ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 266

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 266

ブログ 

2020年 6月 16日 私のGMがスゴイ!!

こんにちは!
早稲田大学商学部3年小倉栞です。

今日も暑いですね。6月とは思えない。

みなさん体調管理には気をつけてください!

(余談ですが、昨日zoom上で8時間ものゼミ活動があり目の疲労感がすごいです。大学の授業がオンラインになったことで私も画面を見る時間が圧倒的に増えました。なので、最近は朝顔洗った後と夜寝る前にホットタオルを目に当てています。今日受講がんばった!という日にぜひやってみてください!)

さて、今日のテーマは「グループミーティング紹介」ということで私の大好きな生徒たちの様子を紹介します!!

今年は受験生のGMを2つ担当しています↓

①「京急娘」

まず紹介するGMは「京急娘」というグループです。結成されてから長いこともあって、“仲の良さ”は校舎でも有名です。このグループの強みはその“仲の良さ”だと思います。

スゴさ1 「登校も下校も一緒」

春休み前まではなかなか朝登校できず、勉強時間を確保できていませんでした。しかし、朝みんなで待ち合わせして東進に来るという習慣を作ったことで開館前に並んで待っているのが当たり前になりました。自ずと勉強時間が増えたことで、勉強が楽しい!と思い始め今では帰るのもいつも最後です。

スゴさ2 「何でも共有」

とにかく仲がいいのでギスギス感がありません。自分たちの勉強時間や内容をスタディプラスで共有したり、ご飯の時間に悩みを相談したり全員がとてもオープンなGMです。

以前、「京急娘」というGM名にちなんでこんなお守りをあげました↓

 

みんなでこれを手帳の栞として使っています。

②高3女子GM

2つ目に紹介するのも受験生のGMです。※とてもお気に入りのGM名なのですが、訳あって非公開です

このGMは今年の5月末に誕生したホヤホヤなGMなのですが、とにかく勢いがすごいです!!

スゴさ1「全国1位のGM」

結成されてわずか1週間後に週間平均受講コマが全国1位になりました。本当にすごい!!!

このGMの様子を見てすごく“高め合い”を感じました。GMの子が頑張っているから私も頑張ろう!GMランキングもっと上にいきたいから頑張ろう!という思いがとても伝わってきました。

なんとなく今モチベーション下がってきてるな…という人がいたら、校舎にもたくさんランキングが貼ってあるのでそれをモチベーションにするのもオススメです!!

ということで今日は私のGMを紹介しました。まだまだたくさん生徒への愛を語りたいところですが長くなってしまいそうなので今日はここまでにします笑

明日は東京工業大学の松本先生です!

 

 

 

2020年 6月 15日 【明治大】何を勉強しようか迷っている人へ⭐︎

 

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部石原あゆみです!

本日は、私の大学、学部の紹介をしたいと思います^_^

★★★学部紹介★★★

みなさんは

「情報コミュニケーション学」

と聞いて何を思い浮かべますか?

 

「パソコン使ってそう」

「コミュ力高くなりそう」

 

……あながち間違いではないのですが、

正確には「社会学」を学んでいます。

 

色々と新しい時代の問題を取り上げて、色んな方面から学際的に追及しています。

 

総合的に社会を考える学部なので、メディア、哲学、文化、美術、歴史、音楽、心理学、法、経済、経営、政治、人類学、などを幅広く学びます。自分の学びたい方向性が決まっているのならば、とても自由な学部なのでオススメです。

 

心理学の授業では、アニメーション(キュア)の映像や、J-popの歌詞やmv分析などをしたこともあります。

 

 

 

☆☆☆ゼミ紹介☆☆☆

#ゼミとは

大学に入ると、体育館位の広さの大教室で講義型の授業を受けることが増えます。一方で、〜20人程度の少人数で教授から指導を仰ぐゼミナール形式の授業で、より専門的なことを学び、各々研究しています。

 

私の所属しているゼミは、?東京?にフォーカスした「都市論」の研究をしています。

 

高校生の頃に「東京の女になる!」と決めて明治大学を目指していた私にとって、学術的にとても興味深く、周りの学生にも沢山刺激を受けながら日々研究をしています?

 

#例えば

「渋谷ハロウィン」が若い世代で毎年話題になっていますが、なぜあんなにも人は熱狂的に盛り上がるのでしょうか?

都市論的観点から研究すると様々なことが分析できます!

 

坂道の多さがパーティーを引き起こした

渋谷は、沢山坂道があって、スクランブル交差点の周辺だけ標高が低くアリーナのようになっています。

②SNSで参加者増加

都市は人々のコミュニケーションの場になります。渋谷にいる人たちのコミュニケーションは、街という物理空間に閉じられているように見えながら、同時にインターネットという情報空間に「離脱」している。つまり、物理空間と情報空間のあいだを行き来しています。スクランブル交差点は、「物理空間と情報空間の交差点」としても考えられます。

 

……ざっくりこんな感じです!

