ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 21日 高速マスター基礎力養成講座3冠してますか?

はじめまして!

今年から担任助手になりました、慶應義塾大学商学部1年、佐藤美里(さとうみり)です。

さて、今日のブログは高速マスター基礎力養成講座の重要性についてです。

高速マスター基礎力養成講座なんてなんでやるんだよって思ってませんか?

端的に言うと、目的は基礎の徹底です。今回は英語に絞って考えていきます。

 

皆さん4月の共通テスト本番レベル模試はどうでしたか?

特に低学年!点数が全然とれなかったよ~~って子もいるのではないでしょうか。では、なんで思うように点数が取れないのでしょう?

英語の入試問題をざっくり分けると、単語、熟語、文法、構文、長文、という風にわかれていますね。もちろん全部大事なのですが、やっぱりすべての基礎となるのは、「単語」「熟語」「文法」です。この3つが固まってないとなかなか点数が伸びません。

横浜校で「高速マスター基礎力養成講座3冠!」って言われているのは、この基礎を速攻で固めるためなんですね。まだ3冠していない生徒は速攻で終わらせちゃいましょう!きっと3冠すれば見える世界が違うはずです笑

3冠してる生徒は、1回完全修得するだけで満足せず、何度も隙間時間にメンテナンスして反射的に単語や熟語の意味が出せるようにしましょう。長文を読むときにいちいちセンター1800レベルの単語の意味をじっくり考える時間はありません。

 

他の単語帳を使えばいいんじゃないの?って思う生徒もいるかもしれません。たしかに、高速マスター基礎力養成講座だけでは多義語や難単語はカバーできない部分もあります。でも、センター1800や英熟語750は抑えとくべき最低限のレベルで、かつ、共通テストに超頻出の単語・熟語が集められています。頻出語彙を効率よく勉強するのに最適なのです。難単語や多義語がやりたいのなら、まず高速マスター基礎力養成講座を三冠してから、あるいは同時進行で、自分の持っている単語帳などで暗記するようにしましょう。

 

高速マスター基礎力養成講座には英語以外にも数学、国語、理科、社会と全科目あります。是非高速マスター基礎力養成講座を活用して成績を伸ばしちゃいましょう!

明日のブログは同じく1年生の中島先生が、夏までにやるべきことを教えてくれます!おたのしみに~!

2021年 5月 20日 学校も東進も欲張りたい!!

こんにちは!

上智大学法学部地球環境法学科2年の酒井美帆です!

 

雨が降る季節が近づいてきましたね。

近所の公園を通ったとき、頭を首にうずめてじっと雨に耐える鳩を初めて可愛いと思いました。

 

鳥といえば、モズってどうして「百の舌」と書くか知っていますか?

 

百舌は様々な鳴き声を出すことができるからだそうです!

同じ鳥が色々な声で鳴くなんて想像もつきませんよね!

 

 

 

今日のテーマは「学校と東進の勉強の両立」です。

 

特に今は定期テストの期間ということもあり、

いろいろな生徒から「どうしたらいいですか?」という質問を受けます。

 

ずばり!

酒井流テスト期間の過ごし方をお伝えします!

 

①スケジュールをきちんと立てる

学校も東進もがんばるためには

まずは予定を立てることが重要です!

 

皆さんにはgmの際に使用する

「週間予定シート」

という最強のツールがありますよね!

 

いろいろな生徒のものを見ると

「自習」と書いてあるケースが多いのですが、

私はその中身まで書いておくことをおすすめします!

 

東進と学校のスケジュールを別々に管理すると、

被ってしまったり進捗が分からなくなってしまったり…

とうまく管理できないことが多いです。

 

私は細かく書きすぎて、

「週間予定シートを書く時間」も週間予定シートに書いていました笑

 

でも必要な時間はきちんとかけて書くことで、

より進捗状況を管理し予定を実行することができました。

 

ちなみに1週間の予定は大学生になった今も立てています!!!

 

 

②スケジュールをきちんと守る

予定をきちんと立てることのできる人には、

しっかり達成したい人が多いみたい!

 

意気込んで勉強を始めたものの、

想像以上に時間がかかり、

終わるまで続けたら次の予定をする時間がなくなってしまった…

なんて経験ありませんか?

 

特に私は数学を始めると必ずタイムスリップをするので

全然終わってないのにもうこんな時間!ということがよくありました(汗)

 

もちろん時間をかけてできるようにすることはとても大切ですが、

満遍なくこなす力もすごく大事!

