ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 11月 28日 あと51日。君たちはどう生きるか。

こんにちは!寺園です!

11月ももう終わり、いよいよ今年も残すところあと1か月になりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

最近の寺園は卒業に向けての研究や卒論発表の資料作成、新生活の準備に追われています。

がぁー、大変だぁー!!とか思ったり、新生活にどこか期待していたりと、そんな日々を過ごしています。

卒研発表まで残すところあと50日。あっという間に来てしまいますな、

寺園も学生生活のラストスパート、頑張ります!!

 

さて、本題に入りましょうかね。

タイトルにもある「あと51日。」——これが何の日を指しているか、特に受験生の皆さんならすぐにピンと来るのではないでしょうか?

そう、大学入学共通テスト1日目です!

刻一刻と近づいてくるこの日。カウントダウンが始まると、気持ちが引き締まる反面、不安や焦りが大きくなる人も多いと思います。しかし、この時期に大切なのは “やるべきことにどれだけ丁寧に向き合えるか” というシンプルな一点です。華々しいことや劇的な変化は必要ありません。今の自分に必要な学習を淡々と続けられる人が、最後にしっかり得点を取れます。

ここで数年前の寺園くん(当時18歳)の経験をお話しします。

志望校別単元ジャンル演習、第一志望校対策演習をメインに取り組んでいました。特に物理の電磁気分野。苦手意識が強く、10月頃にようやく突破の兆しが見えてきたので、11月〜12月はとにかく“実践レベルで使えるように”演習量を増やしました。問題を解くたびに、曖昧だった知識が繋がり、ひとつひとつ解き方が身体に染み込んでいく感覚がありました。

この期間は、焦って新しい参考書に手を出すよりも、「いまやっている教材をどれだけ深く理解できるか」の方がよほど大事です。演習を積み重ねることで、自信の土台がしっかりと構築されます。それが51日後、本番のあなたを支えてくれるはずです。

そして、受験は学力だけでなく「準備力」も大切。

出願が始まるこの時期、自分の志望校の募集要項はもう確認しましたか?
出願方式、受験日程、必要書類、併願の組み方… こういった事務的なところでミスをしてしまうと、本当に勿体ない。勉強の合間の数十分で確認できますし、少し早めの行動が後々の安心に繋がります。特に、推薦や個別試験と共通テストのスケジュールが重ならないかは必ずチェックしておきましょう。

何か不安なことがあれば、遠慮せず相談してくださいね。勉強も出願も、一つひとつ積み重ねていけば大丈夫。最後まで走り切れるよう、今できることを大切にしていきましょう。

 

明日は、板原先生です!お楽しみに~👀

2025年 11月 27日 いつ始めるの?今でしょ!!

みなさん!!こんにちは!法政大学の月川です!法政大学小金井キャンパスはすっかり冬景色!ということもなく、なんの変化もありません!変化が苦手な私にはピッタリですね!しかし大学校内は教室によってアツい部屋もあるため温度調節が必要だなと思うこの頃です!みなさんも体温調節に十分な注意を払って体調を崩さないようにしましょう!

受験生は共通テストが目の前に迫ってきている中、高1、2年生は受験、意識できていますか?

さて、もう12月ですね。冬季特別招待講習が始まってもう1ヶ月が経ちました。今回はこの冬季特別招待講習について話していこうと思います。

まず、冬季特別招待講習ってなぜ受けるのでしょうか?!

 

 

それは、、、、

 

 

もちろん、、、、

 

 

第一志望に合格するためです!!!

受験は努力するためにあるのではなく、第一志望校に合格するためにあるのです。

泣くほど努力したのに合格できなかったなんて悔しくないですか?受験勉強を始めるのが遅ければ、どれだけ努力しても合格できないなんてことがザラにあります。始めようと思った瞬間にはじめることが重要なのです!大事なのは瞬発力ですね!瞬発力!

 

なんでこんなに早く受験勉強することを進めているかというと、私は泣くほど努力しましたが、第一志望には届きませんでした。もう、予想はつくと思いますが、なぜなら、勉強を始めるのが遅かったからです。私はこれから受験をする人全員にもっと早く受験勉強を始めればよかったなんて思ってほしくありません!勉強を始めるのが遅れれば遅れるほど、合格する可能性は減っていってしまいます。今から始めて合格を掴み取りましょう!!

 

受験生は共通テストまで2ヶ月を切りましたね。あとは自分を信じて突き進むだけです。これまで頑張ってきた自分を褒め称え、信じて突き進んでいきましょう!

 

これでブログも終わりとなってしまいますが、ここまで読んでくれてありがとうございます!!ただ、時間は刻一刻と過ぎていってしまいます。後悔のないようすぐ勉強に戻りましょう!!!