 

ゼミで研究活動が始まってから、頭の中にアンテナが増えて、街を歩いているだけでも建築、アート、歴史、ICT、メディア……など色々なことを考えるようになりました。

これからも勉強頑張りたいです★

 

 

みなさんは大学に入って何を勉強したいですか?

学部学科まで決まっている人も、何となく〜な人も、自分が何のために大学受験をするのか、もう一度考えてみてください。大学4年間で学ぶことって、人生が変わるきっかけになるみたいです。(私の価値観も沢山変わりました。)

 

少しでも気になることがあれば、いつでも横浜校のスタッフにお尋ねください!どの先生も、色んな大学のワクワクする魅力を教えてくれます♪

 

お待ちしております^_^

 

2020年 6月 14日 冷静に分析しよう!

こんにちは!早稲田大学文化構想学部の奥です。

最近はかなり気温が上がってすっかりですね!あつい!

私はなかなかキャンパスに通えず、未だに文キャン生になった実感が湧きませんが、気付けば6月中旬

そう、今日はちょうど

全国統一高校生テストの1週間前

なのです!!!!

そこで、、、

突然ですが皆さん、共通テスト演習をする時、「とりあえず問題を解いていればいいや…」と思っていませんか???

それでは中々点数は上がりません!

では、演習をして点数が上がる人そうでない人の差は何でしょう…?

それはずばり、復習の質だと思います。

問題を解いた後、答え合わせをして、間違えたところを確認、までは当たり前ですよね。

では、その後にしっかりと分析をしているでしょうか?

問題を間違えたのなら、何かしらの理由があるはずです。設問や選択肢を読み間違えたのか、、、本文が理解出来ていなかったのか、、、単純な知識不足なのか、、、この理由分析して見つけ出すことがとても大切です。この時「ケアレスミスじゃん!」で終わらせるのではなく、「自分は選択肢を読み間違えがちだから気をつけよう!」(私ですね)というように、なるべく具体的に分析出来るとより良いですね!

ミスの理由を見つけたら後は改善するだけです。「次は論の展開を意識して現代文を読んでみよう!」とか「東南アジアが曖昧だから覚え直そう!」など、いろいろ考えて積極的に実践してみましょう。私はミスの原因や改善策が見つかるまでよく考え、そして何度も大門別演習を繰り返していました。

もう1つ、上手く問題が解けた時にも何かしらの原因があると思います。この理由を分析することも大切です!!!「演習前こんなルーティンをした時に気持ちが安定したな」や「最初から順番に解き進めた方がやりやすかったな」などなど、、、

自分の成功体験を積み重ねていくイメージかな!どんなに練習で上手くいっても、模試や共通テスト本番の数十分間に実力を出しきれないと意味がないですよね?だから、成功を積み重ねることで、自分の実力の出し方、コンディションの整え方を把握しておく必要があるのです!

こんな感じで、丁寧に質の高い復習をすることをオススメします。演習をする時、点数に一喜一憂する必要はありません。あくまで冷静に!分析をしましょう!

それでもなかなか上手くいかないとメンタルをやられてしまいますよね…私も点数の上下が激しすぎて泣きそうになった時がありました。そんな時は是非受付にいる助手を頼ってみてね!きっと悩みを聞いてくれるし何かアドバイスもくれるはずです。実際私が受験生の時、とてもとても助けて頂きました。

ではあと1週間!助手も頼りつつ、全力で準備をして全国統一高校生テストに臨みましょう!頑張れーーー!!!!

明日は生徒愛と明治愛に溢れる石原先生によるお家オープンキャンパスです?お楽しみに!!!

 

 

 

2020年 6月 13日 過去問には、圧倒されろ。

皆さんこんにちは!!!

横浜校担任助手の井上結賀です!!

今日はこの時期の過去問について。

待った、

過去問はまだ早い‍

だと?

残念だがそれ、時代遅れ。

恐らくそう言う人は、

実力がついてからじゃないと

意味なくない?

って言うんだろう。良く分かる。

僕もそう思っていた時があった。

そんな人にこれは読んで欲しい。

この時期の過去問の役割は、

大きく分けてつ。

 

①傾向を掴む

傾向なんて直前でいい。

もしそう思っているなら

いとこ考え直すことだ。

えば早稲田大学理系学部では、

微分積分の問題が7年以上

出題され続けている。しかも、

2017年以外は大問2つ以上。

大問は5つしか無い。

ほぼ毎年、

40%以上が微積の問題なのだ。

これを

入試直前期に知ったらどうする?

