ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2022年08月の記事一覧

2022年 8月 13日 8月以降の受験生の学習について

最近非常に暑いですね。外をちょっと歩いただけでも汗だくになって耐え難いです。

夏休みは誰もが勉強時間を増やす時期ですが、体調に気をつけて自分の無理のない範囲で勉強してください。倒れたら元も子もないです。

 

さて、皆さん2次試験の過去問は既に開始しているでしょうか。まだ始めていないという人は早急に始めるべきです。

 

東進では9月から単元ジャンル別演習講座という講座が開講します。この講座はひたすら自分の苦手な分野の演習をつんで弱点を無くすことを目的とした講座です。この講座を早い時期から始めることで志望校合格に大きく近づくわけですが、開始には条件があります。それは、共通テストと2次試験の過去問をどちらも5年演習していることです。

 

2次試験の過去問は共通テストよりも難しく、答案提出があるので時間もかかります。早めに始めておかないと9月までに十分な量をこなすことはできないでしょう。

 

2次試験を実力が追いついていないからまだ解かない、というのはあまりいい判断とは思えません。早めに2次試験の傾向を知って、今後どこを重点的に勉強するのか決めるために3年間ぐらい「分析の3年」としてといてしまいましょう。その方が効率的な勉強ができます。僕も傾向をあまり知らず2次試験に関係の無い分野の強化をしていた経験がありますが、2次試験をそろそろ解かないとそういうことが起こりかねません。

 

また、夏は模試の季節です。僕が受験生の時は7月末から8月にかけて東大模試3つと共通テスト模試1つがありました。つまり、週末は模試しかできなかったわけです。夏休みは毎日過去問やその他の勉強ができそうに思えますがこうなると意外と進まないものです。しっかりと計画を立てて共通テスト、2次試験それぞれ5年分終わらせるようにしましょう。(僕は終わりませんでした…)

 

明日は慶應大学法学部の芝田楓音先生です。お楽しみに!

 

2022年 8月 12日 志望校は明確にすべし!

 

みなさんこんにちは!

青山学院大学2年生の飯島です!

 

最近またコロナウイルスが流行り出して

心配ですよね、、、

みなさんもくれぐれも体調に気を付けて

お過ごしくださいね(^^)/

 

さてさて本日のブログですが

志望校の決め方についてお話したいと

思います!

 

みなさんは志望校決まってますか?

まだ志望校が決まっていない人は

今すぐに決めるべきです!

 

どうしてか??

 

私が担当している生徒でも

志望校が決まっていないから

受験勉強に対してモチベーションを

保てないという子が数人います。

このブログを読んで下さっている

方の中にもそういった悩みを

持っている方が居るかも、、、

志望校は早く決めるに越したことは

ありません!!

 

なので!

今回は私流志望校の決め方

伝授させて頂きたいと思います!

 

まず、将来の夢ややりたいことが

決まっている人はそこから進学する

学部を決めたら良いと思いますが、

そうではない方も多く居ると思います。

そういう方は、自分の好きなことや

趣味から考えてみるのも一つの手

なのではないでしょうか。

 

実際私も東進に入ったばかりの時は

志望校が決まっておらず

悩んでいました。

私は小さい時から絵を描いたり

することが好きだったので

将来は自分の特技が活かせる仕事

がしたいなと漠然と考えていて、

だったら芸術が学べる学部にしよう!

となり、芸術系の学部を主に受験

していました。

(ただ芸術学部はあまりないので

受験校を決めるのは大変でした笑)

私が実際に受験した芸術系の学部▼

青山学院大学 総合文化政策学部

青山学院大学 文学部比較系術学科

成城大学 文芸学部芸術学科

明治学院大学 文学部芸術学科

 

あとは、月に数回実施されている

トップリーダーと学ぶワークショップ

横浜校のスタッフによる学部別説明会

に参加するのも良いと思います!

生の声を聞くというのはとても大事な

ことだと私は考えていて、

実際、私が生徒時代に横浜校のスタッフで

広告系の企業に就職された方のお話を聞く

機会があったのですが、

その話を聞いてから私も広告業界を

目指すようになりました。

何がきっかけになるか分からないので

まだ将来の夢や学びたいことが

決まっていない人は色んなイベントに

参加してみるのはどうでしょうか!

 

さて今回は私流志望校の決め方

についてお話しましたが

何か少しでも皆様のお役に

立てていたらと思います。

 

ここまで読んで下さって

ありがとうございました!

今日のあなたの運勢は1位です!

 

 

 

2022年 8月 11日 今日は何の日?

こんにちは!

最近も毎日暑い日が続いていますね。雨が降っても結局じめじめして暑い!そんな毎日が続いています。

 

というわけでどうも。横浜国立大学経済学部経済学科1年の平井一碩です。

 

本日はタイトルにもあります通り、「今日は何の日?」ということで話していきたいと思います。

 

今日は何の日かって?ズバリ、山の日、ではなく

「共通テスト本番レベル模試まであと10日の日」

です!!8月21日実施です!お忘れなく!!!

 

こう言ったのにも理由がありまして、テスト10日前というのは絶妙な時期だと思っています。

試験対策とは大まかに、まず自分の現状を把握し、目標点到達に必要な勉強を考え、実行する、という流れだと思っています。

各教科ごとに「これだけは対策したい!」といった部分を勉強し、「特に直前にこれだけは見直しておきたい!」といったものを直前に見直す。

個人差はありますが、これで大体一週間前後の時間がかかると思います。

 

つまり、

「今からでも試験対策をする時間は十分にある!」

ということです。

少なくとも、必要最低限の部分をする時間はあります。

今すぐに。

やりましょう。

 

ここから先は共通テスト模試を受ける意義について、僕なりの考えを記しておこうと思います。

 

まずは低学年の皆さんに向けて!

