ブログ
2025年 11月 17日 冬期特別招待講習!!(勇)

こんにちはっっっっっっ!!!(挨拶はとても大切)
つい先日まで、喉がお陀仏になり、咳がとまらず、受付などではあまり気持ちの良い挨拶ができていなかったのですが、すっかり喉が復活してくれたおかげで、元気よく
「こんにちはっっっっっっっっっっ!!!!!!!」
と挨拶できるようになり、僕の気分は上昇中です。
さて、これまでのブログでは「受験生」に向けてお話をしてきたわけですが、今回は「未来の受験生」に向けてお話をしたいと思います。もう少し限定すると、東進に通っていない「未来の受験生(現高校2年生以下)」に向けてです。
さてさて、何からお話をしようかとかなり迷っているのですが・・・。
う~~~ん。
う~~~ん。
・・・
!!!
突然ですが、皆さんは自身の目標なるものをもって過ごしていますでしょうか。
なんでもいいです。将来の夢・・・行きたい大学・・・憧れの理想像・・・などなど・・・。
おそらく、何かしらなりたい姿というものがあるかと思います。。
ちなみに僕は、良い教育者になりたいという志がほんのチョビっとあります。まぁ、今の時代、いつでもなんでも目指せる時代なわけですが・・・。今のところ、って感じですね。
僕の友達にも、『小学校の先生になりたい』、『エンジニアになりたい』、『研究職につきたい』、『社長になりたい』、『お金持ちになりたい』、『人の話が聞けるようになりたい』、『誰にでも優しくできるようになりたい』・・・まぁ様々な目標をもった人がいます。
話を戻して、みなさん何かしら目標があるという話でしたね。もう一度聞いてみたいと思います。
みなさんはどんな目標を持っていますでしょうか?
大きな声で
「〇〇〇〇になりたい(行きたい)です!!!!!」
聞こえてきましたよみんなの声・・・フフフフフフ ^ ^
まぁ、どんな目標であったとしても、目標をもっているというその姿、とっても素晴らしいことだと思います。なんといってもかっこいい・・・。意外と、目標がいまいち定まっていない人も少なくはないですからね。
僕個人の意見ですが、目標を持つのも大事ですが、目標への志の強さがとっても大事だと思っています。うっすらと志すのと、どっしりと志すのであれば、ぜったいに後者の方がうまくいきそうですよね。というのも、目標を達成するためには、その目標が高ければ高いほど、目標までの”道のり”が大事になります。志の強さに加えて、目標を達成するための方法、量・質など、考えるべきことはたくさんあります。
きっと、このブログを読んでくれているということは!!!
大学受験に興味が少しでもあるということですよね!!きっと、目指してみたい大学、興味のある大学、もはやもうすでに目指している大学など・・・心の奥底に眠る真我には目標の大学があるのでしょう!!!(まぁ、真我は自分で自覚できない赤ちゃんのような心なのですが。)
そんな、目標の大学があるあなたに合格するための一つの方法をお教えします!!!
それが、
冬期特別招待講習
です!!!
冬期特別招待講習がなにかって?気になります・・・???
少しHPの案内から持って来てみました。
~実施要項~
・受講資格
志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲ある高2生・高1生・高0生
(高0生とは、高校生レベルの学力を持つ意欲ある中学生。)
今年、「新年度特別招待講習(高1・1学期先取り特訓講習)」と「夏期特別招待講習」の両方を受講した方を除く。
・申込期間
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。
~12月12日(金) 3講座+高速マスター 無料招待
~12月19日(金) 2講座+高速マスター 無料招待
~12月26日(金) 1講座+高速マスター 無料招待
1講座は、90分授業☓5回+講座修了判定テストほか。
・受講料
無料招待
・日程
受講期間:2026年1月7日(水)まで
時間割
東進は、一人ひとりのレベルや予定に合わせて、個別に時間割を作成します。
・・・
ちょっと面白そうですよね!!!普通に、自分の苦手を克服できる大チャンスであることは間違いないですよね。さらに、まだ受験に対して怖さを感じているときに、一歩を踏み出せる大チャンスでもありますよね。
とはいえ、初めての場所に一歩踏み出してみるというのはかなり勇気のいることですよね・・・。(すごくわかる。)
そんな中でも、一歩踏み出してみたい!受験勉強を始めたい!という方へ!!!
校舎でお待ちしていますので、ぜひ一度来校してみてください^^
では、また今度。
2025年 11月 16日 新学年、そして同日へ