慌てて微積をやる?

いやいや、の教科やの大学でも

同じようなこと山ほどある。

そんな時間、もうない。

に知っていれば………

もう分かっただろう。

傾向を掴むのが目的ではない。

よく出る分野を知っておけば、

自然とその分野を早いとこ

強化したくなるはずだ。

今年早稲田の数学では

当然の様に大問2つ

微積が出題された。

3⃣では、入試であまり出ない

微分方程式の問題。

微積が多く出題されると

知っていた僕は、

微分方程式はあまり出ない

授業で言われていたが

しっかりと復習していた。

そして大いなる自信と共に

合格を手にしたのだ。

 

②最終目標を発見

とは言え、この時期の過去問演習は

残酷なものである。

今までの努力を

平気な顔で踏みにじられる。

そりゃそうだ。受験生が

あと半年死ぬ気で頑張った末

6割取るような試験だ。

この時期はせいぜい2、3割。

それでも

過去問をやるべきなのか。

答えは、勿論 Y E S 

恐らく君たちは圧倒され、

自信を無くすだろう。

でも、本当に自分の志望校に

行きたかったら、

立ち直れるはずだ。

もし苦しくなったら、

グループミーティングの

仲間を頼ればいい。

担任助手に泣きつけばいい。

それでも、

 

ゴールを知らなければ、

道のりが分かるはずがない。

東進横浜校は、

生徒の合格への最短ルートを

絶対に諦めさせない。

だから数多く逆転合格

歴史を持つ。

とにかく、一度

たってける事が

必要だということだ。

以上、

この時期の過去問

重要性でした。

過去問は、恐らく受験生の

苦悩の1つになるだろう。

でも、最後には

強力な武器となるはず。

自分をじて、

 

受験生の今後に幸あれ。

  担任助手 井上結賀

 

明日は、奥遥奈さん!!

超ストイックに勉強する子です!

お楽しみに。。。

 

 

 

 

 

2020年 6月 12日 やっぱり法政が,,,?

 

こんにちは横浜校担任助手の阿部です!

 

今日のテーマはOOC(おうちオープンキャンパス)です。

なので、自分の通っている法政大学理工学部創生科学科について話していきたいと思います。

初めて聞いた方はこう思うかもしれません。

創生科学ってなんぞや?

ここに関しては、ここで説明をすると非常に長くなってしまいます。

創生科学と調べると法政大学が絶対に一番上に出てくるので自分で調べてみてほしいです。

 

・キャンパスについて

基本的にキャンパスは理系と文系で分けられており、理工学部に関しては小金井キャンパスに属しています。(@東小金井)

誰しもが思っていると思いますが、正直言って立地はいいとは言えません…。

自分は京急線のある駅が最寄りなのですが、そこからだとドアtoドアで2時間ほどかかります。しんどい。

住宅街に囲まれているキャンパスなのですが、キャンパス内は自然を意識しているのかきれいにされています。

都心というわけでもないので交通量も多くなく、静かです。比較的過ごしやすいキャンパスだと思います。

キャンパスの写真↓

夜はこんな感じ↓

 

・授業について

法政大学はリベラルアーツを推進しています。それは基本的に理系でも同様です。

基本的に理系だからと言って数学・物理だけをやればいいというわけでなく、第2外国語(朝鮮・ドイツ・フランス・スペイン・中国の5つから選べます。)が3年生まで必修であったりといろいろな分野に興味関心を引き出そうとしてくれているような気がします。

また英語教育にも力を入れており、ERPといったプログラムがあり、一定のTOEICスコアを保持しているもののみすべて英語で行う授業が無償で取れたりします

そして、創生科学科の教育理念が理系ジェネラリストを育成するというものになっています。

この意味とは、対象の本質をとらえるための科学的方法の体系を身に着け、それをあらゆる分野に創造的に応用する能力を持った人材です。

この2つがかけ合わさることで、自分としてはこの学科は理系らしくない理系が育つと思っています。

1・2年生でこの教育理念のもと学んだあとは4つのフィールドに別れ専門的に学習を進めていきます。

4つのフィールドは自然・物質・情報・人間となっています。

ここに関してもHPで紹介されているので調べてみてね

例として1年生の前期の時間割です。

 

・最後に

この学科は大学にはいきたいけど、何がしたいかまで落とし込めていない子にはいいと思います。比較的まんべんなく学習をするので大学に入ってからでも決める余裕があります。

 

概要的なお話になってしまいました。詳しいことが聞きたい場合は声をかけてくれればいつでもお話しします。

それでは勉強頑張って! 応援しています

 

明日は井上先生です!