ブログ 2023年05月の記事一覧
2023年 5月 24日 夏に過去問をやる意義
こんにちは担任助手三年目の白石です。
今日は夏に過去問をやる意義についてお話しできればと思います。
前提として夏に過去問をやるの??と思う人もいると思います。
夏に過去問をやる必要性がまだ感じられていない人、
やれと言われているけど、自分の中で納得いっていない人には特に読んでいただければと思います。
「夏に過去問をやる意義は??」と実際に受験を終えたばかりの担任助手一年目の人に聞くと、
過去問を夏から始めた方が良い様々な理由が出てきました。
まず一つは受験生にとって一日の時間を一番を割くことができる期間で
①一日をつかって本番同様のスケジュールで演習できるから
大学によっては、朝早くから、2時間を超える試験時間を課してくる大学もあります。
いつも通常の学校が終わった、夕方から夜に過去問をやるのと
朝9:00ごろから過去問をやるのとではコンディションが違ってくると思います。
本番ギリギリになってスケジュールに合わせるより、早い段階でその大学に合わせたコンディション作りができるというのは大事です。
②過去問研究が重要だから
大学によって出る問題、言い回し、形式などは様々です。合格に必要な点数を効率よく自分の得意分野と重ねて解くためにも
どの順番で解き、どの時間配分で解くのかなどの研究は欠かせません。そうした試行回数を増やすためにも夏休みの時間は有効です。
③最後に夏を皮切りに時間/効率との戦いになってくるから
夏前までは第一志望校に必要なレベルの問題をまんべんなく参考書などで勉強できますが
夏を超えて9月になると、残り少ない時間をより有効に使わなければなりません。
そうした第一志望校合格に特化した勉強に切り替えるためにも夏休みに過去問を解き得意・苦手を洗い出しておくのも重要です。
長々と書かせていただきましたが、
受験が終わってから夏休みもっと有意義な時間にすればよかったと後悔しないことが重要だと思います
そのようなことが無いように先を見据えて勉強していただけたらと思います。
明日は今泉先生です。
2023年 5月 23日 どうもはじめまして!
こんにちは〜!
昨日長濱先生からご紹介がありました、1年湯田颯士です!
「颯士」とかいて「はやと」と読みますので要注意!
実はこの写真を撮った時からスーツもネクタイも変えました。なのでぜひ顔覚えてくださいね!
(「〇〇先生と似てますね」ってもう何人もの生徒さんに言われてるので、みなさん混ざらないように!笑)
この春、神奈川県立横浜緑ケ丘高校を卒業して、法政大学経済学部国際経済学科に進学することになりました!
大学の授業の半分は外国語(英語4、仏語2)なので、結構大変です。笑
高校時代は、野球部に所属していました。みなさんじゃんじゃん声かけてくださいね!
さあみなさん、勉強は順調ですか?よくある言い訳シリーズはこちら。
・「まだ5月だし…」
・「まだ部活やってるし…」
・「まだ受験学年じゃないし…」
ほんとに受験まであっという間です!これは日に日に実感すると思います。 いろいろなところで言われてるとは思いますが…
今から勉強しておいた方がいいです、絶対に。
これは3年生だろうが、1年生だろうが関係ありません。
とはいっても、中高生は、部活に、遊びに、テストに、忙しいと思います。
でも東進なら空いた時間にすぐに受講できちゃうんです!
習い事や部活で忙しい人も、隙間時間を見つけて、できるだけ毎日勉強しましょう!
最後にこんな格言を。
「明日はなんとかなると思う馬鹿者。
今日でさえ遅すぎるのだ。
賢者はもう昨日済ましている」
(チャールズ・クーリー/社会学者)
これからよろしくお願いします!
明日はこの方!🔽
2023年 5月 20日 はじめまして✨
はじめまして!春から新しく担任助手になりました佐藤深雪です!
未熟ですが精一杯頑張るので、よろしくお願いします🌸
今日は自己紹介と東進ハイスクール横浜校の好きなところをお話します😌
改めまして、4月から早稲田大学文化構想学部に通っています佐藤深雪です!
大学では週4回の第二外国語である中国語を頑張りたいなと思っています❤️🔥
学生時代は、フェリス女学院という中高一貫校に通っていて、部活はハンドベルクワイアに入っていました! ぜひハンドベルの綺麗な音色を聞いて、勉強で疲れた身体を癒してください♡
私は中高と6年間同じ学校に通っていたので、最初は大学生活も慣れない環境に不安でいっぱいでしたが、無事友達にも恵まれ、新鮮でとても楽しい毎日を送っています✨
受験科目は英語、国語、日本史、小論文です! 中でも日本史は特に力を入れて取り組んでいた、大好きな科目なので暗記方法などいつでも聞いてください👍🏻👍🏻
そして私の思う東進の好きなところ!それは自分のペースで勉強を進められることです!
