ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 11日 今日は何の日?
こんにちは!
最近も毎日暑い日が続いていますね。雨が降っても結局じめじめして暑い!そんな毎日が続いています。
というわけでどうも。横浜国立大学経済学部経済学科1年の平井一碩です。
本日はタイトルにもあります通り、「今日は何の日?」ということで話していきたいと思います。
今日は何の日かって?ズバリ、山の日、ではなく
「共通テスト本番レベル模試まであと10日の日」
です!!8月21日実施です!お忘れなく!!!
こう言ったのにも理由がありまして、テスト10日前というのは絶妙な時期だと思っています。
試験対策とは大まかに、まず自分の現状を把握し、目標点到達に必要な勉強を考え、実行する、という流れだと思っています。
各教科ごとに「これだけは対策したい!」といった部分を勉強し、「特に直前にこれだけは見直しておきたい!」といったものを直前に見直す。
個人差はありますが、これで大体一週間前後の時間がかかると思います。
つまり、
「今からでも試験対策をする時間は十分にある!」
ということです。
少なくとも、必要最低限の部分をする時間はあります。
今すぐに。
やりましょう。
ここから先は共通テスト模試を受ける意義について、僕なりの考えを記しておこうと思います。
まずは低学年の皆さんに向けて!
この時期の共通テスト模試は、①勉強の成果の確認と、②マークシート模試への慣れ、の2つの意義があると思います。
①に関して、共通テスト模試では各教科の基礎から標準レベルを、2か月に1回同じ基準の模試で確認できるというのは皆さんご存じの通りだと思います。
次に②ですが、これが意外と重要だと思っています。模試でのマークミス、皆さん1度くらいは経験したことがあるのではないでしょうか。受験生になってからマークミスをして模試での成績が正しく反映されない、数問をマークミスで落とし点数が数十点下がる、非常に損です。
受験生になる前に、まずは解答段階でのミスを無くしておく。模試の雰囲気、スケジュールに慣れておく。非常に重要です。
次に、受験生の皆さんに向けて。
正直共通テストの過去問沢山解いてるしもういいよ。そう思ったらオシマイです。
なんで共通テスト過去問と共通テスト模試が共存しているのか。その意味を考えてください。
言い換えれば、「共通テスト過去問」と「共通テスト模試」は使い分けてください。
過去問は、演習です。模試は、模試です。
過去問では共通テストの出題形式に慣れる。共通テストレベルで抜けていた分野を埋める。
では模試ではどうするのか。想像してみてください。
早朝から始まる地歴公民、、、タイトなタイムスケジュール、、、帰宅したら自己採点、、、そして数日で判明する自分の成績、、、
これです。このすべてが模試を受ける意義です。
朝早くから試験を受け続けるスケジュールに慣れるのは必須です。
さらに自己採点のために解答を問題用紙に書き残す。これも本番では必須ですね。
そして最後に、自分の成績、受験生全体での現在地を知る。これが過去問では絶対に出来ないことです。
現時点で、自分が第一志望校に合格するために共通テストベースでどれだけの努力が必要か。確認しましょう。
明日は飯島先生です!
ではでは。
2022年 8月 10日 数学、得点源にしませんか?
こんにちは!日本大学理工学部1年の寺園です!
先日、大学の期末試験が終わり自分もいよいよ夏休みの入りました!
去年の夏は朝からずっと校舎にこもる生活だったので大した思い出がありません笑
なので今年は少し大学生っぽいことをして過ごそうかなと思っています!
突然ですが皆さん、数学は好きですか?得意ですか?
ちなみに自分は受験期は得点源にしていました
数学を学んでいく中で出てくる公式をただ丸暗記する、それでは入試に出てくるような難問には対応できません!
大切なのは公式の意味を理解することだと思います!!
そこで、今回おすすめしたいのが
8/22にある“数学の真髄”でおなじみ青木純二先生の公開授業です!
なんとこれ参加費が無料なんです!!!!!
ぜひ、ここで数学を好きになり入試での得点源にしましょう!!
明日は平井先生です!お楽しみに~👀
2022年 8月 7日 隙間時間の活用の仕方
こんにちは!
横浜校 担任助手の白石です!
最近また気温が下がり始めてきましたね、、
外と中のエアコンの温度差で体調が悪くなる人もおると思うので
体調管理を第一に、元気に勉強していきましょう!
