ブログ
2025年 8月 28日 TM紹介✨
こんにちは!横浜校担任助手の久保です!
今月2回目の登場です笑
今日は、TM(チームミーティング)を紹介していきたいと思います👏
まずTMとは、週に1度、同じレベルの大学を目指す生徒数人と担任助手が集まって行うものです!
TMでは主に、来週の勉強計画の宣言や、1週間の学習の振り返りなどを皆で行います!
他にも小テストをやるTMがあったり、やることはTMによって様々です!
TMの紹介は勇先生や毛利先生、月川先生も前のブログでやっているので、そちらもぜひ見てみてください👀
ここまでTMを知らない人に向けて紹介してきましたが、東進生はTMを知っている人やTMに所属している人が多いのではないでしょうか!?
ここからは私のTMを紹介していきます✨
私がTMをする時は、勉強の息抜きになるような30分間にすることと、少しでも「TMに行きたい!」「東進に行きたい!」と思えるようなTMにすることを意識しています!
実際私が持っているのは良い雰囲気のTMばかりで、もとは他人だった生徒たちが、TM内で勉強量を競いあったり、TM外でも話す仲になっているのをたくさん目にします✨
私も生徒時代、TM内の頑張っている子に刺激されて毎週頑張っていました!!
計画を立てたられることや勉強を振り返れることももちろんですが、むしろライバルや仲間ができることこそが、TMの真の良さなのかもしれません…✨
その結果、勉強のモチベが上がれば最高です❤️🔥
TMは、東進ハイスクールにしかない素敵なコンテンツだと思うので、東進生の皆は毎週TMに参加して、TMの良さを存分に味わいましょう👊
明日は五反田先生です!お楽しみに!!
2025年 8月 27日 受験生のみなさんへ
こんにちは、久保田です。今日は受験生の皆さんに向けてブログを書こうと思います。
受験生のみなさん、調子どうですか?
8/24の共通テスト本番レベル模試を受験された人は、明日から結果を見ることができるようになります。とはいえ、おそらく、受験した人のほとんどは既に自己採点で自分の点数を見て、喜んでいる人もいれば、私の夏休みはなんだったんだ…と落ち込んでいる人もいると思います。
良い結果が出た人、素晴らしいです。この調子で頑張りましょう。でも、図に乗るのは禁物です。点数というものはちょっとしたことですぐに落ちるものです。この調子で頑張れば合格が見えている、からこそ、この調子、それ以上の調子を維持していきましょうね。
さて、落ち込んでいる人。頑張りが点数に現れるのは時間がかかるものですし、悲観することはありません。それに何より、あなたはこの夏休み、全力で頑張ったことでしょう。私も校舎にいて、受験生のみんなが朝から頑張っているのを見てきました。その頑張りは裏切りません。
…しかし、こんなような話は、私から聞かなくても、いろんな人から何回も聞いていると思います。ここではせっかくなので、私にしかできないような話をしましょう。
私は、受験生の時に受けた8月共通テスト本番レベル模試の結果として、しっかりと結果が出た科目と、そうでない科目がはっきりと分かれました。
特に印象に残っているのが物理です。私はずっと、物理が好きで得意なつもりでいたのですが(現に今応用物理学科に通っているくらいですし)、そのときの模試では36点を叩き出してしまいました。理由は様々ありまして、問題の題材が、当時の私にとってすっぽりと抜けていた交流や原子だったこと、それに焦って力学の問題でも凡ミスをしたこと、など、散々でした。当時の私にとって、得意科目とするはずだった物理で36点をとった、という事実は非常につらいものでした。
それでも、模試の借りは模試で返そうと意気込み、AI演習をやりまくって物理を固め、11月全統では物理で84点を取りました。(当時の志望校からしたら決して高いともいえませんが…)
確かに模試の後は落ち込みましたが、落ち込み過ぎなかったのがよかったなと、当時の自分を振り返って思います。
刻一刻と受験本番は近づいてきていますが、それでもまだ時間はあります。みなさんなら絶対に大丈夫です。自分のペースを乱すことなく一歩一歩積み重ねていってください。
ところで、今少し触れたAI演習についてですが、早い人はもうあと5日ほどで開講となります!これは本当に強力なコンテンツです。9月以降は、ある程度のインプットや過去問は必要ではありますが、それ以外の学習は全部これでいい、と言い切れるくらいとても有用なコンテンツとなっています!
