ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 30日 頑張れ部活生!部活動との両立について
半袖でもいい日がたまに出てきました。僕が暑がりなだけでしょうか。
この時期高3生は部活の引退が近づいてきて、本格的に試合に向けて頑張っている生徒もちらほら自分の生徒にも見受けられます。
初対面の生徒に「なんのスポーツしてそう?」と聞くとだいたいサッカーかバスケって言われますが、この2つは球技の中で特に苦手な2種目です実は。
私はもともと中学ゴルフ部(珍しいですよね…)、高校では陸上部に所属していました。
文武両道と言えるほど勉強では思うような結果を出せず、部でも大した結果を出せなかったのでなんとも言えないですが、なんだかんだタイムはかなり伸ばしましたし、本命には届かなかったものの元の成績を考えれば勉強もやりきれた部類だと思っています。本当におこがましいですがちょっと文武両道かもしれません。
そこで本日は僭越ながら部活動との両立について、両立が上手くいく人の特徴を混じえながらお話していきます。
私が受験生時代と助手1年目を経て感じた部活との両立で上手くいく人の特徴は、ズバリ「周りに差がつけられている自覚がある人」(=焦燥感を抱えられる人) だと私は感じています。
ちなみに私は部活生が有利だとか不利だとかはないと思っていて、私が部活に所属していなかったとしても第1志望校には受かっていなかったですし、極端に忙しすぎる部活でない限り受験勉強に影響を及ぼすことはないと思っています。当然周りとの差を意識できている人に限りますが。
部活に注ぐ時間を鑑みて、限られた時間で自分が成績を伸ばすために何をしなければいけないのかをしっかり把握している人ほどしっかり結果を出していると私は感じました。逆に部活に所属していなくても、ただ闇雲に参考書を回すだけとか、やるべき優先順位を立てずに勉強をしているだけでは成績は伸びません。
実際私の実体験になりますが、部活に打ち込んでいた高2の頃は東進に来るのが19時をすぎることもあり、休日も大会で周りほど勉強に費やせない日も多々ありました。元の成績がとんでもなく悪かったその頃の私はかなり焦っていて、周りより遅い時間に自習室に来ては既に勉強に打ち込むライバルたちを見てなにくそと闘志を燃やして勉強を頑張ったものです。物理も英語も爆速で全範囲を終わらし得意科目に仕上げました。
しかしながら高3の受験直前期の頃になると、あれだけ抱えていた焦燥感や燃やした闘志はどこへ。自分が部活生であり周りと差がついていた過去を忘れ、周りと同じ受験生として同じ土俵にたっているものだと思い込んでいました。この頃になると丸一日勉強に注げる日が増え、優先順位をつけることすら疎かになり、目的をもたず闇雲に日々の勉強をこなす日々が出てきました。こうなると成績はなかなか伸びてくれません。
そう、受験生にとって大事な燃料は焦燥感なんです。勉強のモチベーションの源は焦燥感でしたし、優先順位をつけようと意気込むきっかけになったのは焦燥感でした。
周りとの差を意識して焦燥感を抱いていれば、ただ闇雲に全範囲網羅的に勉強をして、何も考えることなくただ課された勉強をするだけの時間がいかにもったいないのか気づけるはずです。
部活生は焦燥感をもって勉強に取り組むべきですし、部活に所属していない生徒も部活生の追い上げには気をつけてここでも焦燥感をもって勉強を取り組んでみてはいかがでしょうか。
2025年 4月 29日 伝えたいこと
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷です!
温かい日差しと爽やかな風が吹き抜ける日々が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか。
僕は今月から大学4年になり、最近は卒業論文の執筆に力を入れながら、快適な生活を送っています。
GWに差し掛かり、東進ハイスクールでは高校1・2年生向けに実施されている志作文コンクールが盛り上がっています!
