ブログ
2023年 2月 2日 最後になにをするべきか
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷悠貴です!
寒さも受験期もピークになってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
受験生の方は自分の第一志望の受験日が近づいてきて緊張している人も多いと思います。
新高2生・新高3生の方は同日体験受験を終えて何を感じたでしょうか。
今回の結果を踏まえ、次の模試に向けてすぐに動き出していきましょう!
さて、本日は受験生のみなさんに向けて私立や国立試験の直前期の学習について話していきたいと思います。
その前に、この時期1番大切なことを先に伝えたいと思います。
それは「体調管理」です!
自分のベストコンディションで本番当日を迎えることが最重要です。
体調を崩してしまって試験を受けられなかったら今までの努力が全て水の泡になってしまいます。
これから書くことは体調管理を大前提にした上で参考にして頂ければなと思います。
僕が受験期の時は主に2つのことを意識していました。
まず1つ目は「今まで解いてきた問題の解き直し」です。
初見問題を新たにたくさん解くというよりは今までの復習が大切になってきます。
初見問題をたくさん解くと、わからない問題に何回もぶつかってしまう可能性が高くなり自信を失ってしますかも知れません。
もちろん初見問題を使って演習することも大事ではあります。
そこのバランスをうまく考えて学習することがメンタル的にもおすすめです。
2つ目は「使う科目全てに必ず毎日触れること」です。
当たり前のことだと思うかもしれませんが、直前期は得意な科目か苦手な科目どちらかに特化しようと考える人が多いように思います。
僕は最低でも2時間は各科目に使い、そのあとはやりたいことをやるという学習をしていました。
僕はサッカーをやってたのですが、小さい頃に「サッカーボールに1日触れないと3日前の自分に退化する」と言われたことがあります。学習においても1日触れないだけでかなり違いが生まれると思うのでぜひ実践していってくれればなと思います。
明日は寺園先生のブログです!お楽しみに!
2023年 2月 1日 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」体験模試
こんにちは!明治大学理工学部電気電子生命学科2年の井出健介です!
相変わらず長い学科名ですよね、、😅
先日、2年生最後の学内試験を終わらせてきました!
これでようやく2年生も終わりです。。来年度から3年になりますが
まだ目標とか決まってないんですよね(笑)
🔥春休み中に目標決めて、それに向けて頑張っていこうと思います!🔥
さあ、今日の話題ですが、表題の通り
大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試に関してです!
※2023年度学年が高校2年生以下の方が対象になります。
これからの時代は,情報化,グローバル化が進展し,多様な事象が複雑さを増す中,進化した人工知能(AI)が様々な判断を行ったり,身近な物の働きがインターネット経由で最適化されるIoT が広がったりするなど,Society5.0 とも呼ばれる新たな時代の到来が,社会や生活を大きく変えていくとの予測もなされています。
文部科学省では,こうした状況を踏まえ,高等学校学習指導要領を改訂し,教科等横断的な資質・能力として「情報活用能力」を位置付けるとともに,共通教科情報科の内容を充実しました。
文部科学省「高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材」より
上記の内容は、文部科学省が公表している情報の授業の位置づけです。
生活をしていくうえで欠かせない知識が問われそうですね、、。
逆に、ある程度の知識があれば解けるものも多そうです。
実際、僕も試行調査のようなものを解きました!
内容としては、やはり一般常識的な内容から
知識を備えていないとわからない問題まで出題されていました。
大学入試においてどれだけ影響してくるかは定かではないですが、
この複雑な現代を生き抜く、おいていかれないようにしていくうえで、
情報Ⅰの知識はとても重要になってきます。
そこで、東進で現状の能力、確かめてみませんか??
大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試、申込受付中です。
以下に詳細を掲載しておきます!ぜひとも体験してみてください!
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟
対象:新中1~新高2生
実施日:2/12(日)
申込期限:2/4(土)
後日実施:内部生のみ。2/19(日)に実施予定。
受験料:1,100円(税込)
特定の条件を満たしている方に関しては、受験料は無料となります。詳細は東進公式ホームページをご確認下さい。
東進公式ホームページ、校舎窓口、もしくはお電話での申し込みが可能です。
予備校・大学受験の東進 (toshin.com)
明日のブログは濱谷先生です!お楽しみに!
2023年 1月 31日 新年あけましておめでとうございます
おはようございます。東京大学文科二類の長濱侑輝です。
2023年も実に8.3%が終了したわけですけれども、いかがお過ごしでしょうか。まだ新年始まったばかりだしなぁとだらだら気分の人もいるんじゃないでしょうか。
月末も月末でいうのもなんですが、皆さんはどんな一年をすごされましたか?また、今年はどんな年にしたいですか?