先ほど「早い人は」と言いましたが、ここで開講条件をもう一度確認してみましょう。
ずばり、共有テスト過去問、二次過去問それぞれ5年分の演習完了 です。
達成できていますか…?達成できそうですか…?
ここからの受験生は、1日1日が今まで以上に重みを持ちます。1日でも早くAI演習を開始できるように、まだ開講条件を達成できていない人は全力で追い上げていきましょう!
加えて、開講条件として、合格設計図の提出 というものもあります。
これは各自の学力POS上で行うものなので、なるべく早く、空き時間を見つけてやってしまってください!
わからないことがあれば、なんでもスタッフに聞いてくださいね。
今日はここまで!明日のブログでは、なんと久保先生のチームミーティングを覗き見できるらしいです!お楽しみに!
2025年 8月 26日 低学年生の皆さんへ・定石終了まであと5日!!!
皆さんこんにちは!
8月ももう終わりが見えてきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
すでに学校が始まっているという人も多いと思います。
夏休みが終わって残念かと思いますが、、、
低学年生は、これから文化祭や修学旅行など楽しいイベントが待っていますよね?
今回は、そういったイベントを最大限楽しむためにもこの夏のうちに是非やりきっていただきたいことを紹介していきます!!!
①定石
取得していない人も多いかと思いますが、、、
8月末で終了してしまう問題演習ツールです!!
最低限2レベルは達成することが掲げられていますが、8月も残り5日となった今、皆さん達成できていますでしょうか?
せっかくとったこの講座、中途半端で終わるのはもったいないですよね!
この5日間、精一杯やりきりましょう🔥
ところで、最後まで頑張りたいという素敵な皆さんに、うってつけの機会があるのですが、ご存じですか?
なんと、、、
最終定石演習会を4日間にかけて開催します!!!
日時は
①8/26 18:00~21:00
②8/27 18:00~21:00
③8/30 17:00~21:00
④8/31 15:00~19:00
です。
忙しい皆さんに、少しだけでも来ていただけるよう長めに時間を用意してあるので、是非参加してください!!!!!
特に、現時点で達成率が55%以下の人は必ず一回は参加して欲しいので、予定確認お願いします👀
また、定石演習やって終わりになっている人はいませんか?
せっかく演習した分、身につかないと残念ですよね。
そこで、9月以降の取り組みも重要になってきます!
詳細は追ってお伝えしますが、9月中に「振り返り会」というものも開催予定ですので、復習までしっかり取り組みましょう!!
②学校の勉強
夏休み中生活習慣が崩れて、学校が始まってからもやる気がでない、、、
ということがよくある方いませんか?
私も実際そのようなタイプだったと思います。
あまり勉強に身が入らず、待ち受ける楽しい行事のことだけを考えてしまって定期テストが、、、
そのまま晴れない気持ちで修学旅行を迎えるなんてこともありました。
皆さんには、是非なんの後悔もないように学校生活を楽しんでほしいので、夏休み明けすぐから勉強に取り組んでいただきたいです!
夏休みを一度間に挟むことで、1学期分のことはなんだかリセットされるような感覚、ありますよね?
つまり、2学期というのは1学期うまくいかなかったという人もやりなおせるチャンスです!
もちろん、横浜校に通っている皆さんは夏休み中も頑張れたと思いますので、そのまま継続してやっていきましょう!!
頑張った分行事ももっと楽しくなるので、みんなで頑張りましょう😊
次回は久保田先生です!お楽しみに!
2025年 8月 25日 〇〇開講まであと一週間!?
こんにちは!担任助手1年の篠原です!
