ブログ 2022年11月の記事一覧
2022年 11月 15日 今日という日はあなたの行動で決まる
こんにちは!
明治大学理工学部電気電子生命学科2年の井出健介です!
さあ、今日は11月15日です!七五三の日だそうです😊
(7+5+3=15、11月は実りの成長を神に感謝する月なんですって。)
皆さんはそんな11月15日、どんな日にしますか??
井出は大学で午後から実験があるので、
午前中に溜まっている課題と
試験勉強を進めていこうと思っています!
受験生、もしくは来年、再来年受験生の皆さんには
今日を楽しいと思えるような日にしてほしいです、、!
もちろん、やらなきゃいけないこともあると思います。
受験生なら第一志望校演習、高2以下なら受講。
大変ですが、やり切れたら大学合格に一歩近づくし
新たな発見もあるかも!
ということで、一日一日を大事にしてほしいので
その日の始まりは、既に予定が決まっている状況で始めてほしいです。
そのためにも、横浜校にある
週間予定シートを
有意義に使ってほしいです!
週に一回チームミーティング、横浜校の生徒なら
毎週参加していますよね??
参加をすればその週の予定を、優先度を助手と考えたうえで
たった30分で決められます!
この30分のチームミーティングにほぼ毎回参加することで
井出はやらなきゃいけないことが明確化され
今の明治大学をはじめ、中央大学、法政大学などにも
合格することができたと思います!
(井出の元助手の二宮先生、ありがとうございました💦)
ということでまとめると
1.その日の朝にはその日一日の予定が決まっている状況にする
2.そのために週間予定シートを活用する
3.週間予定シート記入のために、優先度を確認する
4.優先度確認のためにチームミーティングに参加する
です!
皆さんに悔いのない一日、一年を過ごしてほしいので
ぜひとも実践してください!
明日は同期の飯島先生です。必見ですね💪
2022年 11月 14日 共通テストが近付いてきた
こんにちは
最近、貫井徳郎さんの『紙の梟』を読みました。
1人殺したら死刑になる世界が舞台の短編集です。犯罪に対してどのような罰を下すか、償いの機会はどうするか考えるきっかけになりました。
もしよければ読んでみてください。
さて、共通テストまで約2か月。だいぶ近付いてきましたね。
これから意識してほしいことは3つ!
①科目バランス
国公立大学を受験する人は特に意識してください!
「まずい、最近あの科目まったくやっていない」
となる人が悲しいことに毎年います。
このブログを読んでいる人はそうならないように意識してください。
自分は全科目の参考書の目次をコピーし、やった単元の横に日付を書いていました。
②最悪を想定する
本番はなにがあるかわかりません。
「うわ、想定外」
とならないように最悪を想定し準備をしておきましょう。
③今あるものをやり切る
「このままで大丈夫だろうか」
と不安になり、新しい参考書にたくさん手を出そうとする人がいます。
まずは、今あるものを完璧にしましょう。まだできていないはず。
あと2か月、後悔の内容に過ごしましょう
明日は井出先生です、お楽しみに!
2022年 11月 13日 スタートダッシュをきる
こんにちは!
中央大学理工学部の濱田月乃です🌙
私は大学生になって初めてラーメンに〇〇系があることを知りました
今は全部制覇しようと思ってて、家系と二郎系は行ったので、残りの青葉系と大勝軒系を今度チャレンジしようと思います。。
1人ラーメン旅始めます!!
今日は「新学年になるにあたって」についてお話しします。
東進では12月に新学年の扱いになりますが、皆さんはどう切り替えていこうと思いますか?
勉強習慣•学習量•生活習慣
◎勉強習慣
毎日校舎に登校していますか?
高マスを毎日コツコツやってますか?
受講は合格設計図分のコマ数進めていますか?
やっぱり勉強は継続が1番大事です!!
以上のことを常日頃から実行していきましょう!
◎学習量
まずは勉強時間を確保しましょう。
「時間がない」って思ってる人はまずは自分の1日のタイムスケジュールを書いてみましょう。
以外と無駄な時間が見つかることもあります。
それを勉強に当てたり、通学などのスキマ時間何してるかもう一度見直してみてもいいかもしれません。
◎生活習慣
あるあるなのが新学期張り切って最初は続くけどってやつです。
早起き。。。ですね
ここから本格的に冬が始まり朝起きるのがしんどいと思います。
ですが早起きできると周りの子と差をつけれるんです。
勉強時間を最大化するために睡眠時間を管理するのは重要になってきます。
これを機に自分でタイムマネジメントしましょう!
自分一人で実行や計画立てが難しかったらいつでも助手を頼ってください
一緒に頑張っていきましょう^ – ^
明日は野上先生が受験生向けの話をしてくださいます!
2022年 11月 12日 英語力を伸ばしたい皆さんへ
こんにちは!