さて、今日は志について自分なりの考えを綴っていきたいと思います。
志と聞いてあなたは何をイメージするでしょうか。生きる目的、信条、夢など、人によって考えることは違うと思いますが、はっきりといえるのは、誰もが漠然と抱いている欲望であるという認識は共通するのではないでしょうか。
自分は高校2年生の頃、大学受験をするにあたって進路を真剣に考えようと思ったとき、将来自分はどんな大人になってどんな職業について、どんな暮らしをしているだろうかと思いを馳せたことがあります。
そのときに感じたのは「不安」だけでした。自分の未来の姿について、何も見えなかったんです。それから一ヶ月程はずっと不安に苛まれていたでしょうか。
ある時、このままではいけないと思い、これまでの自分の経験をまとめてみたり、興味のあることが社会からどのように認知されているのかなどを調べ始めた記憶があります。
そうやって自分と向き合い始め、気付いたら学びたいことや人生をかけて成し遂げたいことを見つけることができました。
高校生までというのは、こちらから動き出さなくても次々とイベントがやってきます。ただ、大学生になった途端、自分から追い求めない限り何も起きません。
つまり、高校生までの期間に主体的に何かを追い求め、社会を俯瞰して状況を分析し、自分の生き方について考える練習をする必要があるのです。
志作文を書く意義、少しでも伝わったでしょうか。
最後に、自分の好きな言葉を残したいと思います。
「イメージできることは必ず実現できる」
今日のブログはここまで!
明日は山下先生のブログです!お楽しみに!
2025年 4月 28日 受験は部活生の方が有利なのかもしれない。
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校の荒井です!
いやーついにGWが始まりましたね!
夏休み前最後の大型連休。みなさんはどのように過ごすか決まってますか?
自分は音楽フェスに行くのが趣味なので、このGWも2つもフェスに行ってきます!
バンド好きな子、このGWフェスに行く予定のある子いたらぜひ話しかけてください!
さて、今回のブログのテーマはタイトルでもわかる通りずばり、
部活動との両立について
です。
今回のブログは、この春新しく高校1年生になって部活動に入るか迷っている子や高3になって部活と受験勉強との両立に不安を感じている人にはぜひ読んでいただきたいと思います。
まず、新高1生へ。
好きなように部活動に打ち込んでください
高校生活は一番何事にも全力で打ち込める時期です。それが勉強であるのはもちろんいいのですが、自分はそれがスポーツだろうと音楽だろうと美術だろうとなんでもいいと思います。
この時期に仲間と協力して何かを成し遂げるといって経験は後々すごく重要になってくる(大3の今になって感じることが多々ある)のでもしやりたいことが決まっているなら迷わずに打ち込んでほしいと思います。それはきっと大学受験だけでなくその先人生に良い影響を与えてくれると思います。
新高2・3生へ
部活動が受験勉強ができない言い訳にはなりません。
なんか厳しそうなこと言ってますが、そういうことです。上では部活動頑張れと言っていますが、部活をやって受験勉強もやると決めた以上はその覚悟が必要です。
部活をやるということはその分時間を取られるということなので、部活をやっていない勢に追いつけるような工夫が必要になってきます。
ただ、だからといって部活動をやっていない人が受験勉強において有利かといわれると必ずしもそうとは言えないと思います。
自分の受験生時代の友達や東進での2年間で見てきた生徒たちの中には、部活をやっていたのにもかかわらず難関大学に合格した人たちがたくさんいました。それはなぜでしょうか。
受験勉強をするうえで必要なことって
成績向上=時間×質
だとおもうのですが、部活動をやっていた生徒はこの勉強の「質」の部分がずば抜けて高い子が多いんです。
それはやっぱり、部活動と受験勉強を両立していた時期に、「どうすれば部活動していない組に追いつけるだろう」と自然と少ない時間で成果を出す勉強法を見つけ出すことができるからだと思います。
だからこそ、その勉強法が身についた状態で部活動を引退すると時間もできてなおかつ質も高いので、成績向上の幅がぐんと上がるのだと思います。
さらに言えば時間の面でもあきらかに部活動をやっていた生徒の方が、体力や根性、火事場の馬鹿力的なものは強いのでそこも部活生が有利なポイントかなと思います。
部活動との両立に関していろいろ書きましたが、結局は受験勉強をする本人次第だと思います。
そもそも受験に対して危機感を持たないと、まわりに離されていく一方だと思うので、まずは自分の立ち位置をしっかり把握して、ちょっとでもまずいなと思った子は今すぐにスタートを切りましょう!
