ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 17日 弱点克服しちゃいましょう!
こんにちは!
東京学芸大学1年峯岸凌です!
夏休みもついに後半に差し掛かってきました。時間の経過は早いですね…
ところで受験生の方、過去問演習は計画通りに進んでますでしょうか…??
なぜ聞いたかというと、合格に近づくためには過去問演習が欠かせないからです!
過去問を解くことによるメリットとしては
1.問題の傾向、形式を知ることができる。
2.実践的な演習ができる
この2点があげられます。共通テスト、2次試験、私立一般試験とありますが、どれにおいても過去問演習なしに対策することはできません。
また、9月から単元ジャンル別演習講座が始まります。
この講座の解放条件として、
共通テスト、2次一般取得者は共通テスト5年分、2次一般5年分を解く必要があります。共通テストのみ取得している方は10年分解く必要があるんですね。
単元ジャンル別演習とは、AIがいままで使ってきた東進のコンテンツ(確認テスト、修了判定テスト、各模試、過去問演習講座など)から弱点を判断して適切な問題の分野、レベルを提示してくれるものになってます!
合格に向けて過去問演習も必要ですが、弱点をなくしていかないと合格にはとても近づけません。
そして単元ジャンル別演習講座で出てくる問題は様々な大学の過去問に基づき、実践的な演習と弱点克服を同時に行うことができます。
こんな最強なツール使うしかないよね……??
次回は平井先生です!お楽しみに!!
2022年 8月 16日 今週末は共テ模試じゃ!!
こんにちは!一橋大学商学部1年の津嘉山です。
夏休みも残すところわずか!
皆さん、夏休みは計画通りに過ごせましたか?
私は毎年、何かしらの課題を残してしまうタイプでした、、、
特に作文系は残りがちでしたね。
終わっていない人は今週末までに終わらせてしまおう!
ところで、今週末は何があるか覚えていますか?
そう!共通テスト本番レベル模試がありますね!
大体2カ月間隔でやってくる共通テスト模試ですが、
今回の共通テスト模試は一番大切といっても過言ではありません。
特に受験生にとって、夏休みとは
人との差を詰める、差をつけることができる最たる期間です。
低学年にとっても、定期テストなどに追われることなく、
自分自身の勉強に集中できる期間です。
夏休みの勉強成果を存分に発揮できるよう、最後にスパートをかけましょう🔥
しかし、模試はただ受けることに意義があるわけではありません。
模試とは、自分の苦手分野、抜け落ちているところを見つけ出すためのものです!
つまり、受験した後の復習がとても重要です✨
特に、共通テストは演習と復習を繰り返すことでかなり完成度を高めることができます!
共通テストで高得点を取ることが、
国公立大学のみならず、私立大学の合格にもつながることは知っていますか?
早稲田大学や上智大学、東京理科大学、明青立法中など
多くの私立大学で共通テスト利用入試、共通テスト併用入試が行われています!(ぜひ調べてみてね☆)
つまり文理、国公立志望・私立志望問わずに共通テストの完成度を高めることは、
志望校合格への近道です!!!
共通テストでの高得点獲得のためにも、
模試を受験した後の復習を怠らないように!!!
次回のブログは峯岸先生です!
過去問と単ジャンついてお話してくれます~
お楽しみに!!
2022年 8月 15日 隙間時間の勉強法!!
こんにちは!!
慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!!
夏休みになりサークルのサッカーの合宿など、サッカーに明け暮れる日が続いています!
高校生の時も部活に熱中していました!!
そんな部活生のあなたに今回は隙間時間の活用法をお話しします!!
部活生は他の人よりもとにかく時間がありません!
そのため隙間時間の勉強がとにかく重要です!!
行き帰りの電車で自分は毎日単語帳を開いていました!
また、学校の休み時間、
過去問の印刷に並んでいる間も
常に参考書を持ち歩くようにしていました!!
このように勉強できる時間は探せばいくらでもあります!!
隙間時間の勉強を制するものが受験を制すると思うので、ぜひ頑張ってください!!
