ブログ
2025年 10月 29日 「迷い」はチャンス

みなさんこんにちは。東進ハイスクール横浜校担任助手3年のゆだはやとです。
10月に入り、まだまだ半袖でいけるなとか思ってたら、今年の夏なかなか降らなかった雨が何日も続き、やっと雨季が抜けたと思ったら、急な冬の訪れ。
毎年思うのですが、やはり四季の中で一番短い季節は秋ではないでしょうか。
僕は四季の中で一番秋が好きなのですが、体感では毎年20日間ほどに感じてしまいます。
個人的に、秋の次点が冬なのですが、その差はかなり微差なので、この半年間ほどはかなり好きな季節が続きます。嬉しいです。
「おもしろき こともなき世を(に) おもしろく すみなすものは 心なりけり」 高杉晋作
急になんだ?と思った方もいらっしゃるでしょう。これは私が一番好きな俳句です。
日本史が好きで、趣味で日本史の本やマンガなどをよく読んでいる人は知っているかもしれません。
この上の句は27歳という若さで病魔に倒れた高杉晋作の辞世の句で、下の句に関しては晋作本人が作ったものではないと言われており、
現在では幕末の女流歌人、野村望東尼の合作でできたという説が濃厚です。
意味は「つまらない世の中を面白くできるかどうかは自分の心持ち次第だ」というものです。
この言葉は、現代の我々にも通ずるところがあると思います。
ただ楽しくないことを「楽しくない」と嘆くのではなく、「それではどうすれば楽しくできるのか」を考えて行動することが大切だということです。
例えば、勉強が楽しくないと思った時、単に不満を漏らすのではなく、自分で何か工夫して楽しさを見つけることが大切だということです。
受講一つにとっても、高マス一問にとっても同じことです。
特に高マスは、自分なりに工夫を凝らして楽しむ方法を見つけやすいと思います。
実際の問題よりもゲーム感覚で楽しめたり、周りの友達と競い合いのもよし、今考えただけでも色々な楽しみ方があると思います。
今月は、「高マス対抗戦」が開催されていたということもあり、校舎内イベントを活用する方法もあります。
チームミーティングでも話をさせてもらったのですが、低学年生のみなさん、今本気で勉強できていますか?
本当に今の時期に勉強に本気で取り組めていないと、受験生になった時に、本当に苦労します。
自分は残り長くても一年半しか東進にいることはできません。下手したら、残り半年の可能性もあります。
なので伝えられることも少ないですが、それでもこのことだけはみなさん全員に伝えていきたいです。
とにかく今は単語であったり、公式など基礎的なことをがっちり抑えてください。
「それくらいできる」と思っている方もいらっしゃると思うんですけれど、この部分の固められている範囲と正答率が高ければ高いほど、自分のいきたい進路の幅が広がります。
勉強するか迷った時は、ぜひやりましょう。「迷う」ということは、「可能」ということです。完全に「不可能」ならそもそも迷いません。
この時期をどれだけ有意義に過ごせるかで、みなさんの将来が変わってきます。一緒に頑張りましょう。
次回はこの方!!

2025年 10月 26日 【ついに明日】河合先生が横浜に!!!