そしてさいごに、この4月で担任助手をやめる先生もたくさんいますが、自分は来年も残るのでわからないことあればどんどん話しかけてください!
皆さんの受験を最後までサポートしていきます!これから頑張りましょう!
明日は濱谷先生です!お楽しみに。
2025年 4月 27日 志望校もう決めた?
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の岡村です。
今月2回目の登場になりますね🌟
前回は4/1に書かせていただきましたが、あれから約3週間。
皆さん、新しい環境には慣れたでしょうか?
私も長い長い春休みが終わり、授業が始まってしまいました😢
今年度も頑張っていきましょう~✨
さて、私も長い春休みが終わり大学の授業が始まったわけですが、皆さんの中で大学の授業とはどんなイメージでしょうか?
もちろん、大学によって授業の内容、時間など、全然違います。
皆さんが受験をして入る大学によって全く違うわけです。
では、皆さん。そんな自分が通いたい大学、決まっていますか?
受験生の皆さんは固まりつつある人が多いかもしれませんが、低学年の皆さんの中には決まっていないという方も少なくないでしょう。
今日はそんな皆さんに「志望校の決め方」を紹介したいと思います。
私は、志望校の決め方は2パターンあると考えています。
それが、「行きたい大学から決める方法」と「将来やりたい学問から決める方法」の2つです。
①行きたい大学から決める
皆さんはオープンキャンパスや学園祭などに足を運んだことはありますか?
そこでは、生徒の雰囲気やキャンパスの様子、キャンパスの立地など多くのことを知ることができます。
大学の雰囲気や自分がその大学に通っている姿を想像して、「いいな!」と思うこともあります。
まずは、いろいろな大学・キャンパスに行ってみましょう~!
行ってみて初めて気づくこともあるかもしれません🔍
②将来やりたい学問から決める
こちらは、将来やりたいことが決まっている人におすすめです!!
大学によってある学部、ない学部あるのでそこも注意して調べてみましょう。
実際に私も農学部に行くにあたっていろいろ調べたのですが、農学部がある大学少ないんですよ😭
そんな感じで、全部の大学にすべての学部が揃っているわけではないので十分に注意してください⚠️
こんな感じで志望校の決め方について紹介してきましたが、
志望校は早く決めて損はないです!!
何なら、早く決めた方が自分のためです!!!
行きたい学校学部が決まっていれば、行きたい気持ちが高くなって今以上に受験勉強がはかどりますよ。
皆さんの受験がうまくいくことを陰ながら応援しています。
そして、私事にはなりますが、このブログをもって私のブログはおしまいです。
ここまで読んでくださった皆さん。ありがとうございました。
私のブログが少しでも読んでくださっている方の役に立てていればうれしいです。
1年間、ありがとうございました🌸
明日は、いつもクールな荒井先生が部活動との両立の仕方を教えてくださいます☺️お楽しみに👍🏻
2025年 4月 26日 過去問!!!
こんにちは、横浜校の柴本です。
4月になって学年も変わり、高3生の中には焦りを感じる人も出てきたように思えます。
そこで今日は、今何をすべきかを再確認できればと思います。
さて、そろそろ解き始めることになるもの、取り組み出すものは何でしょう????
そう、過去問ですね。
過去問は自分が行きたい大学のことを一番しれるものであり、これをいかに対策できるかが合否を分けます。
通常は10年はマスト、大学と科目によっては40年くらい遡ってもおかしくありません。
これを夏休みにかけて解くことで、自分の弱点を知り、夏休み・秋以降の弱点克服に活かしていくことができるわけです。
では、そんな過去問演習を夏にやるためには今何をすべきでしょう。
その答えとしては、まずは教科書範囲が終わっていること、理想を言えば、志望校レベルの学習が終わっていること。
例えば、物理の公式でまだ習っていないものがあった場合、過去問解けますか??
なかなか難しいですよね。
終わっていたとしても、演習を全くしていない状態であれば、ちょっときついですよね。
東大志望の人は旧帝大くらいまでの勉強、早慶志望の人は明青立法中くらいまでの勉強を終わらせておきましょう。
そのためにはとにかく受講を頑張ることです!!!!!
3年生の1学期忙しい場合もあると思いますが、ぜひ全力で受講を!!
明日は岡村!