次回は寺園先生です!

2025年 11月 26日 2年生が勝負!

こんにちは!

本日は受験学年を控えた低学年の生徒へ向けてです。

受験勉強の成果が出すためには、間違いなく勉強にかけた時間が大切だと感じます。

入試難易度に関わらず、どの大学を受ける生徒も、得点の伸び率には天井があります。

例えば、同じ学力を持った生徒が2年の12月から本格的に受験勉強を始めるのと、8月から始めるのでは、共通テストの得点において、150点以上の点差が開きます。

群馬大学理工学部の共通テスト得点率ボーダーは60%、横浜国立大学理工学部は75%付近だと言われています。。。

 

厳しい言い方をすると、部活を引退してから、高校の行事をやり切ってから、夏から勉強に専念しようというのでは、得点の伸びの天井が下がってしまうのです。

では、いつやるか?

 

というような話は多くの皆様、ご理解いただけると思います。ただ、実際に今の生活から本格的に受験勉強へとスタイルを変えていく。それにはきっかけが必要だと感じます。

受験生であるということは非常に大変なことです。受験勉強を本格的に始めるということは、勉強が最優先である生活を送ることです。

もちろん、部活等勉強以外に時間を使って良いですが、あくまで勉強が中心です。

難関大学合格へ大巾に学力を伸ばしたいという生徒は、この姿勢で勉強に取り組んでいます。

高3の5月あたりを境に、時間の活用は加点方式から減点方式に変わります。みんなそのくらいの時期から本気で勉強を始めるので差が付きません。

本当に受験の結果を分けるのは2年生の3月までだと信じて取り組みたいですね。

 

東進ハイスクール横浜校 五反田

2025年 11月 25日 受験本番はいつも通りに

こんにちは!横浜校担任助手1年の谷田です。

 

 

夏がおしにおして、待ち遠しかった秋はあっという間に通り過ぎ、もう気づけば冬🧣

 

関東はあまり雪が降らないので、The冬景色というのは中々見ることができませんが、気温で冬を感じることができますね🥶

 

夏は暑いのが嫌で早く冬に来てほしいと思っていたような気がしましたが、、、
いざ来ると、布団は手放せないし外にいると凍えそうだし、もうすでに嫌気がさしてきました。

 

 

 

ここまで読むと、私は冬がただただ嫌いな人のように思えますが、好きなところがない訳ではないんです。

 

冬には、
アイススケート・スキーなどのウィンタースポーツお正月などのビッグイベントもありますからね!!

 

 

ところで皆さんは、クリスマスプレゼント何かお願いしましたか??

 

ちなみに、

私の枕元にクリスマス当日プレゼントがあったのははるか昔の記憶ですが、、、

一番印象に残っているのはものすごく大きい袋が置いてあった時です。

 

 

大きめのゲーム機か何かかと思って覗いてみると、すべてハリーポッターシリーズの単行本だったのに驚いたのを今でも覚えています。

 

私はもう成人してしまったのでサンタさんからもらえる気はしないですが、せっかくのクリスマス楽しみたいので、ディズニーのクリスマスグッズか何かをゲットしようと思います。

 

皆さんはぜひ、プレゼントをもらえるようにクリスマス当日は夜更かしせず寝てください。

 

 

もちろん、クリスマスまで丁度一か月ありますが、体調管理のためにこの一か月間、なんならその先まで睡眠は大切にしましょう
寒くなってきた分体調管理のためにもね。

 

 

 

 

さて、本題に入っていきたいのですが、、、

 

皆さん、

今日で共通テスト本番、あるいは共通テスト同日体験受験まであと何日かご存じですか??

 

正解は、、、

 

 

 

あと53日です!!!

もうすでに残り二か月をきってきました。

 

そこで今回は、受験生に向けて「これから本番までの過ごし方」についてお話していこうと思います。

 

 

 

もう残り二か月というのもありますし、11月には全国統一高校生テストもあったので、かなり焦っている人もいるのではないでしょうか。

 

私はよく楽観的だと言われますが、そんな私でも一年前のこの時期焦りを感じていたと思います。

 

 

皆さんは、

受験本番、良い結果を残すのに必要なのはなんだと思いますか?

 

「今までで一番」をとるために模試のときよりはりきること?

とにかく失敗しないように慎重に慎重にいくこと?

 

 

 

もちろん、本番なのでいつもより気合を入れる必要はあると思いますが、

 

一度受験を経験した私が一番大切だと思ったのは「いつも通り」やることです。

 

本番頑張らなくちゃと気合を入れすぎて変に焦ってしまうと、逆にうまくいかないことが増えていきます。

一年前の私は特に得意だったはずの現代文で、いつもと違うことを考えてしまったことで点数が振るいませんでした。

 

 

 

もちろん、その「いつも」が日々の勉強だったり、特に模試において本番ではないからと100出し切る意識ができていなければ、「いつも通り」やったとしても良い結果が出せるとは言い切れませんが、今まで頑張ってきた皆さんならきっと大丈夫だと思います。

 

 

 

ただ、いきなりこんなことを言われてもぶっつけ本番だとやはり焦りますよね??