この時期の共通テスト模試は、①勉強の成果の確認と、②マークシート模試への慣れ、の2つの意義があると思います。

 

①に関して、共通テスト模試では各教科の基礎から標準レベルを、2か月に1回同じ基準の模試で確認できるというのは皆さんご存じの通りだと思います。

 

次に②ですが、これが意外と重要だと思っています。模試でのマークミス、皆さん1度くらいは経験したことがあるのではないでしょうか。受験生になってからマークミスをして模試での成績が正しく反映されない、数問をマークミスで落とし点数が数十点下がる、非常に損です。

 

受験生になる前に、まずは解答段階でのミスを無くしておく。模試の雰囲気、スケジュールに慣れておく。非常に重要です。

 

次に、受験生の皆さんに向けて。

正直共通テストの過去問沢山解いてるしもういいよ。そう思ったらオシマイです。

なんで共通テスト過去問と共通テスト模試が共存しているのか。その意味を考えてください。

言い換えれば、「共通テスト過去問」と「共通テスト模試」は使い分けてください。

 

過去問は、演習です。模試は、模試です。

過去問では共通テストの出題形式に慣れる。共通テストレベルで抜けていた分野を埋める。

では模試ではどうするのか。想像してみてください。

 

早朝から始まる地歴公民、、、タイトなタイムスケジュール、、、帰宅したら自己採点、、、そして数日で判明する自分の成績、、、

これです。このすべてが模試を受ける意義です。

 

朝早くから試験を受け続けるスケジュールに慣れるのは必須です。

さらに自己採点のために解答を問題用紙に書き残す。これも本番では必須ですね。

そして最後に、自分の成績、受験生全体での現在地を知る。これが過去問では絶対に出来ないことです。

 

現時点で、自分が第一志望校に合格するために共通テストベースでどれだけの努力が必要か。確認しましょう。

 

明日は飯島先生です!

ではでは。

 

2022年 8月 10日 数学、得点源にしませんか?


 

こんにちは!日本大学理工学部1年の寺園です!

先日、大学の期末試験が終わり自分もいよいよ夏休みの入りました!

去年の夏は朝からずっと校舎にこもる生活だったので大した思い出がありません笑

なので今年は少し大学生っぽいことをして過ごそうかなと思っています!

突然ですが皆さん、数学は好きですか?得意ですか?

ちなみに自分は受験期は得点源にしていました

数学を学んでいく中で出てくる公式をただ丸暗記する、それでは入試に出てくるような難問には対応できません!

大切なのは公式の意味を理解することだと思います!!

そこで、今回おすすめしたいのが

8/22にある“数学の真髄”でおなじみ青木純二先生の公開授業です!

なんとこれ参加費が無料なんです!!!!!

ぜひ、ここで数学を好きになり入試での得点源にしましょう!!

明日は平井先生です!お楽しみに~👀

 

 

2022年 8月 7日 隙間時間の活用の仕方

こんにちは!

横浜校 担任助手の白石です!

最近また気温が下がり始めてきましたね、、

外と中のエアコンの温度差で体調が悪くなる人もおると思うので

体調管理を第一に、元気に勉強していきましょう!

(個人的に、暑い日でもちょっとした上着とかを持っているとエアコンが効いた部屋でも長時間いることができると思います)

さて、受験生の皆さん、どんどん過去問を進めることができていますか?

まだ受講が残っていて思うように過去問を進めることができない。。という人もいるかと思います。

そこで、今日はそんな人に向けて、受講と過去問の両立の仕方について話していきたいと思います!

 

まず、無駄のない時間の使い方できていますか?

限られた時間の中で受講と過去問のどちらも進めていかないといけないからこそ、少しの時間を無駄にはできません。

おすすめは、受講を隙間時間にねじ込むことです!

過去問は決められた時間通りに演習をする必要があります。

そのため、60~180分程度のまとまった時間を確保しなくてはいけません。

しかし、受講は必ずしも90分まるまる確保しないといけないわけではありません。

分割して受講すればよいんです!!

(基本的には1コマは集中してまとめて受けることを推奨しますが、そのために受講が進まないのであれば意味がありません。)

例えば学校の昼休み過去問を解いた後の30分など、隙間時間をうまく使うことで意外と受講もどんどん進めることができると思います。

映像だからこそできる技だと思います。過去問などのアウトプットにつかれた時間に

受講をはさむのはとてもおすすめです!

 

これは低学年のみなさんにも通じるところがあります!

部活が忙しくて、、行事の準備が遅くまであって、、

と、受講が進まない言い訳をする人がいますが、本当にそれで良いのでしょうか?

僕自身、部活と行事が重なって思うように学習時間が取れないときは、

朝起きて半分、夜に残りの半分を受講したり、2日間で1コマ受講したりしていました。

このように時間を確保すれば、少なくとも1週間で4コマは進めることができるのではないでしょうか?

隙間時間には第一志望の合格の可能性を大きく上げる力が秘められています!

隙間時間を活用して文武両道の青春を送ってください!

 

ぜひ参考にしてみてください。

みなさんの第一志望校合格を心から願っています!

 

明日は山田先生です!お楽しみに!!