ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 30日 そういえば世間は年末年始だそうですね!
こんにちは!担任助手の桜井です!
2024年も残すところあと2日。世間は年末年始だそうですね!!(東進は年末年始に限らず開いてます!!来るしかない!!)みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は現在早稲田大学の創造理工学部総合機械工学科に通っているのですが、その学科の冬休みの課題に絶賛追われています。。。
私の所属する学科では冬休み中にオリジナルのロボットを作製しなければなりません
最初は自分の好きなロボットを作れるということで楽しみな気持ちもありやる気はあったのですが、よくよく考えて、年末年始ロボット作りで過ごしたくないなって。。。笑
やっぱ正月っぽいことしてゆっくり過ごしたいですよね~
ただ東進生はそんなこといってられません
共通テストまで残り三週間を切りました。受験生はもちろん受けるとは思いますが、低学年のみなさんも同日体験受験でお世話になりますね!!
同日体験受験は受験の中間目標とも言われています。というのも、同日体験受験の結果で、ある程度本番の合否が決まってしまうのです。
志望校に合格していく奴は、同日体験でもそれなりの点数をとってきます。低学年の皆さんは是非今まで以上に全力で頑張っていただきたいです!!!
それでは今度は受験生に向けて。
残り三週間を切りました。ここからは本当に本当に一瞬です。一秒たりとも無駄にできません。本番までにいかに演習量を積めたかが点数の差につながっていきます。
よく1点足りずに不合格になってしまったという話を聞きます。だからこそ、私たちは1点でも多く点を取れるように一切気を抜かないでいただきたいです。応援しています。
ところで、そんな1点でも多く点をとりたいという生徒に向けて
「千題テスト」開催します!!!
*すでに申込期間は終了しております
千題テストとはその名の通り、千問 問題を解きます
一日で広大な入試範囲を復習できるため、1点でも多く点をとりたい生徒にぴったりな機会となっています!
ぜひ受験して復習して抜けていた部分をなくしましょう!!!!
当日の時間割は自習室前のホワイトボードに掲載されています!!!ぜひ確認してください!!
*公式ラインでも後日テストについての発信があります
千題テスト、頑張っていきましょう!!次回は濱谷先生です!!お楽しみに!!
2024年 12月 29日 受験生を意識しよう
こんにちは、山下です。冬の寒さが厳しくなり受験に近づいている感じがします。
本日は低学年生に向けて、受験生になる意識を持とうというお話をします。
東進では12月から学年が切り替わることはご存知でしょうか?生徒ならば皆さん知っていると思いますが、高校二年生は受験生、高校一年生は高校二年生として12月からスタートします。
東進生は当たり前ですよね。切り替わりから1ヶ月経ちましたがどうでしょうか?受験生の意識や覚悟、持てましたか?
受験生の意識をもってバリバリ勉強をしているような生徒も校舎では見かけますが、やっぱり登校日数や受講数をみると皆さんの意識が低いのではないかと感じます。
それもそのはず、高校ではまだ二年生扱いだし…ということで自分の意識が変わらないと学年の切り替わりなんて自覚できないと僕自身思っています。そこで、受験生になる意識を持つためには。ということを以下では考えていきます。
1,受験生を一日体験してみよう
そもそも受験生としての意識ってなんだろう。そう考えたときにぱっと思いつくのは圧倒的な勉強時間です。
自習室にいる受験生たちはめちゃくちゃ勉強していますよね。ああいう生徒たちを真似て生活してみると受験生の暮らしが少しは分かるのではないでしょうか。
今校舎では開館時間が8:30なので、その時間に絶対きて閉館まで残る。これだけでもすごく大変なことです。
長時間勉強は慣れが大事、少しずつ受験生の身体にしていきましょう。
2,志望校への思い
私もなんだかんだ低学年のときは志望校についてあまり考えることはなく、目標のないまま勉強をしていました。それでも頑張れる生徒はいるにはいるのですが、やっぱり目標がある方が受験勉強は頑張りやすい!!
ということで志望校への思いを少し意識してみましょう。少し時間のあるときに志望校の学部について調べるとか、オープンキャンパスにいってみる、などです。
目標がある勉強はすごくやりやすいと思います!是非お試しあれ
本日は受験生になるための意識についてお話しました。高三に上がってからいきなり毎日15時間勉強なんてできるはずもないので、今から少しずつ勉強時間を増やし、毎日登校が当たり前の気持ちで生活しましょう!
明日は桜井先生が千題テストについてお話してくれます!
2024年 12月 28日 受験生の皆さんへ
こんにちは!横浜国立大学4年の小西です!
最近資格の勉強をして、一ヶ月で取得出来てうきうきです。みなさんも勉強しているように僕たちも日々勉強しています!一緒に頑張りましょう!!
本日は受験生の皆さんへ、共通テスト本番3週間前に迫ったこのタイミングで激励メッセージを書きたいと思います!
まず、「最高得点」絶対取れます!!皆さんは自分でも信じられない努力をしてきました。それは紛れもない事実です。
いろいろな不安があると思いますがへっちゃらです!!自信をもって挑んでみてください!