 

そこで、もってこいのイベントが12月にラスト一回あります!!

 

12月21日の

最終共通テスト本番レベル模試です!!

 

 

今回の会場は、なんと

横浜市立大学!!

そのため、より本番と同じ条件下で練習してもらうことがでくると思います。

 

 

ですので、これからこの共通テスト模試までの一か月間、

過去問をやるときも、単元ジャンル別・第一志望校対策演習をするときも、

よりすべてを出し切る気持ちで勉強してください。



そうすれば、本番「いつも通り」100%の力を出すことができると思います😊

 

 

 

焦りを一人で解消するのが難しい人も少なくはないと思います。

 

なので、私たちに話して楽になれることは何でも相談してください。

 

横浜校の担任・担任助手は(時には厳しいことを言うかもしれませんが)いつでも皆さんの味方であり、誰よりも皆さんの合格を願っている一人です!!

 

最後まで一緒に走り切りましょう🔥

 

 

 

 

長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。

これからもっと寒くなるので体調には気を付けてくださいね。

 

 

 

次回は五反田先生です!

 

 

 

 

2025年 11月 24日 まだ受験が先なみなさまへ

みなさん、こんにちは。東進ハイスクール横浜校3年のゆだはやとです。

本日が11月24日、いよいよ本格的に冬到来といったところでしょうか。

受験生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。共通テストまで残り2ヶ月を切り、なんだか落ち着かない日が続いてる方も多くいらっしゃることだと思います。

毎回なんとなく天気の話を少ししているので、今回も手短に。

僕の経験上になりますが、必ずと言っていいほど毎年大学の試験日にが降ります。

自分の受験生時代もそうでした。実際にデータがあるわけではないですが、体感的にはどこか1日以上は雪が降ります。

それも「わぁ、綺麗」とか呑気なことを思えるほど、簡単な雪ではありません。

試験日のピリピリとした緊張感も相まってか、ため息が出てしまうような雪です。

もちろん地方大学、それも特に北海道・東北地方の大学を受験される方々は、それなりに道具も心も準備していくと思いますが、全然東京にある大学でも降ります。

東進ハイスクール横浜校は横浜市西区に位置しており、かなり海に近い土地となっております。

しかし受験される大学によっては、かなり海から遠く、雪も横浜校近辺と比較してもかなり積もってしまうケースもあります。

時期的な話をすると、体感では毎回2月の中旬あたりです。その時期はかなり試験日が固まっており、運悪く重なってしまうなんてケースが後を絶ちません。

みなさん、手指の防寒もお忘れなく。手が悴むとそれだけで試験に影響が出たりもします。ホッカイロ常備してくださいね。


いつもと変わらず、前置きが長くなってしまいました。

そろそろ本題に入らせてください。

上でもお話させてもらいましたが、あと2ヶ月で高校3年生の受験が始まります。

ということは?一年後には、次の受験生が同じ立場になるということです。

まだ実感ないとは思いますが、試しに先輩などに聞いてみてください。「この1年間どうでしたか?」と。

いろいろなことが返って来ると思いますが、その中でも多くを占めるのが、「この時期にちゃんと勉強しておけばよかった」や「最初はこんな計画じゃなかった」など、ここまでの悔いや後悔でしょう。

もちろん、結果的に自分の思い通りの受験となれば、それも全て杞憂で済ますことができるでしょうが、残念ながら全員がそうはいきません。

みなさんもご存知の通り、大学受験はとてつもなく高い壁です。思い通りの結果にならなかった、そうしてあげられなかった方を何人もみてきました。

言葉を選ばずに言わせていただくと、「受かった人は喜び、受からなかった人は悔いる」受験とはそういったものです。

ではその中で少しでも「自分の思い通りの受験」にするにはどうしたらいいのでしょうか?

答えはもうお分かりだと思います。要は今のうちから勉強しようということです。

大前提、たった3年間しかない高校生活を最大限楽しむということは念頭においた上で、1年後2年後の自分が少しでも後悔しないようにしましょう。

結果は終わってみないとわかりません。しかし、それまでの過程はいくらでも変えられるはずです。

その過程次第で、結果が如何様にもなるということは、いうまでもありませんね。

自分の未来を変えられるのは、いかなる時も自分自身です。

受験生に負けないくらい、1,2年生も頑張っていきましょう!

明日はこの方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!