こんにちは。毛布の中からお届けします。久保田です。
久保田は最近悩みがありまして、何かと言いますと、布団が僕のことを離してくれなくなってきたんですよ。1限の英語には遅刻しちゃいけないのに、、、。
さて、今回の私のブログは、受験生というよりは、新しく高校2年生、3年生になるみなさんに向けて書こうと思います。
新しく高校2年生、3年生になるみなさん、つまり現高1、2年生の皆さんは、今どんなモチベーションで勉強しているでしょうか?
私が高校生のことを思い出してみると、私が勉強に本腰を入れ始めたのもちょうど高校2年生のこのくらいの時期だったかなと思います。(決して早いとは言えない、どころか、相当遅いほうなんですけどね、、)
みなさんに一つ意識してほしいのは、すでに色々なところで聞いているかもしれませんが、「共通テスト同日体験受験」です!
特に新しく受験生になる皆さんにとっては、この共通テスト同日体験受験は大きな山場となります!
なんてったって、受験のちょうど一年前、ということになるわけですから。
それだけでなく、この共通テスト同日体験受験での点数と、受験本番の合格率にかなりの相関があることもデータとして出ています!
あと二ヶ月後、共通テスト同日体験受験をまず強く意識して勉強していきましょう!
そして、そのために、というと少し違うのですが、東進ハイスクールでは12月から新学年を迎えます!
新学年を迎えるにあたり、今まさに、担任や担任助手の先生と面談をして、心機一転気持ちを新たにして頑張ろう、と意気込んでいる人も多いのではないでしょうか。
年明けから〜、とか、4月から〜、とかっていう意識では周りと差をつけることはできません!
今からギアを一段階、二段階上げて、全力で勉強を頑張っていきましょう!
少し短いですが、今日はここまで!久保田でした!

2025年 11月 15日 勉強の秋🍂(冬)

こんにちは!!竹下です!!
最近ほんとうに寒くなってきましたね。年の瀬も近づいてきて、大掃除なんかも考えてくる時期です。
冬ということはもうすぐクリスマスですが、皆さんは誰と過ごす予定ですか??🙂🙂
そんなことは置いておいて、最近はまっている食べ物があるんですよね。
それがセブンイレブンに売っている乾燥させた生ハムです。
これほんとうに美味しくて、普通の生ハムに比べて味が濃くてサイコロ状になっているので食べやすいんですよね。
一気に食べたらしょっぱくなってくるのですが、少しずつ食べてたらずっと美味しい味が続くので最高です。
下のセブンイレブンにも売っているのでぜひ買ってください。
そろそろ本題にはいりますが、今回は受験生についてです!!
このブログが公開された日から数えて、あと共テまで何日か知っていますか??
なんと62日です。
ざっくりあと3ヶ月です。
受験生の皆さん、本当に受験直前の勉強ができていますか??
直前期の受験生としての勉強量がこなせていますか??
今一度自分の生活を振り返ってみましょう。本気を出せるのもあと3ヶ月です。悔いの残らない結果が残せるようにもう少し頑張りましょう!!!
この期間でやることと言えば、単元ジャンル別演習しかないですよね!!
直近で言うと一部の人は第一志望校対策演習も使えるようになっていると思いますが、演習は進めていますか???
こちらは大学別の傾向に沿った問題演習が出来るということで、いわば本番での得点力を上げるための効率の良い演習です。
そう聞いたらやるしかないですよね。
もうすでに解放されている人は演習をひたすらやり、まだ解放されていない人は演習をひたすらやりましょう!!
解放条件は単元ジャンル別演習の必勝必達セットの50%修了です!!
これをいち早く達成できるようにしましょう!!!
明日は久保田先生です!!お楽しみに~~~
2025年 11月 14日 高2の1月を目指そう!