ここで、個人的に毎回伝えていることがあります。それは「楽しめ!!」ということです。本番は楽しんだもん勝ちだと思っています。
目標得点に届くかどうかとおびえるよりも、「今までの自分をすべて超えるような点を取ってやる!」、「今日はどれだけ高い点を取れるだろう!」というような期待に満ちた心で受けてほしいです!
そのためにはしっかりとした準備をして自信を持つことが必須です。まだ自信を持てない方は自分が今までやってきたことを振り返ってみてください。思っているよりも頑張れているはず!
受験生を送り出して4回目となりましたが、やっぱり自信をもっている人は強いです。偽りの自信でも良いので作って臨みましょう!!
明日は山下先生です!お楽しみに!
2024年 12月 27日 受験生もそれ以外も全員年越し前に読んで
こんにちは。楢山文太と申します。
まずは今年もあと数日で終わるというのに私のブログに時間を割いていただきありがとうございます。
冬、特に年の瀬はなんだか寂しい気持ちになります。
よく深夜一人だと寂しくなるという人がいますが、私は冬の夕暮れが一番寂しいなと感じます。
夕焼けは綺麗で暖かそうなのに、極寒の中で一人。
非常に切ないですね。ヒーターの前に連れていくか、後ろからコートをかけてあげたくなります。
ついこの間始まったばかりの2024年も今日を入れてあと5日になってしまいました。
年末が終われば年始が始まります。
年始は形式ばったものが多くて、疑問が絶えません。
年始になると必ずと言っていいほどその年の抱負を聞かれませんか?
あれ本当に必要でしょうか?
抱負をずっと胸に抱えて生きている人を私は見たことがありませんし、私自身振り返ったこともありません。
みなさんも同じではないでしょうか?
私もお正月に親戚と会って会話が弾まない時に「今年の抱負は?」と聞いてしまいますが帰る時はもちろん、1時間後、ヘタしたら10分後には忘れています。
聞き手も惰性で聞いていますが、受け手も回答が大体一緒です。
例を出せば「健康で生きること」「新しいことに挑戦する」などなど
もしもっと良い例があったら教えてください。
こんな出来レースのような会話するならもっと話題を見つける能力を養いましょう。
初日の出や初詣、正月のドラマ再放送など物申したいことは山ほどありますがこれを書くと永遠に終わらないかつ、厄介な人と思われるのでここでやめておきます。
さて受験生
ここまで弛まぬ努力をしてきたのだと思います。
その努力が実を結ぶと断言することは正直できません。
でもこの努力した経験は今後の人生で確実に生きてきます。
今までの勉強生活に悔いがある人もない人も全員残りの2ヶ月を悔いのないように過ごしてください。
笑顔出会えることを楽しみにしています。
そして低学年生徒特に新高3生徒
あなたたちの受験がもう始まります。
というか始まっています。
1年後のこの時期に自責の念にかられないように。
いまから本気で頑張りましょう。
頑張ろうとする過程で分からないこと、不安なことがあれば私たちは全力でサポートします。
一緒にがんばりましょう!!
次は小西先生です。
お楽しみに。
2024年 12月 26日 冬期特別招待講習
こんにちは、慶應義塾大学文学部の鈴木です。
昨日クリスマスも終わり、すでに正月気分です。おいしいものを食べてゆっくりしたいところですが、大学の冬休みが一週間しかないのであまり休まらなさそうだな~と思っています泣
受験生の皆さんはついに追い込みの時期が来ましたね!しんどいこともあるとは思いますが、それさえも楽しむ勢いで受験を乗り越えましょう!
本日は現在行われている冬期特別招待講習についてがテーマです!
本日12月26日が冬期特別招待講習の申し込み最終日となっています!!!
今日までにお申し込みいただくと、東進の映像授業を1講座分無料で受講することが可能です。
受験に向けてスタートダッシュを切る最高の機会ですのでぜひお申込みください❄
スタートダッシュという言葉が出てきましたが、
本日はなぜ冬にスタートダッシュを切るべきなのかについてお話しようと思います。
冬休みが終わり、高校生の皆さんにやってくる大きな受験イベントが「大学入学共通テスト」です。
東進には共通テストと同じ日に同じ問題を解けるという「共通テスト同日体験受験」という模試が存在します。
ここでいかに高得点を取るかが、難関大合格の秘訣となってくるのです。
実際、この模試で一科目でも高い点数と取ることができれば、その後の受験生活にかなり余裕が生まれます。
余裕合格を目指すためにも、共通テストが差し迫る今スタートすることが大事です!
私自身も同日体験受験の英語でまあまあの点数を取ることができていました。今思い返せば、同日模試時点で英語がそこそこできていたからこそ受験耐えたんだなあと思います、、、笑
「まだ始めなくてもいいかな」「高3になってからでいいかな」と考えている人ほど、今!招待講習に来てほしいと思います。
すでにスイッチを切り替えて勉強している高1,2生は多いです。ここで差をつけられないようにするためにも、この冬期特別招待講習でスタートを切りましょう!!
明日はおすすめした映画をちゃんと見てきてくれる優しい先輩、楢山先生です!
乞うご期待~💫