明日は津嘉山先生です。お楽しみに。
2022年 8月 13日 8月以降の受験生の学習について
最近非常に暑いですね。外をちょっと歩いただけでも汗だくになって耐え難いです。
夏休みは誰もが勉強時間を増やす時期ですが、体調に気をつけて自分の無理のない範囲で勉強してください。倒れたら元も子もないです。
さて、皆さん2次試験の過去問は既に開始しているでしょうか。まだ始めていないという人は早急に始めるべきです。
東進では9月から単元ジャンル別演習講座という講座が開講します。この講座はひたすら自分の苦手な分野の演習をつんで弱点を無くすことを目的とした講座です。この講座を早い時期から始めることで志望校合格に大きく近づくわけですが、開始には条件があります。それは、共通テストと2次試験の過去問をどちらも5年演習していることです。
2次試験の過去問は共通テストよりも難しく、答案提出があるので時間もかかります。早めに始めておかないと9月までに十分な量をこなすことはできないでしょう。
2次試験を実力が追いついていないからまだ解かない、というのはあまりいい判断とは思えません。早めに2次試験の傾向を知って、今後どこを重点的に勉強するのか決めるために3年間ぐらい「分析の3年」としてといてしまいましょう。その方が効率的な勉強ができます。僕も傾向をあまり知らず2次試験に関係の無い分野の強化をしていた経験がありますが、2次試験をそろそろ解かないとそういうことが起こりかねません。
また、夏は模試の季節です。僕が受験生の時は7月末から8月にかけて東大模試3つと共通テスト模試1つがありました。つまり、週末は模試しかできなかったわけです。夏休みは毎日過去問やその他の勉強ができそうに思えますがこうなると意外と進まないものです。しっかりと計画を立てて共通テスト、2次試験それぞれ5年分終わらせるようにしましょう。(僕は終わりませんでした…)
明日は慶應大学法学部の芝田楓音先生です。お楽しみに!
2022年 8月 12日 志望校は明確にすべし!
みなさんこんにちは!
青山学院大学2年生の飯島です!
最近またコロナウイルスが流行り出して
心配ですよね、、、
みなさんもくれぐれも体調に気を付けて
お過ごしくださいね(^^)/
さてさて本日のブログですが
志望校の決め方についてお話したいと
思います!
みなさんは志望校決まってますか?
まだ志望校が決まっていない人は
今すぐに決めるべきです!
どうしてか??
私が担当している生徒でも
志望校が決まっていないから
受験勉強に対してモチベーションを
保てないという子が数人います。
このブログを読んで下さっている
方の中にもそういった悩みを
持っている方が居るかも、、、
志望校は早く決めるに越したことは
ありません!!
なので!
今回は私流志望校の決め方を
伝授させて頂きたいと思います!
まず、将来の夢ややりたいことが
決まっている人はそこから進学する
学部を決めたら良いと思いますが、
そうではない方も多く居ると思います。
そういう方は、自分の好きなことや
趣味から考えてみるのも一つの手
なのではないでしょうか。
実際私も東進に入ったばかりの時は
志望校が決まっておらず
悩んでいました。
私は小さい時から絵を描いたり
することが好きだったので
将来は自分の特技が活かせる仕事
がしたいなと漠然と考えていて、
だったら芸術が学べる学部にしよう!
となり、芸術系の学部を主に受験
していました。
(ただ芸術学部はあまりないので
受験校を決めるのは大変でした笑)
私が実際に受験した芸術系の学部▼
青山学院大学 総合文化政策学部
青山学院大学 文学部比較系術学科
成城大学 文芸学部芸術学科
明治学院大学 文学部芸術学科
あとは、月に数回実施されている
トップリーダーと学ぶワークショップや
横浜校のスタッフによる学部別説明会等
に参加するのも良いと思います!
生の声を聞くというのはとても大事な
ことだと私は考えていて、
実際、私が生徒時代に横浜校のスタッフで
広告系の企業に就職された方のお話を聞く
機会があったのですが、
その話を聞いてから私も広告業界を
目指すようになりました。
何がきっかけになるか分からないので
まだ将来の夢や学びたいことが
決まっていない人は色んなイベントに
参加してみるのはどうでしょうか!
さて今回は私流志望校の決め方
についてお話しましたが
何か少しでも皆様のお役に
立てていたらと思います。
ここまで読んで下さって
ありがとうございました!
今日のあなたの運勢は1位です!