早稲田大学文化構想学部1年の堀言羽です🐥
先日大学では早稲田祭がありました!
私は高校1年生の時に一度行ったことがあったのですが、今年は学生として入場できてとても嬉しかったです☺️早稲田祭は熱気に溢れていて、有名人も沢山来るのでみなさんも是非いつか来てみてくださいね♡
そして皆さん、先日の全国統一高校生テストおつかれさまでした。満足のいく点数は取れましたか?もちろん復習はもうしましたよね??まだやっていない人は早急にやりましょう!!!!
復習をするなかで、「とにかく英語がやばい!次の模試までにどうにかしないと!けどどうすればいいのかわからない!」って思った人、いるのではないでしょうか?!
英語は間違いなく(特に文系の人にとっては)受験において最も重要な科目です。
しかし、英語に多大な時間を割けるのは高3になる前の今の時期が最後だと思ってください。高3になると英語以外の科目に莫大な時間を費やす必要があるからです。
つまり、高2が終わる時点で入試問題に対応できる力がある程度求められているということです。
早慶志望であれば、1月の同日模試で8割は取れることが理想的です。9割を超える人もいることでしょう。これだけ取れれば高3での学習にも困りませんね。
ここまで読み、自分の点数と照らし合わせて英語力の不足を感じた人もいるのではないでしょうか。。
そんな皆さんに朗報です!!!!!!!!!
なんと、来たる12月15日、今井宏先生による公開授業がございます!!
今回の公開授業では、単語、文法などの基礎基本からみなさんが課題とするであろう長文読解まで盛り沢山のお話をしてくださいます!!!💖
実は私も2年前にこの公開授業に参加しました!
私は普段今井先生の授業を取っていなかったため公開授業で初めて今井先生を体験しましたが、先生の熱量やユーモアに圧倒され終始笑いが止まらなかった記憶があります。
先生の話を聞いて笑っているうちに英語力や勉強法が身についている。。。そんな不思議な授業です。
無料で受け付けておりますので、今井先生のパワーを生で体感したい!という方はぜひぜひ東進ハイスクール横浜校までお問い合わせください☎︎お待ちしております!
明日はいつも明るくて優しい濱田先生です✨
2022年 11月 11日 受験生になるまでが大事!!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷悠貴(はまやゆうき)です!
紅葉が綺麗な時期になりましたがみなさんはいかがお過ごしですか?
体調を崩すことなく勉強や部活、習い事など、継続して頑張ることができているでしょうか。
さて、今日は新高校2年生・新高校3年生に向けて話をしていきたいと思います!
東進ハイスクールでは12月に学年が切り替わります。なぜでしょうか。
もし学校と同じように4月に学年が上がった場合を考えてみてください。受験は1月の中旬から始まります。
4月から新学年になると受験まで8か月しかないことになってしまいます。
12月に新学年になるのは受験のちょうど1年前だからです。
東進の学習スケジュールである「勝利の方程式」にのっとると、受験生の6月にはすべての受講が修了し、7月からは問題演習に入っていきます。
これは他塾と比較してもかなり速いペースです。
しかし、このペースで学習を進めるからこそ圧倒的な演習時間を確保でき、合格可能性をグンと高めることができます!
つまり、高校1・2生の間に基礎学力を完璧にしておく必要があります。
基礎学力をつけるといっても、何をどのレベルまでできるようになっているべきなのか分らない方もいると思うので、自分が思う基礎学力とは何かを2つ紹介します。
➀暗記すべきことが頭に入っていいる状態
受験勉強をするにあたってまずは知識がないと問題を解くどころか問題そのものが理解できません。
最近の受験では知識そのものを問う問題ではなく知識の活用を問われる問題が増えてきていますが、知識があることを前提として問題が作られているので、知識がないと話にならなくなってしまいます。
英単語・英熟語・古文単語・漢文句法・日本史や世界史などの社会科目・数学や物理の公式・化学の暗記事項など、覚えるべきことはたくさんあります。
その中でやはり重要になってくるのは英語と数学です。
この2つについては高速基礎マスターを活用して完璧にしましょう!
➁学校の教科書の章末問題レベルの問題を見て3秒後に解放が思いつく状態
この表現は理系科目特有のものになってしまうかもしれませんが、簡単に言うと教科書レベルの1つ上のレベルの問題がスラスラ解けるかということです。
ここまでくると暗記ではなく、身につけた知識をどう使うかを考えつ必要が出てきます。
この習慣が受験生までについているとかなり強いです!
難しい問題が解ければいいということではありません。学校でやるものよりも少しだけレベルアップしたものを深く理解しながら解けるか。これが大事です。
そのために、受講の復習の質を上げていきましょう!
では、今日はこの辺で終わりにしようと思います!
明日は堀先生が12月の公開授業についてお話してくれます!お楽しみに!