ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2023年 6月 3日 あと1週間で何が出来る?

みなさんこんにちは!お久しぶりです!(僕にとっては2か月空いたら久しぶりです)

横浜国立大学経済学部2年生の平井一碩です!

ついに6月になってしまいました。2023年もそろそろ折り返しという感じですね。今年は去年に比べると幾分か充実した日々を過ごせているように感じます。なんかこう…幸せです。

あと半年ちょっともこのまま楽しく過ごせるといいな~!とは思いますが、何が起きるかわからないのが人生です。まあ災難があっても無くても面白く生きたいですね。

 

それはさておき、6月が1年の真ん中であるということは、大学受験のサイクルの中でも1つの中間地点ということでもあります。

共通テストは1月中旬に行われるので、大体共通テストと共通テストの間くらいの時期ですね。このブログを見ている高校生の大半は1月に共通テスト同日体験を受験したかと思います。その結果を踏まえて1年間の計画を立てたりしてからちょうど半分まできました。一度この半年の勉強を振り返ってみてはいかがでしょうか。

ここで、皆さんに嬉しいお知らせです。

この半年間の勉強、無料で一気に振り返り出来ます。

そんなEVENTこそが、6月11日に行われる全国統一高校生テストです!

僕的おススメポイントを紹介!

 

1.母数が多い!多すぎる!

先ほど申し上げたように、こちらの全国統一高校生テスト、受験料が無料となっております。必然的に受験者が増えるという事は、本当に全国の高校生と全く同じ問題を同時に解き、同じ土俵に立って競うことが出来るということです。

この規模で全国の受験生と競える機会は共通テスト本番とこの全国統一高校生テストだけなのではないでしょうか。

 

2.新課程に対応!

全国統一高校生テストには、「全学年統一部門」(主に受験生向け)「高2生部門」(主に高校2年生向け)「高1生部門」(主に高校1年生向け)の3部門があります。

そして、高2生部門と高1生部門は、新課程に対応しています!

多くの共通テスト模試が受験生向けの旧課程で実施される中、共通テスト本番に合わせた新課程の問題を解くことが出来るのは非常に実戦的なのではないでしょうか!

 

ということで、①規模感②新課程

この2点より、全国統一高校生テストは非常に実戦的な模試であると僕は考えています。

 

この無料模試を受けて①半年間を振り返る②自分の立ち位置をより正確に把握する③この先半年の学習計画を立てる④そして夏休みに頑張る!

こんなプランはいかがでしょう!今年の残り半年の受験勉強生活が充実すること間違いなしでございます!

 

このブログを最後まで見てくださった皆さん、この絶好の機会を自分が逃すことなく活用することも大事ですが、まだこの模試を知らない周りのみんなに情報を伝えることも大事ですよ!自分の周りで受験する人が一人でも増えたらそれだけ本番に近い状態で自分の成績が出るという事でもあります。そう考えたらみんなで受けるしかないよね!全国統一高校生テスト!!

というわけで、以上平井からでした!

 

明日は廣瀬先生です!下の画像からでもわかっちゃう良い笑顔!明日もお楽しみに~

 

2023年 6月 2日 6/16 渡辺勝彦先生公開授業!!!

こんにちは!!!一ヶ月ぶりにブログの担当します佐野立紀です。

今回は6月16日に行われます渡辺勝彦先生による公開授業についてお話しさせていただきます!

今回の公開授業は6月11日に行われる全国統一高校生テストの復習のために行われます。

それも単なる復習ではありません!普段画面の向こうにいる東進ハイスクールを代表する大人気講師渡辺勝彦先生による授業を通しての復習です!!

公開授業に参加するメリットは単に復習をすることができるだけでなく、勉強に対するモチベーションをとても上げてくれます。今回の模試で例え点数が低かったとしても渡辺先生の公開授業を受ければおちこんでいる気持ちが一気にやる気に変わります!それが渡辺先生の最大の特徴です。どんなにやる気がなくても、どんなに落ち込んでいても渡辺先生の授業を受ければ気持ちはすぐに変わります。つまり渡辺先生は受験生に魔法をかけることができる超能力を持った先生です。

みなさんどうですか?公開授業に参加したくなりましたか?

まだならないというそこのあなた!まだこのブログを閉じるのは早いです!

公開授業を受けるポイントは他にもあります!それは!何から勉強すればいいかを教えてくれることです!特に勉強を始めようとしているて低学年の子達にとっては逆転合格への大きな一歩になること間違いなし!!そして受験生でも部活が終わって勉強始めたけど何から始めたらいいのかわからないというそこのあなた!ぜひ公開授業に参加して自分の勉強法を見つめ直しましょう!!

受験生でも、そうでない人も学力とモチベーションをあげよう!!!!!!

 

 

 

 

っっっっっっっ

2023年 6月 1日 6/11に開催されるビックイベントとは

こんにちは、無事に進級できた2年の寺園です!

皆さん、お久しぶりです!約2ヶ月ぶりにブログを書きます!

最近は気温の変化が多いので服選びにも困ることがあります。笑

かつ、体調も崩しやすいので皆さんも気をつけましょう。

余談ですが、最近大学生の忙しさを実感しています。昨年度に比べレポートの量がかなり多くなりましたね。今はそれを消化することに精一杯です。笑

そんなことはさておき、6/11(日)何があるか知っていますか??

そうです、全国統一高校生テストです!!

今年もこの時期がやってまいりました!新学年になってからの初の無料模試!

みなさん、全国統一高校生テストの特徴って知ってますか??