夏休み期間もあと6日…
みなさんはこの夏の自分の頑張りを鑑みたとき、「全力でやり切った」と胸を張って言うことのできる勉強ができましたか?
言えるよって人、素晴らしいです。この経験は必ず自信に繋がるはずです。
言えないよ…って人。後悔しても何にもなりません。変えることができるのはこれからの行動だけ。
まずは残りの6日間、全力で頑張ってみませんか?
???「やらない後悔より、やって大成功!」
です!!
さて、夏休み期間が終わり、9/1からは何が始まるか。 そう、単元ジャンル別演習、通称単ジャン!!
これは何かというと、簡単にいうとAIが自分の苦手な問題や志望校に似た傾向の問題をひたすら出してくれるモノ。志望区分によって異なりますが、最終的には1000演習ほど解いてもらいます。解きまくってニガテを潰すのです…😈
苦手なところだけを重点的に解きまくったら点数は格段にあがるはずです。実際私も、共テ模試の合計得点が51点アップしました!!
これは間違いなく単ジャンのおかげだと思います。
どう活用していたかなどの具体的な話は8/25-27に開催される夏の総決算集会でお話しするので、ぜひ楽しみにしていてください^_^
さてここで一つ。単ジャンの開講には2つ、条件があります。
1 共通テスト・二次の過去問が5年ずつ終わっていること。
2 合格設計図を提出していること。
どうでしょうみなさん、上記の条件、漏れなく達成できてますか? こういうのはスタートダッシュが命。達成してないよって人は今すぐ取りかかりましょう!!
ちなみに私は初日、誰よりも演習してやろうと思い
100演習
達成しました。 ちょっとやりすぎたかもしれませんが、いいスタートダッシュにはなったと思っています!
去年の篠原に負けないぞ、くらいの気持ちでスタートを切ってほしいなと!思います!
明日は谷田先生です!お楽しみに(^^)/~~
2025年 8月 23日 共通テスト模試まで後1日!!!
こんにちは!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修3年の内藤優です!!!
そろそろ高校生の皆さんは夏休み終盤に差し掛かってきたと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私が所属している早稲田大学は夏休みが異常にながく、10/3くらいまで休み期間があります!!!
次に学校に行くときにはもう秋になっているというなんとも長い休暇を過ごしております!
私の近況はどうでもよいと思うので、今回は共通テスト模試前と当日の過ごし方なんかについて書こうと思います!
受験までに少しでも私のブログを読んで、元気100倍になってくれると嬉しいです!
勉強方法よりというかどちらかというと「心持ち」という部分に重点を置いて話していこうと思います!
受験生の皆さんは夏休みの総決算として8末の共通テスト模試があると思いますが、ここで結果を出さなきゃいけないと少し焦っている人もいるのではないでしょうか?
このように焦ってしまうと人は視野が狭窄になってしまい、不安や焦りなどいろんな感情が生まれてしまいます…
でも少し立ち止まっていて考えてほしいです!
今日までみんながどれだけの時間を勉強に費やしてきたのかを。
遊びたい気持ちを我慢して、毎日がむしゃらに机に向かってきたと思いますし、勉強から離れたいときも我慢して向き合って聞いたと思います!
だからみんなが模試前日にやるべきことは過剰に不安を抱くことよりも、自分自身に「自信」をチャージすることだと思います!
「自信」を抱くということはかなり無謀に聞こえるかもしれないけれど、みんなが今まで積み重ねてきた努力こそがその自信を抱く最大の根拠です!努力してきた自分を信じて最後まで走りきってください!
模試当日は難しい問題に出くわしたり、緊張して頭が真っ白になりそうになることがあるかもしれません。そういう時は深呼吸して、自分が得意な問題から解き始めるのも一つの手です。
当日は完璧を目指すのではなく、今自分自信が発揮できる最大限の力で問題に挑みましょう!!!
次回のブログは元気いっぱい山下先生です!最高に面白いブログを書いてくれるでしょう!
お楽しみに!