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール横浜校3年の荒井です。
急に気温が下がり、一気に冬が近づいてきたなと感じる今日この頃。
自分は夏より冬の方が好きなのでいいのですが、急に寒くなられると困りますよねー。
あと4日もすればハロウィンがやってきて、それが終わると一気に街はクリスマスムード一色に。
クリスマスが終わり、年末年始を通り過ごせばあっという間に共通テストです、、、
共通テストまで残り3か月を切りましたが、受験生のこの3か月は本当にあっという間です。
悔いのないよう1日1日を大切に過ごしましょう。
共通テスト・二次試験で1点でも多くとるためには、「隙間時間にどれだけ詰め込めるか」が勝負ですよ!!!
時間がない中でどれだけ詰め込めるか、どれだけその隙間時間を見つけられるか。そこで勝負は決まります。
そうとわかったら、このブログを読んでる受験生は今すぐペンをもって(もしくは単語帳開いて)少しでも進める!!
はい。
さて、ここまで受験生向けに書きましたが、今日の本題は明日10/27に行われる河合正人先生の特別公開授業です。
この公開授業は高1・2生向けなので、これ以降は低学年向けの内容になります!!
≪河合正人先生特別公開授業≫
日時:10/27(月)19:00-21:00
内容:「確率の完全攻略法」
・動点Pの移動確率問題
・反復試行の確率と最大値・最小値の求め方
・さいころを用いた条件付き確率問題
対象:高1生・高2生
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
河合正人先生は、延べ20万人以上の受験生を指導し、多数の満席講座を生み出してきた実力講師!大学別入試研究に精通し、作問者の意図を読み解く「流れを大切にする」授業で、数学の本質理解と得点力を同時に伸ばす授業が大好評の先生です!
実はこの先生が横浜で公開授業をするのは珍しく、自分が担任助手を始めてからだと初になります!
こんな機会めったにありません!
受験で数学を使う子はもちろん、学校のテストでしか数学を使わない子もぜひ参加してください!
必ずタメになる授業なはずです。
当日参加も大歓迎です!ぜひご参加よろしくお願いします!
↓申し込みはこちらから
https://mail-to.link/m9/4atix00
明日は小沢先生です。お楽しみに。

2025年 10月 24日 1年前の今頃

こんにちは!🌸
担任助手1年の板原です!
もうサムサム(寒寒)ですね、、、みなさんあったかい恰好はできていますか??
風邪もちょっとずつ流行っていますね、しっかり食べてしっかり寝て体調管理キメましょう☆彡
受験生の皆さんにはさらに気を付けてほしいことがあります。
メンタル管理、できていますか?
私は1年前、ちょうどメンタルが落ちまくりでした。
過去問も出来るときと出来ないときの差が激しい、単ジャンで苦手に向き合うも難しい、周りの成績向上、故に自身の成績停滞を錯覚する…。
受講室で、帰り道で、お風呂で、人知れず泣いていたことは数えられません。
もとからメンタルは弱い方だった気がしますがここまでだったとは思わず自分を情けなく思うばかり…、底なしに落ち込みました。
それを払拭するためにがむしゃらに単ジャンなどを解きました、自分の不安は自分の努力でしか消せないと思ったからです。
でもそんなときも心が空虚で熱をもって勉強に取り組めていたかといえばそうではなかった気がします。
転機は急に訪れて、11月初めに担任助手の先生にいっっっっっぱい話を聞いてもらった日がありました。今思うととんでもなく厄介だったのですが、こんなに応援してくれる他者がいるのに当の本人は何をしているのだろうと思いました。
以降は落ち込むことなく、前向きに明るく熱をもって本番まで迎えられました。
この経験からの教訓は、
・他人に頼っても良い:受験はたしかに受験生当人の力が全てですが、周りの人が応援してくれているのも確かです。応援してくれる人は皆さんお話をいっぱい聞いてくれます。だから頼っていいんです。聞いてもらって申し訳ないみたいなことを考えてもどうしようもないです、聞いてもらっている以上ありがたく受け取って全力で結果でみせましょう。もちろん助手の私たちにもいつでも助けを求めてくださいね。待っています。
・この受験の意義を見直す重要性:どこに向かっているのか、漠然と不安になることはありませんか?そんな時は自分にとっての受験が何だったのか、もう一度考えてみましょう。私にとっての受験の意義は、志望校の合格、そして 人生で一番本気になって努力する ことでした。毎日全力で勉強する、寝る前に今日も最高に頑張れたと思えることが目標でした。これが毎日達成できると自分に自信と誇りが持ててきました。
受験生は毎日多くの人に応援されています。
でもその人たちは皆さんにプレッシャーをかける人ではなく純粋に皆さんの幸せを願っている人です。
その人たちの力を余すことなくもらいましょう。
とはいえ入試当日は皆さん一人で戦います。
だから、本番が始まる1分前、いままでを思い出してこんなに全力で頑張ってきた「私」ならできると思いたいのです。
そういう「私」を残りの時間でつくってくださいね。
東進のスタッフは皆さんが受験を終われる日までしっかり見ています、皆さんが頑張っている姿をちゃんと知っています。
皆さんは立ち止まっていません、思い悩み、今のままで大丈夫なのかと不安になることもあるかもしれませんが、大丈夫です。
皆さんはちゃんと進めていますよ。
私は不安になったとき、横浜校を飛び出して近くの歩道橋(わかりますか?)までよくお散歩に行きました。もちろん愛しの英単語帳を持って!
数分、綺麗な景色を見て、外の空気を吸って、たくさん思考を巡らせて、最後に やるしかないか!! と前向きになって帰りました。
そしてこの帰り道の少しの時間でも惜しむことなく英単語帳を見てました。
最愛の参考書を作ることもおすすめです。ぼろっぼろの英単語帳は私の体と一体化していました。入試本番、改めて見て、ボロボロすぎ!と思い、この子と共に頑張ってきたなぁとしみじみ…。
頑張ってきたものが視覚化されると安心します。
心強い最強の味方のように思えました。
皆さんもメンタル回復法、見つけてみてくださいね。
本日のブログは以上です!明日は柴本先生!!
私の元担任の先生で、たくさん助けてもらいました。
ありがたいお言葉、頂戴しましょう🌟