東進は映像授業なので、自分で週に受講する授業の数や受講の時間を調整できます。
一度授業を受けた後でも、あれ?ここ不安だな🥲と思ったら同じ授業をまた確認できるのもまた、集団塾にはない東進ならではの魅力だと思います。
その一方で、じゃあどんな風に受講を進めていけばいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?
そんな時はぜひ皆さんの周りにいる担任、担任助手に相談してみてください💁
実際受験生時代、私も計画を立てることが大の苦手でしたが、担任助手の方に一緒に予定を考えてもらうことで勉強のペースを維持していました!
学校に部活に習い事に、、、勉強以外にもいろいろなことが忙しいというみなさんにこうした東進の利点を活用してほしいです!!
最後になりましたが、担任助手として少しでも皆さんの受験生活をサポートできるようにこれから頑張っていきたいと思います!まずは生徒の顔と名前をたくさん覚えたいので、受付で見かけたら気軽に声をかけてください😽💞
明日は同じ1年生のとっても面白い神崎先生です!お楽しみに💫
2023年 5月 18日 祝 初ブログ 伊東
はじめまして!!
今年度から東進ハイスクール横浜校の担任助手を務めさせていただく 伊東 と申します!!
始めてのブログというところもあり、僭越ながら自己紹介をさせていただきます。何卒よろしくお願いします ^^
私は高校二年生の夏に東進ハイスクールの夏季特別招待講習がきっかけで、東進ハイスクール横浜校に入学しました!
担任助手の大学生の先輩が優しく、校舎の雰囲気が明るかったので入ってみようと思ったのがきっかけです!
高校三年生の夏までサッカー部を続けながら、塾に通っていました。小、中、高、とサッカーを続けていたので、サッカー大好きです⚽
そして!私は現在『中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科』というところに在籍しております!!
名前長い(笑)
ですが!この長い名前には、自分がこの学科を選んだ理由のひとつが隠されています。
他の大学には、電気電子工学科や情報工学科なるものはよくあるのですが、その分野が合わさった学科というものは、なかなか無いんですね~。ところが!この「電気電子…(略)」は名前の通り、そのような分野があわさったような学科なのです!
良いとこどりで幅広い分野を学べるので、色々なことを学びたい私にとってとてもちょうど良い学科でした (*^^*)
あと中央大学 理工学部 は後楽園キャンパスで東京ドームの隣にあったり都心で立地が良いのでおすすめです!
もうひとつ話したいことがございまして、「自分が理系に進んだきっかけ」です!
高校1,2年生で物理の授業があったのですが、プリントに板書を書き写すような、いわば作業みたいなもので私にとっては 退屈なものでした。
2年生になるところで高校で文系か理系を選択しなければいけないのですが、当時私はとても悩んでいました。
元々数学が好きだったり、物事を考えることが好きだったので、理系選択にしました。物理もやってくにつれて好きになるだろうと信じて。
ですが、2年生になっても授業は変わらず退屈で、物理が好き、得意になるわけもないまま東進に入塾しました。
ここで!自分の運命を変える受講に出会いました!それが やまぐち健一先生のスタンダード物理 です!
この授業ではやまぐち先生が物理の本質について教えてくれます。物理にとって“本質”はとても大事で、私は物理という学問がある意義だったり、公式の“本質”をこの講座で学び、物理を好きになりました!!
優しく教えてくれて、それでいてかつ面白いやまぐち健一先生には本当に感謝しています。
私は物理でしたが、他の教科でも東進の受講にはこのように運命、将来を変えてしまうような授業や先生に出会えると思います!!
もし東進の授業を見たことがないor少しでも見てみたいなという人がいれば!いつでも体験授業が受けれますので、実際に見てみて欲しいなと思います!
お気軽にお電話お掛けください!お待ちしております!!
初めてのブログご覧いただきありがとうございました!
明日は濱谷先生です!! お楽しみに!
2023年 5月 17日 全国統一高校生テスト〜無料の模試です〜
みなさんこんにちは!
中央大学理工学部情報工学科三年の大塚陸です
GW明けてから気持ち切り替えて勉強に取り組めてますか?
そもそもGW勉強出来ましたか?
このGW遊んでしまった人は夏休みに同じことを繰り返さないようにしなくてはですね!
少しの妥協が命取りですよ!!!
君が遊んでいる中勉強してる人は勉強してるんです!
きっと遊んでる時はそんなこと考えないと思いますが、、、、。
終わってから気づいては遅いんです!
絶対夏休みで取り返しましょうね!!!
GWにがっつり勉強出来てた人は偉すぎる!!
夏休みもどんどん周りと差をつけていこう!!
本題に入りますが今日のテーマは全国統一高校生テストについてです。
日付は6/11(日)!!
東進生はもちろん東進の生徒じゃなくてもなんと無料で受けれる模試なんです!!!
この6月という夏休みの前に模試を受けることによって夏にどの分野を徹底的にやるべきなのかを知ることが出来ます。
そっちの方が効率的ですよね(^-^)
この模試をきっかけに受験勉強を始めてくれれば嬉しいなと思います!
明日は伊東先生が自己紹介してくれるのでお楽しみに!!