につながると思います。その日の限界までやれば、後々後悔する余地もないでしょう。
過去の後悔、未来への不安を切り離し、今に集中する。まずは始める。どんな気持ちでもエネルギーにしてとにかくやる。その日のMAXまでやる。やったら割り切って後悔しない。
これもまた理想論です。全員が出来ていたらこんなに苦労してないです。
でも、少しでも心がけて、プレッシャーを減らし、集中を高め、少しでも実績と自信を積んで、後悔無しで試験本番頑張ろう。
明日は鈴木先生です!冬の寒さを吹き飛ばすような元気と笑顔が持ち味の先生だと思います。もはや太陽🌞
つまり明日は太陽が2個あるってことですね!🌞🌞お楽しみに!
2024年 12月 24日 クリスマスも東進
🎄メリークリスマス🎄
今日は12月24日
こんにちは
横浜校担任助手1年
吉田晴之丞です
受験の冬がやって来ましたね。
2024年ももう終わろうとしています。
共通テストも近づいてきました。
そこで今日は
私自身がこの時期をどのようにして過ごしていたのかについて書いていこうと思います。
私は横浜翠嵐高校に通っていたので、学校は年末ギリギリまであり冬休みのスタートが遅かったです。
共通テストまでも1ヶ月を切ってきたこともあり、日々やることが勉強しかなく、非常に重苦しい毎日で、時には不安で夜も眠れない時もありました。
しかし、そんな中でも唯一人生の楽しみがありました。
それは毎日学校の昼休みに開催されるサッカーです。
20人ほどでやっていましたが、真冬なのに半袖で走り回っていて、全員が全力でボールを追いかけ、本気でプレーしていたのはとても楽しく、良い息抜きになってました。
もちろん昼休みが終われば授業が始まり
私も含め皆全員が勉強モードに切り替え
目の色を変えて勉強をしていました。
そして学校が終わったら、すぐに東進に向かいます。基本友達と一緒に帰りますが、あまり話さず、単語帳をやります。
東進に着いたら一旦荷物を置き、コンビニに軽食を買いに行き、エネルギーをチャージかつちょっと息抜きをして、そのまま閉館までぶっ続けで勉強をして帰るというスケジュールで過ごしていました。
12/24、12/25ももちろん東進でした。
ここで今日私が言いたいのは、
勉強も大事だけど息抜きも大事だよ
ということです。
受験生にとってこの時期は試験が近づき身体的にも、特に精神的にしんどいと思います。
そんな時に勉強しかやることがないと、むしろ集中力が続かずいいことはありません
友達と話すでもよし、美味しいものを食べるのもよし、時にはゲームをしたっていいと思います。
つまり、誰にでも心のよりどころになるものは必要だってことです。
読んでいただきありがとうございました!
充実したクリスマスを過ごして下さい。