2022年、私は全く新しい環境に慣れ、多くを体験した年でありました。何を隠そう私は見知らぬ人とコミュニケーションをとるのが大の苦手なので(なぜ担任助手をやっているのか)、割とその辺の関係作りなどに集中していました。しかし、特にサークルやこの仕事、大学での学習において多くの経験を得ることができました。結構充実した生活を送れたなあと勝手に思っています。
本年は、昨年よりもっといろいろなことを体験し、新たに自分の世界を広げたいと思っております。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新受験生の方々は努力量を上げられていますか?もう今の受験生たちは共通テストを終え、早いところからもう一般入試に挑もうとしています。校舎の「共通テストまであと○○○日」の表示はもう、まぎれもなくあなたたちのものです。どんどん外堀が埋まっていきますよ。もう切り替えずにはいられないことでしょう。
ここでは、新学期までになにをしたほうがいいかを、おもに国公立大受験生の視点から挙げていこうかと思います。
①英数国基礎固め
チープかつありがちなことを言って申し訳ないです。基礎固めといっても標準的な演習や基礎をおさらいするといった方が正確かもしれません。東進では過去問を6月あたりから触り始めますから、そこまでに最低限頭を動かせるようにはしたいものです。例を挙げるなら、
(i) 網羅系参考書(Focus Goldや青チャート)でいうところの最高難度の一個下まで問題なく解けるようにしておく
(ii) 古典文法や頻出の言い回し(な~そとかそういうやつ)、漢文の語法を確認する
(iii)高マスでいうところの上級単語、ターゲットでいうところの1900、鉄壁でいうところの難単語以前の見出し語、を日本語に直せるようにしておく
(iv)頻出の英語イディオム、熟語を文章の中で認識し訳せるくらいに覚える
などなどです。勉強とは奥深いものであげればきりがないのですが、春に時間をとってやるという意味で重要なのはこのくらいかと思います。まあ日頃英語を聞くとか読解に手を出すとかも全然やっていいと思います。
これはあくまで目安なので、自分の志望校レベルや現在のレベルなどと相談して学習を進めてほしいです。個人的には旧帝一工レベルを目指すならできてほしいところです。
②理社のうち一科目の予習
ガチ進学校以外はこれができていないと相当しんどいです。東大文系や理系の人は二次試験で理社の二科目を課されます。で、6月、遅くとも夏には過去問研究あるいは問題演習をしたいわけです。(東進だけでなくこれは一般的な認識のはずです)
で、一般的に学校が理社科目の範囲を終えるのっていつでしょうか。ちなみに私の出身校である横浜翠嵐高校は世界史の完全終了が秋~冬のどこかでした。これは何を意味するのでしょう。
つまりしんどいということです。理社二科目を学校に任せていては完全に出遅れます。かといって高3入ってからやろうというのははっきり言って甘いです。模試に過去問、英数国の演習、、永遠にやることなんて湧いてきます。ですから、せめて二科目のうち一科目は予習段階において終了しているのが望ましいです。
というか、最上位の国公立受験生はだいたいこのくらいはやってきますから置いて行かれないようにという意味合いが強いかもしれません。
とまあこんな風に列挙してみましたが、受験というのはやれば成功するし、やらなければ失敗する。(確率が上がる)そういう世界であることは間違いないでしょう。結局は皆さんが今この刹那覚悟を決められるか、そういう話です。
今受験生は最後の戦いに挑んでいるところです。彼らも自分の受験生活が悔いなきものになるよう、覚悟を持って全力を尽くしてきたはずです。次はみなさんの番ですよ。
『追いつめられた
根性ではないッ!
「覚悟」だッ!
「覚悟」が必要なんだッ!』
Giorno Giovanna, 2001
あすは井出さんからのお言葉があります。
乞うご期待!
2023年 1月 30日 2次試験の始まり
みなさんこんにちは!慶應義塾大学の商学部の1年生の小林航生と申します!
最近めっちゃ寒くないですか??4日前に外出した時、手が本当に固まって動かなくなりました。しかもその時手袋つけてたのに、流石に怖くなりましたね。
さあ皆さんそろそろ私立大学の入試が始まっている所も多いと思います。私立志望の人たちはもちろん、国公立志望の方も絶対に受かりたいという強い気持ちを持っていると思います。だったらもう【猪突猛進】思いっきり楽しんできてください!!
ここで少し真面目な話をしようと思います。
今から1ヶ月後今から言う4通りの人が多いと思います。
①最後まで頑張って、受かった人
②最後まで頑張って、落ちた人
③最後少しサボって、受かった人
④最後少しサボって、落ちた人
当たり前のことだと思う人も多いと思いますが、②の人、③の人でとても大きな違いがあることはわかりますよね。
②の人は第一志望に受からなくても、頑張ったことは必ず今後の人生で糧になると思います。何故かと言うと大変な受験戦争は最後まで足掻き続けたのだから。
問題は③の人です。彼らは第一志望に受かったとしても心の中で最後1ヶ月という短い時間をやり切れなかった人間なんだといつまでも心の中で残り続ける人と思います。
みなさんはどの人になりたいですか?という事です。
受験生の皆さんの健闘を心から願っております。
次回は長濱先生がお話してくれます!!お楽しみに!!!
2023年 1月 29日 スーパー速読法
こんにちは!濱田月乃です!
気づいたら共テから2週間が経ちました、、、
共テといえば
私共テ前に自分の担当の受験生に某チョコレートのお菓子をあげたんですが
受験限定パッケージで大福味のチョコでした、、
私が試食しなかったのでどんな味か気になりました、、
美味しかったと良いのですが笑
今日は今年の共テの英語の解説授業についてお話します
今年の解説授業は
なんと渡辺勝彦先生が横浜で
生で英語の授業をしてくださいます!!
2/1㈬ 19:00~21:00
TKPガーデンシティPREMIUM横浜駅新高島
ところで皆さん長文を1分間で150語読むことができますか??
共テの問題総語数6000語で見直しの時間を確保するなら1分で150語読まなければなりません。。
いったいどうやったらこんな速いペースで読めるようになるのか、、?
「キツそう」と思った方はこの授業で速読法を学んでみてください!
共テの英語はとにかく分量が多いですよね、、
なので速読が非常に重要になってきます!
英語の速読力は継続しないとすぐペース遅くなってしまいます
今回の公開授業でいろんな方法を吸収して実践していってほしいと思います!!
次回の2月の共テ模試で英語伸ばすためにも是非ご参加ください!!
明日は英語が得意な小林先生です!