その1:大学入学共通テストと同じ出題形式・レベルの本番レベル模試

→「全国統一高校生テスト」は実際の大学入学共通テストと同じレベル・出題形式の「本番レベル模試」。さらに統一実施日に試験会場での厳正実施により学力を正確に測ります。本番の難易度や科目・分野ごとの得意不得意を知ることで、最終目標を見据えた学習が可能になります。

その2:成績表が試験実施から最短中5日でスピード返却

→模試受験後は復習がとても重要です。受験本番までの限られた時間を有効活用するために、成績表(君だけの診断レポート)は、試験実施から最短中5日でスピード返却。問題を解いた感覚が残っているうちに復習できるので復習効果が高まります。

その3:君だけの診断レポート(成績表)でやるべき課題が明確になる

→志望校の合格可能性や偏差値はもちろんのこと、全科目の全設問について、単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断。君の克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。合格者との成績データ比較により現在位置がわかり、今後の目標得点を定めることが可能です。

その4:実力講師陣による解説授業効果的な復習ができる

→充実の解答解説に加え、東進の実力講師陣による合格指導解説授業を実施します。受講は自分のスケジュールに合わせて日程・時間を選択できます。多くの受験生を志望校合格に導いてきた実力講師陣の講義は、多くの受験生がつまずく問題を想定して作成しているので、重要ポイントが手に取るようにわかります。復習の有無は、入試本番で似た問題が出題された時の正答率の差となって現れます。

これだけのメリットがあるんですよ!?

これはチャレンジするしかないですよね!

実はこの下にあるバナーからお申し込みすることができます!

熱が冷めないうちに申し込みましょう!

明日は佐野先生です!お楽しみ〜👀

 

 

2023年 5月 31日 過去問ってなんでやるの

こんにちは!5月の大トリを務めさせていただきます、明治大学情報コミュニケーション2年楢山文太です。

突然ですが私は5月という月にあまり良い思い出がありません。

いわゆる5月病というやつでしょうか、昔から4月に新年度だからと心を入れ替えて頑張り続け、ゴールデンウィークで散々休んだ後の平日という大きな存在に打ちひしがれ心が暗くなってしまいます。

皮肉なことに心が暗くなっている時は何をどんなに頑張ってもうまくいかないんですね。

心が暗いからうまくいかない。うまくいかないからより一層落ち込む。これを世間では負のスパイラルと言います。

今年も落ち込んで元気が出ない、すぐため息が出てしまうような例年通りの5月を過ごしました。

何もうまくいかなかったので小説や映画の世界に没頭しまくりました。(やはり伊坂幸太郎作品からは元気をもらえます)

6月は心機一転明るく、優しく、元気よく頑張っていきたいと思っています!(例年梅雨の影響で元気が出ない日が多いですが)

 

そんなことはどうでもよくてそろそろ過去問の時期が近づいてきましたよということをお伝えします。

散々今月のブログで夏休み過去問をどれくらいやらなければならないのか、どれだけ重要なのか書かれていると思いますので私からは過去問のやる意義、やるとしたらどんな位置付けでやるべきなのかお話ししたいと思います。

 

さて過去問とはなんのためにやるものなのでしょうか?

私はその問いに対して二つの点からお答えしたいと思います。

1つ目として志望校の傾向と対策がとりやすくなるということが挙げられます。

これは過去問演習でしか得られない利点だと思います。

その志望校はどんな問題がよく出題されて、どんな回答をしたら点数がもらいやすいのかを分析し、書き方を工夫したり勉強する分野を極力絞ったりと効率化を図ることができます。時間がない受験勉強の中で「効率化」というのはキーポイントになってくるので過去問は志望校に特化した対策をするという点で非常に重要です。

2つ目として問題演習から自分の弱点分野を洗い出せるということも挙げられます。

演習をせずに授業を受けるいわば受身の勉強をしていては自分がどの分野が苦手でどんな書き方の癖があるのか知ることは不可能です。

過去問を解くことによって自分の特徴を知ることができるというのもやらなければならない理由かなと思います。

ただこの時に気をつけるべきなのが最低でも基礎知識は身につけておかないといけないという点です。

基礎がないうちに演習を繰り返してもよくわからない問題を解いているだけでためになりません。

最低限の知識はつけてから過去問演習に臨みましょう!

 

2023年 5月 30日 全国統一高校生テスト前に!

こんにちは。安藤です。

さて!

6/11に行われる”全国統一高校生テスト”について話していこうと思います!

 

模擬試験だから失敗しても大丈夫と思っている人はいませんか?

まず、一番大切なのは”本番想定”で挑むということです!

模擬試験を受ける意義、それは本番に向けて調整するためです!

本番で使うであろう時計、鉛筆、服装、、緊張感を持って目標点数に届くようにしっかり調整していくことが重要です。

 

次に、今の時期、学校のテスト勉強や学校行事など模試の勉強以外にやらなければいけにことがたくさんあると思います。

そんな中、模擬試験直前にどういった勉強をしていく必要があるのか・・・と困っている人多いのではないでしょうか?

 

この時期の模試は、まずは基礎の定着が最優先になります!

知識の土台となる部分をしっかり理解できているのか、抜けているところがないか。しっかりと、模擬試験まで毎日英単語、古文単語、計算演習、などこなし続けることが重要です!

すべてを完璧にするのはとても難しいかもしれません!なので今自分に何が足りていないのかを理解し、優先順位をつけて勉強していきましょう!

とにかく!基礎の定着をしっかりと終わらせ、夏にやるべきことを確実にものにしていきましょう!