ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 268

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 268

ブログ 

2020年 6月 22日 模試の復習方法!

 

 

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部1年の吉田千尋です(;´・ω・)

 

皆さん、全国統一高校生テストお疲れさまでした!!受験生にとって今回の模試は、過去問対策を本格的に始めてから初の模試だったと思います。

 

 

どうだったでしょうか??

 

ここ数か月でやってきたことの成果が出るかどうか、いつもより緊張も増し増しだったと思います(;’∀’)

私も頑張っている皆さんを見てドキドキしていました…結果が待ち遠しいですね!

 

 

さて、模試が終わった後皆さんにはやってもらわなければならないことがあります…それは…

 

 

 

そう、復習です!!!

 

まず、復習をするための前提として自己採点は終わっていますか??やっていない人はやりましょう!今すぐに!

 

今回は私のおすすめの復習方法を紹介したいと思います(^_-)-☆

 

英語に関しては、とにかく音読をしてください!!これ以上言うことはありません!

 

国語は「どうして間違えてしまったのか」ということを考えるのがキーワードになります。間違えてしまったということはそこには必ず筆者の主張と自分の解釈との間にズレがあります!それを見つけるために私はとにかく本文に印や線を引いて「文を立体化させる」という作業をしていました。

例えば、「しかし」等の逆説の表現には三角形△のマークを、「つまり」等の表現には逆三角形▽のマークをするようにしていました。こうすることで自然と文のどこに注目したらよいのかということが分かるようになってきます!!

 

 

また復習をするときにぜひ作ってほしいのが復習ノートです!このノートにまとめてほしいことは主に3つあります。

 

①なぜ解けなかったのか

②足りなかった知識

③どうすれば解けるようになるのか  です!

 

自分の課題を可視化することでより復習の効果がUPします!

これは赤本を解いた後等にも使えるのでぜひ活用してみてくださいね(^^♪

 

 

最後に、今回の模試が上手くいった人も上手くいかなかった人も復習だけは必ずするようにしてください!!

 

明日のブログは清水先生です!!お楽しみに~

 

2020年 6月 21日 今日中に確認すること!

こんにちは!

今日はもしの復習方法についてお伝えしたいと思います。

国立理系だと七科目受けてかえって来るともうくたくたで

もう寝たいと思ってしまいますが…

大切なのは今日中に

間違えたところを絞って頭に残すことです。

寝ている間に記憶が定着します。

私はその日の見直しは

1科目20分×7=140分で終わらせるようにしていました。

そのぐらい時間を区切らないと今日中に寝れません…

ハードルを上げてじっくりやりすぎると終わらないので

間違えた原因解明に要点を絞ります!

 

深読みのイラスト高いハードルのイラスト(男性)

これは科目数が多くてその日に出来ない!

って人のプランなので

午後たっぷり時間がある人は次の日のところも

一日でやってしまいましょう!

それでは具体的に説明します!

1、まず、ある一つの科目を採点します。(5分)

私は一気に採点すると点数に目がいってしまうので

一つ科目ずつ採点→見直しを繰り返してました。

 

2、原因の分析!これが一番大切です。(15分)

間違えた問題を3つの性質に分けましょう。

分かるはずなのに思い出せなかった、解いたことあるのに解けないやつ

これはめっちゃ悔しい…

しっかり確認してその日のうちに知識を定着させましょう

解き方を覚え直して明日は自力で解けるように!

 

単純な知識問題、解き方がわからないやつ

これは覚えてれば解けた問題です。

何を覚えていれば解けたのか

どの知識があれば良かったのか

さらっと確認して頭にインプットします。

次の日は

解説読んでも理解できなかったものをじっくり考えます。

足りない知識の補足事項や関連事項を確認して覚えます。

分からなかった問題は自力で解けるまで

繰り返し解きなおして定着させましょう。

 

自信満々で間違えたやつ

ショックです。ケアレスミスなのか、

間違って覚えていたのか確認すること。

間違って覚えたものは2のやつらの仲間ですね。

その日のうちに正しましょう!