 

学校と東進の勉強のバランスが偏ってしまった、

科目ごとに偏りが出てしまった…

となってしまっては元も子もありません…!

 

予定が多少ずれるのは当たり前。

 

思ったより時間がかかってしまったときは、

 

最後までやりきるべきことか

他の科目との優先順位はどうか

 

を考えて臨機応変に変更していきましょう!

 

今日分かったことを明日以降のスケジュールに生かしていくと

あなただけの特注スケジュールができあがりますよ!!!

 

③つまみ食いをする(おやつじゃないですよ)

 

これは主に受験生向けかもしれません。

 

受験期のテスト勉強ほど

暗記物も多いですよね…

 

ただ暗記するのでは時間も労力ももったいない!

テスト勉強を通して何か得ようと発想を転換してみてください!

 

英語の文章を読んだ時に、

「似た単語があったな、どんな意味だったっけ?」

「テスト範囲じゃないけどこの文法はどんな時に使うんだったかな?」

などなど、色々な疑問が湧いてくることがあると思います。

 

もちろん優先順位との兼ね合いもありますが、

できるだけ小さな疑問が出てきたら解決していきましょう!

 

その積み重ねが知識の定着に繋がるし、

意味のない勉強が、たくさんのことを学ぶことができる勉強に変わります!

 

基礎の力を伸ばしたり、より多くの学びを定着させたりすることを意識していました!

 

 

皆さんの学校生活が

より充実したものになりますように?

 

がんばれ!

 

 

明日のブログは1年生の佐藤美里先生!

高マスの大切さを教えてくださいます!

なんで高マスって大事なの?

高マスをやったらどんないいことがあるの??

明日のブログも見逃せませんね!!

 

 

2021年 5月 19日 今!やるべきこと

今日のテーマは!ずばり!

今!やるべきこと

です!!!!!!!!!!!

早速書いていきます?

 

その①基礎の徹底

これができてないと先に進めません!

高速マスターのメンテナンスは出来ていますか?

模試を控えているということもあるので、今日から毎日メンテナンスしていきましょう!?

※『徹底』というのは、ひとまず共通テスト6〜7割以上とれるようなレベルだと思ってほしいです!

 

その②副教科を極める

私は世界史選択だったので、世界史で話を進めていきます!自分の選択科目に置き換えて考えてみて下さい!?

5月から近代史の世界史をスタートした人が多いと思います?

受講や知識のインプットを遅くとも夏までには終わらせましょう!!

世界史の近代史苦手な人が多いです?

その理由は一つ!

近代史にふれる時間が少なく、覚えられない人が多いから!

私もその1人でした?

たくさん見る回数や音読する回数が増えるほど、覚えられます!

近代史にもたくさん時間をかけていきましょう!

少し先になりますが、8月の模試世界史100点が理想です?

夏休みの成果を発揮するという意味でも、8月の模試では高得点を狙っていきましょう!

そのためには!!今すぐ!

世界史のインプットをしましょう!

近代史のみならず、その前の時代に関しても『出来て当たり前』の状態が理想です?

一問一答などでアウトプットしながら知識の定着を確認するのもオススメです?

 

その③共通テスト演習

えっもう始めるの…??なんて思った人もいるかもしれませんが、すぐに開始していきましょう!

いきなり過去問演習って言われてもハードルが高い!って思っている人は『大問別演習』からスタートしてみるのがオススメです?

これなら毎日続けていけますし、自分のやりたい範囲にしぼって演習が出来ます✨

ここからは科目ごとにしぼって問別演習の話をしていきます⏩

英語に関しては、毎日やりましょう!

最低でも1日1長文は読んでおきたい!

私は、1日2題やっていました!

大問1〜3から1問+大問4〜6から1問というバランスで毎日解いてました!

解き方は人それぞれなので、苦手な分野をまずは量こなしていく!というのもアリだと思います?

国語に関しても、英語と同様毎日やっていました!…が、実際は私は国語の演習開始が遅かったです…?とっても後悔!?

国語が苦手だったのであと回しにしてしまったんです…?

国語のバランスは、大問1,2から1問+大問3,4から1問という感じでした!

世界史に関しては、もう自分の知識のインプットが終わった範囲から1日5大問程度で演習していました!

他の科目に比べて世界史は演習時間が短いので、解く大問数としては少し多めです✏️

 

以上の3点が!やるべきことです!

