ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2023年06月の記事一覧

2023年 6月 17日 過去問演習は早めに!!

 

こんにちは!!

みなさまいかがお過ごしですか。

少しづつ暑くなってきて梅雨も始まりいよいよ夏が始まってきましたね~

そんな中近づく夏休み!! 皆さんはどのように過ごそうとお考えでしょうか?

受験生の皆さんは何といっても 過去問演習 を良い機会だと思います!

そこで今回、なぜ過去問演習をするのか、そしてなぜこの時期に過去問演習を始めなければならないのか、これについて話していこうかなと思います!!

 

なぜ過去問演習をするか

自分が思う答えとしては「学校特有の出題傾向を知る、慣れる」だと思います!

大学受験の問題は大学によって本当に異なります。例えば英語の問題では、文法や単語の穴埋めが出る大学もあれば、長文のみの大学もあります。

そして、その問題たちをどのくらいの時間で、どのくらいの問題を終わらせなければいけないのか、これを明確に把握しているのとしていないのとはとても大きな差があります。

これらの理由から過去問演習の重要さは分かると思います。

 

なぜ夏休みの時期からなのか

これは「早ければ早いほど対策しやすい」からです!

大学の問題傾向を早めに知れれば、夏休みでの勉強の方針も定まってきます。

数学はあの分野が絶対出るので勉強しておこうとか、英語のこの形式の答え方には慣れるために今から多めにこの形式をやっておこうとか

夏休みにやらなければいけないことがこんな感じで自ずと見えてきます!!

 

ここまで読んでみてどう思いましたか??

過去問の意義と重要性については理解できたのかなと思います!

東進ハイスクールでは過去問演習の講座が数多くあり、その中でも共通テスト過去問演習講座は自分の過去問の成績が管理しやすく、解説授業もついているので、過去問の学習がとても取り組みやすいです!!

この夏は東進ハイスクールで過去問演習を積んで、志望校合格をつかみ取りましょう!!!

 

 

明日は 長濱先生 です!!

お楽しみに!!

 

 

2023年 6月 16日 過去問❕

こんにちは^^

慶應義塾大学文学部1年の鈴木です!最近は雨が多くて気分が下がり気味です😒楽しみなことがたくさんあるのではやく夏にならないかなぁと思っていますが、思い返してみると1年前の夏はひたすら勉強に追われていました…あの時期がめちゃくちゃ懐かしく感じます。えもいですね。

 

受験生の皆さんにとって夏が大事なことはもはや常識ですが、東進では夏前から過去問演習を本格的に始められるのでより実践的に受験対策ができることが強みになっています!

ということで多くの受験生が夏前から始めるであろう過去問の重要性について、今日はお話します😘

過去問をやることの意義は、まずなによりも受験する大学の傾向に慣れることができる!ということが挙げられます。入試問題は大学・学部によって特徴が全く異なるので、それぞれの問題にあった解き方のコツを自分のものにすることが超大事になってきます。英語1科目だけをとっても、大量の文章を素早く読むような速読力が試されるタイプであったり、反対に構文把握をしっかり行うような精読する力が求められるタイプであったりと、その形態は様々です。時間内に正確に難しい入試問題に対応するためにはこういった特徴を把握して、問題を解くスキルを身につけられるようにしましょう!

 

また過去問は5年や10年を一周するだけでは全く足りません!!ひたすら傾向に慣れて解き方のコツを掴むことが重要になるので、過去問はやればやるほど力になります!加えてたくさん過去問を解けば「自分はこれだけやってきたんだから大丈夫!」という本番でのメンタル維持にも繋がります。私も志望大学の過去問は10年分2,3周しましたし、慶文の世界史に関しては30年分以上解いて自信に繋げました!(私文世界史選択の皆さん!慶文の世界史は知識の穴が顕著にわかるような問題なので知識確認に超オススメです💖)

 

受験生の皆さんの多くが6月から過去問演習講座を開始していると思います。「まだ過去問解ける実力ないし…」と言い訳をして演習を始めていない人、まずは共テから!ビビらずどんどん進めましょう❕

 

明日の担当は同期の伊東先生👶です!お楽しみに~

 

 

 

 

2023年 6月 15日 公開授業に行こう!

 

皆さんこんにちは!中央大学商学部3年生の長崎です

暑いですね、最近。本当に…… いまこの文章を打っている瞬間も、暑い……という感情と戦っています。

単純に気温が暑いだけじゃなくてけじゃなくて、じめじめしてたり雨が降ってたりするのもありますよね。

雨と言えば、先日うちのキャンパスには雨が強すぎて滝ができてましたね。びっくりです。

何言ってるかわからないかもしれませんが、安心してください。目の前でその光景を見ても何が起こっているかわからなかったです。

低気圧、湿度、そして気温、何かと天敵の多い季節ですが、そうも言って居られませんからね。乗り切りましょう

 

さて、本日お話ししたいことは6月にある渡辺勝彦先生の公開授業に関して、です!

日程は6/16(金)なんと明日ですね。実際に渡辺先生が会場に来て生で授業をしてくれるものとなっています!

内容としては先日行われた全国統一高校生テストの英語リーディングの解説授業が主です。

もちろんそれだけではなく、共通テストの克服方法や普段の英語の勉強方法なども交えながら話してくださいます。

かくいう自分も、生徒時代に共通テストのリーディングが文量が非常に多くて最後まで読み切ることができずに困っていました。多分同じ悩みを持っている人もいるんじゃないでしょうか。

スタッフになってからではありますが、自分も渡辺先生の公開授業を実際に受けました。

そこでどうやって読んだら攻略できるのかなどの解説があり、これは人から教えてもらえるのと自力で克服するのでは、だいぶかかる労力も、正当性も違うなと感動した記憶があります。

今、英語の成績が思うように上がらない人、いませんか?何から勉強したらいいか分かりかねている人はいませんか?

