ブログ 2023年12月の記事一覧
2023年 12月 30日 千題テストってなに??
こんにちは!! 2023も残すところあと2日、どんな一年だったでしょうか。
2024年度の共通テストまで14日。ついに残り二週間となり刻一刻と差し迫ってきています🔥
そして今日、自分が話していくトピックは東進ハイスクールで行っている年末年始のイベント、千題テストについてです。
名の通り、千題の問題をテストするというイベントで、教科は英語と地歴のふたつとなっております。
受験生だけでなく低学年生(低学年生の高1,2生は英語のみ)も参加対象です。
こちらを東進ハイスクールが年末年始のこの時期に開催する理由として自分が個人的に思うのは、
広大な範囲の英語と社会科目の復習を一日で終わらせることができることです。
千題とは言え、まだまだ受験に必要な単語や知識は他にもあるので、すべてを網羅しているわけではありません。
しかし、一日に千題もの多くを復習する機会はなかなか一人では取りません。このようにして同じ大学受験を目指す仲間と共にテストをすることによって受験において重要な知識を総復習することができます。
また、共通テスト約2週間前にこのテストをすることで、少なくとも受験に必要な知識の千問を把握した上で共通テストに挑むことができます。
自分は英語の千題テストの問題冊子を共通テスト前に持っていき、自分が間違えたところをもう一度おさらいすることで英語の知識として必要なところを確実に抑えて受験に挑むことができました。
低学年生に関しましては、英単語含め熟語や文法の基本知識をこの時期にインプットしておくことで、確実に今までに比べて英語が読みやすくなると思います。そして、一日かけてこのテストを行うため、長時間勉強の体力と集中力が鍛えられます。
なんにしても千題テストという莫大な量の知識を総復習することにデメリットなどないです!
千題テストを受けるにしろ、受けないにしろ復習というものをしなければ定着はしません。大学受験を志す方々は心得ておきましょう!
年明けではなく、今この瞬間からフライングでスタートを切っちゃいましょう!!
明日のブログは川口先生です!お楽しみに。
2023年 12月 29日 同日体験受験に向けて!
こんにちは🐻❄️❄️️
クリスマスが終わり2023年も残すところあと3日ですが、皆さまどうお過ごしでしょうか。私は年明け早々にあるテストと課題の提出に追われています🥲
風邪も流行っているので体調面にはくれぐれも気をつけて年末年始をお過ごしください。
さて、今回は1月13、14日にあります「同日体験受験」についてお話します!
同日体験受験、なんと言っても実際の受験生と同じ日に同じ問題を受けることが出来るということが大きなポイントです!
高校2年生の人たちにとってはちょうど本番から1年前ということになりますね。東進では以前よりこの本番一年前の同日体験受験の結果というものを非常に重要視しています。
というのも、本番一年前の結果でどこに合格するのかが大方分かってしまいます…!
医学部、東大など→8.5割
早慶、旧帝大以上→8割
国立大学→7割
明青立法中→6.5割
⬆️こちらが東進ハイスクールで掲げている同日体験受験での目標点です。
目標点に達していないという方も多いのではないでしょうか…?同日体験受験までもう2週間しかありません!高速基礎マスターは4冠(英単語1800、英熟語750、英文法750、例文300)しましたか?12月の模試などを通して自分の弱点や改善点などの発見もあったはずです。それに対する対策は万全でしょうか?
今からでも出来る最大限の努力をしましょう!
最後になりますが、2023年は皆さんにとってどのような年でしたでしょうか。多くの紛争や自然災害が起こり、日本経済も不況に見舞われたあまり良い年とは言い難いかもしれません。
2024年は皆さんにひとつでも多くの幸せが訪れることを祈っています。良いお年を!
明日は伊東先生です!
2023年 12月 26日 共通テスト同日体験受験にむけて
こんにちは!一橋大学法学部1年の廣瀬和奏です
2023年もあと5日で終わってしまいますね、、
新生活がはじまったからか、なんだかこの1年は特にあっという間だったように感じます
皆さんは2023年悔いがなく過ごせましたか?
わたしはとっても充実した1年を送ることができました😊
そして!!2024年が始まるとすぐにやってくるのが、共通テスト同日体験受験です❣
この同日体験受験は、低学年の皆さんにとって今までの集大成となるだけでなく、実際の入試問題にチャレンジできるとても貴重で重大な摸試です!
そのため、しっかりと事前準備をして臨めると得るものもそれだけ大きくなるはずです
そこで、私が実際にした対策を紹介しようと思います✨
それは、共通テストの過去問を解くなどして、自分なりの解き方のルーティーンを決めておく、ということです!!