こんにちは!
東進ハイスクール横浜校の盧(る)です!
最近は急に真冬みたいな寒さになりましたね⛄️インフルエンザもとても流行ってるみたいで、学級閉鎖になってるところも結構多いということを小耳に挟んでいます…皆さん、本当に体調には気をつけてくださいね❗️といっておきながら、自分はというと、今めちゃくちゃ風邪で鼻と喉がやられております🥺めちゃ鼻声になっちゃうんですよね。この業界で仕事をするからには、生徒たちに風邪をうつすなんてことは絶対あり得ないので、対策できることはしっかりやっていきます❗️
さて、今回のブログの内容は、高1・高2生向けの内容になります!
※受験直前期にこのブログを読んでる高3生は、何やってるんですか、こんなの見てないで勉強してください!(息抜き程度に眺めるならまあ許容)
高3はもうあと60数日で共通テスト当日です!今までの高校生活、いや今までの人生で積み上げてきた全ての学習と知識を120%使って、これからの人生を作りあげていきます。自分の人生が大きく変わる、人生の中でも稀な超ビッグイベント、それが大学受験です。高1、高2の皆さん、
そんな大学受験、“失敗”したくないですよね?“後悔”したくないですよね?
「そりゃ失敗したくないよ。でも、高1、高2だとまだやる気が湧かないんだ…」
そんな声が聞こえてきそうです。けど、本当にそのままでいいのでしょうか?
怠けてしまって勉強量が0になるのは、一番最悪です。今は部活で忙しいから、、、ってずっと言い訳していくと、やるべきことがどんどん後回しにされ、いつか忘れます。なので、高1・高2生には、受験における中間目標を設定しようという話を東進でしています。
ズバリその中間目標とは、高2の1月に受ける共通テスト同日体験受験です!
なぜそれが中間目標なのでしょうか。ちょうど1年だからキリがいいってのもあるかもしれませんが、もっと根拠がしっかりしている理由があります。それは、過去の先輩方のデータによると、高2の1月の共通テスト同日体験受験の点数が高いほど合格率が高まるとともに、高2の1月の共通テスト同日体験受験の点数と志望校合格率に正の相関が見られているのです!
つまり、受験の勝負は実は、高2の1月である程度決着がついているのです!
では、どのような勉強をすれば良いのでしょうか。
Step.1 自分の志望校の合格者の高2の1月の共通テスト同日体験受験の平均点を把握しましょう!
Step.2 自分には何がどれくらい足りていないのか徹底分析
Step.3 自分に足りていないところをできるだけ潰す
あとはずっとStep.2と3の繰り返しです!高2は、あと60数日しかないです❗️優先順位をしっかり決めてできるだけたくさん吸収していきましょう!優先順位で困ったことがあれば、いつでも助手や担任の先生に相談してみてください!
高1はあまり焦りは感じないかもしれませんが、思ってる数倍時は経つのが早いです!油断せずに今やってることを着実にこなしていきましょう!
ということで、改めて皆さん、体調には十分気をつけてくださいね〜
明日は、竹下先生です!!

2025年 11月 13日 おかしな話

こんにちは!担任助手の桜井です!
11月も中旬に近づき、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
11月といえばポッキーの日!
一昨日11/11はポッキーの日でした!みなさまポッキーは召し上がりましたか?
いい糖分補給になりますよ!勉強には糖分が必須です!人間は頭を使うときには糖分を消費するそうですしね
なので勉強の合間にお菓子を食べて糖分を補給することはいいらしいですよ!みなさんには勉強のお供と呼べるようなお菓子はありますか?
自分はもうあれですね。決まって食べていたものがあります。
アーモンド効果。
これ一択です。受験本番にも持っていきました。
受験生は残り65日で共通テスト本番となりますね。心意気はいかがでしょうか。
約二か月。ここからは本当に一瞬です。
自分ができる最大限の努力を100としたとき、いまみなさんはいくつほどの努力をしていますか?
100と答えてほしいものですが、そう答えられない人も多いと思います。
どうして100と言えなかったのでしょうか。
改めて、残り65日。みなさんはどう過ごしますか。
私はみなさんに後悔をしてほしくないです。受験が終わってから、あの時もっと勉強しておけばよかった、と思ってほしくはありません。
受験期勉強頑張ったと、100%やりきったといえるように、みなさんには頑張ってもらいたいです。
残り65日。改めて気合を入れていきましょう。
今回はここまでとなります。次回は盧先生です!お楽しみに!
