共通テストの英語は対策をすれば必ず読めるようになります。これは本当です。

特に受験生は、今まさに共通テストの演習に取り組もうとしている最中だと思います。 たた問題を解くだけではそこまで効果は得られません。

これは模試に関しても同じですが、「解きっぱなし」は本当に持っていないですよ!

 

もし復習の方法がわからなかったり、解法に関して糸口を掴めなかったりする人、そして英語の成績に関して同じような悩みを持っている人には、ぜひ参加してほしいです!皆さんの参加お待ちしています!

 

明日は鈴木先生が話してくださいます!お楽しみに!

 

 

 

 

2023年 6月 13日 な、な、なんと渡辺先生の公開授業があるのだと!?

こんにちは!!!6月13日のブログ担当を務めさせて頂きます早稲田大学教育学部生涯教育専修1年の

内藤優です!!!(実は内藤と呼ばれることが多いので優って呼んでもらえると嬉しいです(笑)

本題に入る前に少し聞きたいことがあるのですが

そろそろ私の名前覚えてくれましたかね???

覚えていない生徒を見つけて際には受付でどんどん声かけちゃいますよーーーー

そういえばみなさんは受付で声をかけられることはうれしいでしょうか???

私は受付でみなさんとお話をすることがめちゃくちゃ好きなのでガンガンと声を掛けますがみんなはどう思っているのか気になります!

今度教えてください((笑)

結構脇道にそれましたがここからが本題です。

今回発表させていただく内容は渡辺勝彦先生の公開授業についてです!!!(よっしゃーーー)

渡辺勝彦先生の公開授業が6月16日にTKPガーデンシティプレミア横浜にて19時から~21時にかけて開催されます。

何を隠そう私も参加したことがあります!

今回の内容の説明をしますと共通テストで高得点を目指すそこのあなた

            1分間で150語を読むことを目指すそこのあなた

             速読法を知りたいそこのあなた

に必見な内容となっています!!!

魅力的なコンテンツが盛りだくさんある公開授業となっております。

 

僕も高2の頃に参加しましたが渡辺先生の授業内容に感動した覚えがあります。

 

全学年対象の授業となっていますのでぜひ参加してみてください!!!

申し込み待っています!!!

明日のブログ担当は明るい性格がトレードマークの大塚 陸さんです。

乞うご期待!!!

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 12日 部活と勉強の両立って、なに?

こんにちは、白石人生です。

最近生徒から「生きるぼくら」という本を紹介されました。
内容も面白そうなのですが、なんとこの物語の主人公、名前が人生なんですよね。びっくり。
僕の名前は多分すごく珍しい名前なので、まさかどこかの物語の主人公が同じ名前を持っているなんて想像していませんでした。
いろいろとひと段落したら読んでみようと思います。


皆様、高校生活といえば青春ですね。
青春といえば……!!
まぁ人それぞれですが、僕の頭に浮かぶのは部活動。
部活動しか浮かんできません。これは幸せなことなのか悲しいことなのか。笑
この時期、高校一二年生のあなたは、部活動が中心の方が、高校三年生のあなたは、そろそろ引退が迫ってきてラストスパートかけている方も多いのでしょうか。

かくいう僕も当時はバリバリの部活生でした。
小学校一、二年生くらいから始めたバスケットボールを高校では週に六日。実際は休みの日もやってた記憶があるので、週七です。毎日ですね。笑
ボールを地面につきまわしておりました。
練習がそれはそれは大変だった記憶があります。当時はそんなこと考える余裕がないので、振り返ってみたらですが。
そんな僕ですが、今大学生をやっているわけで…どう熟していっていたのでしょうか。

勘の良い人なら気づいていますか。そう、今回話すテーマは「部活と勉強の両立」です。
いやぁ、これから大学受験を控えている方にとっては凄い重要なテーマなのではないでしょうか。

まず、結論は気合と根性です。
部活をから帰ってきたときにどんなに小さな勉強でもいかに毎日行えるか。
休みの日は部活以外の時間をいかに勉強に充てられるか。

今は言葉なので簡単に言い切れてしまいますが、これを行動に移すのは相当難しいです。

 

前提として、部活が終わってから勉強をする。では遅いです。一部の凄い人以外、ほとんどの人が間に合いません。
なので、部活と勉強を並行しなければならないタイミングが存在します。
このタイミングでは、気合と根性が大事なのです。

帰ってきて疲れていたり、眠かったり、腹減っていたり、新作のゲームをしたかったり。
色々な誘惑や様々な言い訳があなたの目の前に立ちふさがるとは思いますが、毎日の五分、十分、一時間が積み重なると凄く大きな実力になるのです。
そのことを忘れずに、毎日を過ごしてください。この数年間を制した人が、この先も活躍していくのです。

ちょっとしたアドバイスです。
疲れているときや、どうしても気分が乗らない時は「高速基礎マスター」と呼ばれる高速で各科目の基礎的な知識をインプット/アウトプットできるツールを使うのがおススメです。
難しくないから頭を使わないのに、やっていくと「勉強ができる状態じゃないのに、勉強をしている」という自分が偉大に思えてきて、勉強のモチベーションが上がるうえに気づけば基礎が身についているのです。
なんだそれ凄い。

もちろん、この高速基礎マスターを持っていない人は、単語帳でも何でも、その勉強に対してのハードルの低いものだったらなんでもいいです。
まずは、自分にとってハードルの低いことから始めると、徐々にやる気が上がってきて勉強できます‼
試してみてください。

今日はこんなところで失礼しようと思います。
明日は内藤先生ですお楽しみ~。

 

 

\お申し込み受付中!/