ケアレスミスもミスだからいっかなーと

思っていると本番でもやりますよ。

次の日はなんでミスしたのかしっかり考えること。

私はよく三角関数の問題で

はい出た余弦定理ーとか調子のって

よく計算ミスしてました。

気を抜いているからですね。

対策として「答えが分かっても気を抜かない!」

と念頭におくようにしたら

計算ミスも減りました。

 

3、ノートにまとめる

その日のうちは2のチェック事項をノートでなく、

解説プリントに殴り書きしたり

アンダーラインを引いたりしていました。

原因を頭で考えるだけでも記憶の定着度がかわります。

次の日はノートに

間違えた問題の番号原因足りない知識を書きます。

そして前日に確認した内容を覚えているか解きなおすこと

覚えていなかったらその日のうちにやった意味がありません。

 

くり返しますが、その日のうちに

なんで間違えたか確認することが一番大切です。

問題を場合わけしていると

自分の間違えた傾向がわかって面白いので

ぜひやってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 20日 勝者の考え方

みなさん、こんにちは!

今日は全国統一高校生テストの前日ですね。今回の模試をみなさんどのようにとらえていますか?

今回の模試がどれだけ大事か知っていますか?

6月の模試というのは、夏休み前の自分の実力を知る模試です!

今回の模試で自分の現状と向き合い、夏休みの勉強につなげるのです。

そして8月末の模試で夏の勉強の集大成を発揮するのです。 

この言葉好きなんですよねえ。

自分は高校3年間サッカー部に捧げてきました。受験よりも監督の目が怖い。そんな熱い高校生だった自分は、もちろん大学受験に対しても熱かったです。

論理よりも根性

ここで今回のテーマ「勝者の考え方」について話していきます。

1.何事にも素直に受け止めること。

君たちは大学受験を経験したことがありますか?ないと思います。

経験してきた人たちの助言を聞かずに「俺のやり方の方が効率よくて正しいでしょ」なんてよく言いきれますね。

素直に毎日勉強してみよう。素直な姿勢をもっている人こそ伸びるのです。

2.自分の考えはしっかりもつこと。

あれ?最初に言っていることと矛盾していない?いいえ、勘違いしないでください。

せっかく自分で考え、導いたことを無駄にすることはありません。

ただ、それが正しいかどうかを判断できるのが大学受験を経験してきた者です。

良いところは伸ばし、悪いところは修正する。

それが我々東進ハイスクールのスタッフの役目です。

僕たちは生徒の「伴走者」なのです。

3.競争意識を持つ。

この人は次元が違う。自分では無理。このように考えている人いませんか?

ちょっと、待ってください。同じ16歳、17歳、18歳ですよね?

遅れてると思うなら努力量で追いつき、追い越すしかないのです。

なぜ、競争意識が大切なのか。

それは大学受験が自分vs全国の高校生だからです。

自分の周りの友達よりも努力量で勝てなくて全国の高校生に勝てますか?

友達同士なら一緒に第1志望に合格したいとは思いますが、友達でも大学受験の中ではライバルです。

実際、僕たちがえらそうに言うよりも友達の勉強している姿を見た方が刺激がありますよね。

ここまでで、勝者の考え方について話してきました。

模試の直前、考え方さえ変わってくれば取り組む姿勢も変わってきます。

今回の模試で自分が「もう十分でしょ」と感じるか「このままだとまずい」と感じるかは考え方で決まります。

 

 

 

2020年 6月 19日 システムを創成する???

こんにちは! 東京大学工学部4年の留岡です!

最近はこの8月に控えた大学院入試の勉強に追われています…

高3生と同じく自分も受験生です。

一緒に勉強頑張りましょう!

今日はOOC(おうちオープンキャンパス)です!

今回は少し細かい話になってしまいますが、特に自分の通っている学科のことなどについて紹介していきたいと思います。

東大工学部には16の学科があり、自分はその中のシステム創成学科という学科に所属しています。

学科HPはこちら→https://www.si.t.u-tokyo.ac.jp

学内ではよくシス創と呼ばれています。シス創は学科の中でも

E&E (環境・エネルギーシステム),

SDM (システムデザイン&マネジメント) 

PSI (知能社会システム)

の3コースに分かれていて自分のその中のSDMコースに所属しています。

初めて聞いた人は「システム創成」とは??? という感じだと思います。(システム制御系ではありません)

学科HPの紹介では

「(前略)⾃然科学・⼯学から社会科学までを包含したカリキュラム設計により、産業や経済や⾏政の多様な問題を解決するだけではなく、システムとしての包括的な⼤局解を求め、⼤きなイノベーションに挑戦する⼈材を養成することを⽬的としています。」  (学科HPトップより抜粋)