定期テストや英検と重なっているため、忙しい人も多いかもしれませんが、今の勉強がもう夏の成果として繋がってきます?

毎日コツコツ一点でも多く取れる勉強をしていきましょう!

やり方やペースに悩んだら、担任助手にぜひ相談してくださいね?

 

明日は、みんな必見

学校と東進の両立について

です!!たのしみ〜!!?

酒井先生が熱く語ってくれます?

 

 

 

2021年 5月 18日 ペンは剣より強し~慶應義塾大学の魅力~

こんにちは!慶應義塾大学3年の芝田響です!

今回は塾生である自分が慶應義塾大学の魅力、そして経済学部の学習内容について話していきます。

そもそも塾生ってなに?って感じですよね。

慶應義塾大学では生徒は「塾生」と呼ばれ、先生は「〇〇君」と呼ばれ、大学の創立者である福沢諭吉が唯一「先生」と呼ばれています。

不思議な伝統ですよね。

そしてここからは慶應義塾大学の魅力についてです!

1つは大学の場所です!

慶應義塾大学に通う1、2年生のほとんどは「日吉キャンパス」に通います。

なにがすごいか、駅前に大学があるんですね。

8:55に駅についても9:00の授業に間に合うのが慶應です。

そして3、4年生は「三田キャンパス」に移ります。

港区の中心地にある大学で、東京タワーまで徒歩10分の距離。

「大学生」っていう感じしますよね。

2つ目の魅力は伝統的な「縦社会制度」です。

大学生には「自由」という言葉がとても似合います。

どういう授業を取るか、どういう人と交友関係を持つか、すべて自由です。

しかし、全て自由だと選択に困る瞬間が突然訪れます。

そこで、先輩方からアドバイスを聞ける「縦社会制度」があるんですね。

自分が所属しているフットサルの団体では、歴代の先輩たちが数百名いて、ときにはOB・OG会という交流もあります。

大学生活をどうすれば充実させられるのか、また就職活動という時期になれば役立つ情報をたくさんいただけます

今回の魅力はこれぐらいにしておきます。

次に自分が所属している「経済学部」について話します。

まずはみなさんの共通する疑問を解消します。

経済学部商学部経営学部の違いってなに?

経済学部は国のお金の流れについて学ぶ学問です。

国内総生産(GDP)を影響する需要と供給のバランス、商品の価格が決定するときに影響する労働・雇用などについて学びます。

商学部経営学部は若干似ていて、個々の企業のお金の流れについて学ぶ学問です。

各企業の利潤の発生、雇用の仕組み、マーケティング手法などについて学びます。

違いを理解していただけましたか?

あとはよくある質問で、数学を使うか否かについてです。

正直に話すと、使えた方がいいです。

でも、使わない場面も多くあります。

例えば、経済学の概念理解や歴史的背景は数学を使いません。

ここで1つ面白い経済学の学問である「行動経済学」についてです。

400円のマグカップがあるとします。それを購入するかどうかはみなさんの判断だと思います。

「400円で買う」「300円なら買う」「200円なら買う」「100円なら買う」「いくら払っても買わない」

みなさんはどれに当てはまりますか?

どれを選ぶかは状況によって変化するはずですが、これを実験的に見ていくのが行動経済学という学問です。

ほかにも、労働経済学、国際経済学など幅広く学問が存在します。

なんか面白そう!って感じたらぜひ経済学部を見てみて下さい!

 

 

 

2021年 5月 17日 とにかく基礎固め!!

 

どーも!今年から横浜校担任助手になりました中央大学理工学部情報工学科の大塚陸です。

よろしくお願いします!!

それでは今回は夏までにすることについてお話していこうと思います。

まずタイトルにもあるように基礎固めです。

受講を確実に夏までに終わらせてアウトプットにすぐに取り掛かれるようにできれば他の受験生より一歩先をいけるでしょう!!

自分は模試の点数も受講を受け切って一段階アップしアウトプットでさらに上がっていくようになります。

そして夏までにやっておきたいこととして他にあげれることは勉強の習慣化です!

夏までに毎日勉強をする習慣をつけてしまえばスムーズにアウトプットに入れます。

そして他の受験生と差をつけれるでしょう!

自分は夏休みは当然のように毎日開館にきて閉館で帰ってましたよ!

明日は芝田先生!大学生活についてお話してくれます。お楽しみ〜〜