(個人的に、暑い日でもちょっとした上着とかを持っているとエアコンが効いた部屋でも長時間いることができると思います)
さて、受験生の皆さん、どんどん過去問を進めることができていますか?
まだ受講が残っていて思うように過去問を進めることができない。。という人もいるかと思います。
そこで、今日はそんな人に向けて、受講と過去問の両立の仕方について話していきたいと思います!
まず、無駄のない時間の使い方できていますか?
限られた時間の中で受講と過去問のどちらも進めていかないといけないからこそ、少しの時間を無駄にはできません。
おすすめは、受講を隙間時間にねじ込むことです!
過去問は決められた時間通りに演習をする必要があります。
そのため、60~180分程度のまとまった時間を確保しなくてはいけません。
しかし、受講は必ずしも90分まるまる確保しないといけないわけではありません。
分割して受講すればよいんです!!
(基本的には1コマは集中してまとめて受けることを推奨しますが、そのために受講が進まないのであれば意味がありません。)
例えば学校の昼休み、過去問を解いた後の30分など、隙間時間をうまく使うことで意外と受講もどんどん進めることができると思います。
映像だからこそできる技だと思います。過去問などのアウトプットにつかれた時間に
受講をはさむのはとてもおすすめです!
これは低学年のみなさんにも通じるところがあります!
部活が忙しくて、、行事の準備が遅くまであって、、
と、受講が進まない言い訳をする人がいますが、本当にそれで良いのでしょうか?
僕自身、部活と行事が重なって思うように学習時間が取れないときは、
朝起きて半分、夜に残りの半分を受講したり、2日間で1コマ受講したりしていました。
このように時間を確保すれば、少なくとも1週間で4コマは進めることができるのではないでしょうか?
隙間時間には第一志望の合格の可能性を大きく上げる力が秘められています!
隙間時間を活用して文武両道の青春を送ってください!
ぜひ参考にしてみてください。
みなさんの第一志望校合格を心から願っています!
明日は山田先生です!お楽しみに!!
2022年 8月 6日 過去問やれてる?
こんにちは!東京農工大学工学部生命工学科3年の早川凜太朗です!
受験生の皆さん過去問は進んでいますか?
8月末までに
「共通テストの過去問10年分、第一志望の大学の二次の過去問7年分」
が最低ラインになります!
ちゃんと計画を立てて実施できてますか?
もちろん出来る人はそれ以上やって構いません!
それを達成した上で9月からは
「志望校別単元ジャンル演習」
「併願する私立大学の過去問」
に入っていくことになります!
まだまだやることはたくさんあります!
夏休みまでに終わらせないといけないことは夏休みにやり切りましょう!
2022年 8月 4日 志って?
こんにちは!
横浜国立大学教育学部2年の飯沼真凜です!
8月に入り、日差しがとにかくすごいですね、、
部活等で体力が、、、なんて人もいると思いますが、くれぐれも熱中症やコロナなど体調管理に気をつけてくださいね!
さてさて、そんな日差しの強い夏は受験に向けて最大限努力して学習するチャンスでもあるわけなのですが、、
高校1年生、2年生の皆さんにとっては、志面で成長できるチャンスでもあります。
志って??
と言う人もいると思います。
志とは、
将来的に自分の目指す姿
のことであると考えています。
夢とは少し違い、どちらかというと実現するか否かではなく自分が目指し続けたい姿とでも言うものでしょうか。
“自分は何が得意でどのようなことに興味があるのか”
“自分が社会、世界にどのような影響を与え、どのように貢献するのか”
と言った部分が志にあたると考えております。
これらは受験のその先にある部分です。
合格不合格の結果とはまた別に、自分自身が追い求めていく姿です。
東進では、そのような志にも重きを置いています。
こう言った事柄について、なかなか考える機会がない、志についてまだまだ何も浮かばない人もいるかもしれません。
そう言った方のために東進では、毎月様々な
志イベント
を実施しています!
今月は
◯大学学部研究会
◯未来発見講演会
◯トップリーダーと学ぶワークショップ
◯校舎内志イベント(横浜校)
など盛り沢山です!
イベント名だけでは何かわからないと思います、、どんなイベントなのか気になる方はご連絡お待ちしております!!
受験にとどまらず、その先はつながる経験をしてみませんか?
明日は川口先生です!
お楽しみに!!