たとえば数学では、どの大問から解き始めるのか・各大問にどれくらい時間をかけるのかといったこと、またリスニングではどの大問を詳細に先読みするのかなどを事前に決めておきましょう!
これをするだけで、本番得点がかなり上がるはずです!👍
繰り返しになりますが、この摸試は皆さんの受験勉強のなかで大きなマイルストーンになります
しっかりとした準備をして臨みましょう!!🔥
次回は濱谷先生です!
お楽しみに~
2023年 12月 25日 クリスマスですね!
みなさん、こんにちは!安藤です!!
突然ですが、、
クリスマスプレゼントをご用意いたいしました!!
まず一つ目が
千題テストです!!
東進ハイスクールに通われている方はもうご存知だと思いますが、この千題テストは文字通り、1,000の問題を解くものです。年末年始に実施しており、共通テスト前の最後の確認として、基礎的なものが中心的になっています。
ここでいかに基礎を完璧にしているのか、ここで確認してできなかったところを本番までにいかに完璧にするのか、それが一番重要になっております!
そして二つ目が
東進ハイスクール同日体験受験です。
何が重要か!言わずもがなですね!
実際に本番に出てくる問題を使って模試を実施します。つまりみなさんが、一年後、二年後に受けるものを体験できる模試になっています。
これも千題テストと同様受けた後が大事ですね!
一年後に受ける方は、残り一年間どうするか、二年後の方は、二年間どう過ごしていくか、自分の志望校と今の現状をどう埋めるか、そこを考えていくのが重要です!!
今回は2つのプレゼントですが、これからもっとたくさんのプレゼントをご用意していきますので、ご注目を!!
2023年も残り僅かになりました。2024年も良いお年をお過ごしください!
来る年もよろしくお願いいたします!
招待講習も26日までです!ぜひお申し込みを!!
次回廣瀬先生です!
2023年 12月 24日 同日にむけて~頑張るべきこととは~
こんにちは!横浜国立大学3年生の小西です!!
このとこる一気に寒くなって来て、私のおなかの調子がとてつもなく悪くなってきました,,,
さてそん中、共通テスト本番まで一か月を切りました。受験生の焦りもさることながら、低学年の皆さんもだんだんと焦り始めている人もいるのではないのでしょうか。
実際に横浜校では志望校別にかなりハイレベルな目標を掲げています。これは普通の低学年の生徒が勝ち取れるようなものではなく、しっかりと受験を意識して対策を重ねてきた人だけが取れるような点数です。では、そうでない皆さんが1月の同日体験模試に何とか食らいつくために必要なことは何か、これをお話ししたいと思います。
始めに英語、これは最低限単語だと思っています。英語の好き嫌い、得意不得意を関係なく単語はまずやりましょう。言語において単語すら分かっていない状態で取り掛かるのは正直意味が全くないと思います。まずは文を読むというフェーズに入れるように単語を覚えつくす、これを意識しましょう。もちろん余裕がある人は熟語や文法、構文などもできると良いですね!!
次に数学、これは、難しいですね。人によって学習範囲がバラバラですし、これさえやっておけば何とか、というものが存在しません。なので、まずは既習範囲をしっかりと復習しましょう。ここで言う復習は、その範囲の完璧を求めているわけではありません。自分はどこが分かっていてどこが分かっていないのか。それに対してどんな勉強をすればよいのかをまず明らかにしましょう。がむしゃらにやるよりも、なぜそれをやるのか、やらなければならないのかを考えながら勉強しましょう!
最後に国語です。私自身理系なのであまりたいそうなことは言えませんが、共通テストにおいては意識すべきことはあります。そもそも読解力を鍛えようなんて言われてもよくわからないですよね?そこで現代文、とくに選択問題において絶対にやって欲しいことをお伝えします。これは私が中学受験の時から現代文において大事にしているもので、自分が出した答えの根拠を明確にしておくということです。これは選んだ選択肢以外にもやらなければなりません。不正解だと思った選択肢はなぜそう思ったのか、正解だと思った選択肢はなぜそう思ったのか、これを本文に線を引く形で根拠を示しておきます。これをすると、復習時に自分の何が間違っていて何が正しかったのかがはっきりとします。これを繰り返していくだけで現代文を解く能力は上がっていくと思います!
ながながと話しましたが、英国数の序盤にやるべきことだけでもたくさんあります。まだ受験生ではないからと油断している場合ではありません。今すぐに勉強を開始して、頭を良くしていきましょう!!
明日は安藤先生です。お楽しみに!!