2025年 10月 22日 今やるべきことを淡々と…
こんにちは!
横浜校担任助手の福島です!
今日はだいぶ寒いですね。。。去年のこの時期はまだ暖かかったような気がするのですが…
と、去年も言ったような気がします。笑
ということで今日の本題は受験生の今やるべきことについてです。
受験生の皆さんはおそらくやることが多すぎて何からやるか迷っている時期だと思います。
・単ジャン
・過去問(第一志望、併願、共テ)
・参考書
・受講
これらをすべてやりきるだけでかなりきついですが他にもおそらく過去問や単ジャンをやって見つけた苦手な分野をやらなければならないと思います。さらに第一志望の過去問を20年、30年と解いていって併願も、となったらすべてを追うのは無理だと思います。これらの中で何の教科、範囲を一番やるべきなのかを絶えず考えていき、それをこなすということをやる時期です。
おそらく受験生の皆さんはもうかなり勉強時間が増え、努力しているという実感があると思います。ただ、要注意なのが時間だけ増えてあまり重要度の高くないことをやっている、だとかあまり集中できていないとかです。
「今あるやるべきことの中で絶えず優先順位をつけ、淡々とやる」ということだけ私から伝えられればな、と思います。
今必死になってやっていることは果たして本当にやるべきなのか、一度考えてみてください。受験において視野を広くもつことはとても重要です。いろんなことを考えながら一生に一度しか経験できない現役の受験を楽しんでください。
あしたは入江先生です!お楽しみに!
2025年 10月 21日 布団から出て受講をしよう

こんにちは!
半袖から長袖にガラッと変わる瞬間を体感しましたがついに冬がやってきました。中々布団から出られなくなる時期ではありますが頑張りましょう。
さて、12月といえばなんでしょうか。
そう、低学年生が新学年に切り替わる時期です。
東進では12月から新学年になり、気持ちも一新して頑張らなくてはなりません。受験は高1,2のときの頑張り、すなわち勉強習慣や自分に合った勉強法がめちゃくちゃ響いてきます!
そんな新学年、いいスタートを切るためにも、今残っている授業は余裕を持ってしっかりと受け切り、復習に手を回せるよう余裕を持った計画立てをしましょう!
担任助手をしていて思うのは、毎日受講毎日登校は当たり前という気持ちでいる生徒はやっぱり合格率は高いなと、統計とったわけではないですが凄く感じます。
寒さに負けず頑張りましょう。
明日は福島先生です!

