と書いてあります。

これでも具体的なところはなかなかイメージできないと思います笑

正直化学系や機械系、情報系といったように特にこれという決まったことをしているわけではないと思います。

ですが、特に自分の体感としてはさまざまなシミュレーションをしているという印象が強いです。

シミュレーションは理論や実験の中間のようなもので、対象となる物事のモデルを組み立てて実際に実験をしなくても未来を予測するツールとして世の中のさまざまな場面で役立っています。

学科の先生方は多種多様な分野の研究をされているようで材料流体経済原子力量子交通などなど普通の学科ではありえないほどのバリエーションがあります。

最近では機械学習(人工知能の手法の一つ)を使ったシミュレーションをしている研究室が多いです!

この学科の特徴はなんと言っても自由なところです!

工学部の他学科の科目や制限はありますが他学部の科目も単位認定されれるので自分の興味に合わせてさまざまな他の学部・学科の授業を受けることができます。

自分はこれまで数学プログラミングを始め色々な分野の授業を受けてきました。

(よく阿部先生たちと楽しくプログラミングの話などをしてます笑)

まだまだ始めたばかりですが、今では特に量子コンピュータ機械学習の勉強・研究をしています!

ここでは話しきれないのでこのような分野に興味がある人や東大について興味がある人などぜひぜひ校舎でお話ししましょう!

明日は芝田先生です!お楽しみに!

 

 

2020年 6月 18日 全国統一高校生テストがやってくる!

こんにちはみなさん!!

マカロン大好きほのちぃです!

元気でやってますか?私は元気です!梅雨に入り始めましたけどおひさまをできるだけ浴びて元気に生きましょう☀

コロナ対策も万全にいきましょう!

 

本日6/18は

全国統一高校生テストまであと3日!!!

 

みなさんどんな調子ですか??不安な人や、ばっちこいな人様々だと思います。

 

今日は、

模試、模試までにできることについてお話ししますね。

まず、模試というのは”指標”です。

この指標は二つのことに用いられます。

一つ目は

二か月間の勉強の成果を測ること

二つ目は、

次の模試まで、そして受験本番までにどのような勉強をするのかを決めること

模試という”指標”がないまま勉強をするのは、コンパスを持たずに航海に出ることと同じです!そんなではコロンブスは新大陸を見つけられなかったかもしれん!

ということで、”第一志望校合格”という目標を達成するには”指標”を基に勉強を進めるのがよいのです!

 

次に、「あと三日で何ができるのか」ということですね。

正直、学力をあと三日で向上させるのは難しいです。

しかし!できることはあります!

二つ紹介します!

一つ目は、

模試の時間配分をイメージしておくこと

です。大問1、2、3、、、にそれぞれどれくらい時間を費やすのかということです。 「大問1に時間をかけすぎて最後まで解き終わらなかった、、、」なんてことがないようにしましょう!共通テスト予想問題を解いて、それぞれの科目の時間配分をイメージしておきましょう!

二つ目は、

共通テスト本番の日の一日の流れをイメージして、今回の模試でそれ通りに行動することです!

皆さんは共通テストで最高の調子を発揮したいですよね。そのために、どのような生活をすれば最高の調子を発揮できるのか考えて、それを練習しておくのです!

例えば、何時に寝て何時に起きるのか。何時に家を出て何時に会場につくようにするのか。また、寝る直前は何を勉強して、当日の会場に着くまでの時間は何を勉強するのか。各教科の試験直前に何を勉強するのか。

特にこの二つ目は、練習する機会があと四回しかないので、絶対やってください!

私は、この二つ目を模試でイメージしきれていませんでした。そのために、去年のセンター試験本番の日に、英語の試前の勉強道具を忘れ、とてつもなく心が乱れました。

この二つを実践してみてください!時間配分をイメージすれば実力を発揮できてより高い点数を取ることができるかもしれません。一日のイメージをすれば、共通テスト本番の日に大いに役立ちます!

 

いかがでしょうか??少し自信がわいてきましたか???

何かわからないこと、不安なことがあったらいつでも声をかけてくださいね?

 

模試が終わったらその日中、または次の日中に自己採点をして直しをすることを忘れずに!!

そこから学力を伸ばしてくださいね

 

明日はとめさん!

おうちオープンキャンパスです?

大学四年生のとめさんが、自身の通われる東京大学工学部を紹介してくださいます!必見です!