ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2024年04月の記事一覧

2024年 4月 30日 時間をつくろう!

こんにちは!中山です。

横浜校のブログには初めましてですね^^

3年ぶりに東進ハイスクールの校舎ブログを書いています。時間が経つのが早いなあとしみじみしています。

 

今日は部活と勉強の両立についてです!

これを見てる皆さんの中には部活生の人が多くいると思います。

私も高校時代は水泳部に所属しており、高3の8月末まで部活をしていました!!!

 

高校時代、皆さんと同じように部活を頑張っていた私から伝えたい事。

それは時間はつくるものだということです。

 

みなさんは勉強ができていない理由を部活にしていませんか??

部活が忙しくても時間を作ろうと思えばいくらでも作れるはず

 

朝30分早く起きたり、通学の時間をうまく使ったり、夜あと30分だけ頑張ってみたり・・・

 

こういったちりつもが大きな差になっていきます。

 

私は高3の夏休み、ほぼ毎日9時~16時まで部活がありましたが、

校舎で10時間以上勉強する周りの子たちに負けてられないという思いで、

朝5時に起きて、部活に行く前も勉強していましたし、

部活後も校舎に直行して過去問演習などを行っていました!

 

また、長く部活を続けたかったので、

通期講座は6月末に修了しようと担任に言われていましたが2月末に終わらせ、

春休みは今までの受講の復習や問題集での演習などに時間を割き、

周りが部活を引退する5月以降であまり差を付けられないようにはやめはやめから頑張るようにしていました。

 

みなさんは部活も勉強も頑張りたいと思っているはず。

どっちかをおろそかにするのではなく、どっちも頑張りましょう!

意識の差

みんなならできるはずです!応援しています☆彡

 

 

東進ハイスクール横浜校 中山小春

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 4月 28日 受験生が今やるべきこと

こんにちは!一橋大学新2年の廣瀬和奏です

新学期が始まったなーと思っているうちにあっという間に1カ月経ってしまいました😢

 

今回は私の最後のブログになります!

そんな今回のテーマは“受験生が夏休みまでにやっておくべきこと”です!!

 

受験生は夏休みにどんどん過去問を進める必要があります

そのためには、今の時期に英数国の基礎をもう一度しっかり固めること、そして理社は全範囲を一通り学習しておくことが非常に重要です🔥

特に理社は夏休みにまだインプットが終わっていないようでは到底本番に間に合いません!自分でどんどん先取りしましょう

 

 

また、GWを苦手科目の克服に費やすのもおすすめです!

私はGWをほとんど数学の勉強に充てた結果、共通テストの模擬試験で数学の点数が飛躍的に上がって自信に繋がりました!

 

 

今はとにかく夏本番の準備期間だと思ってひたすら基礎苦手に向き合う期間にできるといいですね😊✨

 

こんなところで私のブログはおしまいにしようと思います

一年間ありがとうございました🥰

 

次回は佐藤先生です!

お楽しみに~🌟

 

 

 

2024年 4月 26日 自分の未来を見定める

こんにちは!横浜国立大学理工学部4年生の小西です!

ついに4年生になり、私は研究室で熱電変換技術について学んでいます。簡単に言えばこれは、半導体の両面に温度差を与えると電気が流れるというようなもので、新しい発電方法の一つとして研究されている分野です。

今回は私がこの研究室に入った経緯とともに志望校についてお話ししたいと思います!!そのためかなり理系よりの話になってしまいますのでご容赦ください。

 

まず、私の所属は横浜国立大学理工学部の材料工学EPという分野です。名前の通り材料について学んでおり、主に無機物、つまり金属系が多い専門となっています。このEPに入った理由は、単純に珍しく面白そうだったからです。これには深い理由も未来を見据えていたわけでもなく、高3の時に見つけてそのまま志望しました。

ここで、私の興味がある分野について話すと、エネルギーです。これは受験期にSDGsに関する話題が多かったこともあり、この分野にかかわってみたい、主に発電の方法についてなにか学んでみたいという思いがありました。

しかし私の入ったところでやることは金属でした。これにあまり興味がなかった私は大学1,2年生の頃はかなり苦しい思いをしました。というのも、大学に入るまでは金属を主に扱うことすら知らなかったので、イメージとのギャップがかなりありました。

そんな中、学年があがり研究室について考え始めたころ、何とかしてエネルギーと関連できるものはないかと探して見つけたのがこの研究室でした。思ったよりもやりたいことにつながる研究室があって幸運でした。もしかしたら今頃金属の特性を観察し続けることになっていたかもしれないと思うとぞっとします。

 

ということで、この経験談から何を伝えたいかというと、将来を見据えて動くということです。

理系の学科選択というのは、良い意味でも悪い意味でもその後の数年間の未来を大きく変えてしまいます。万が一全く興味のわかないところに行こうものならそれは苦痛の大学生活が待っていることでしょう。授業に興味は持てず、実験も楽しくなく、将来も見えない、このような状況にならないためにも、まずはwebやオープンキャンパスなどでいろいろなことを知りましょう!!

今の自分の興味がわからなくとも、聞いていて面白そうか面白くなさそうかは感じる物があると思います。

とにかく手当たり次第にその学科について知ること、これが志望校選びに最も重要なことだと思います。

ぜひ時間が余る低学年のうちにこれをやってみてほしいと思います!!

 

明日は鈴木先生です!!

 

 

 

 

 

 

2024年 4月 25日 部活と勉強の両立

こんにちは! 担任助手の米川です!
大学も新学期が始まり、やらなければならないことの多い日々です…春休みが恋しいですね
高校生の皆さんも新学期が始まり、クラス替えがあったり部活に後輩が入ってきたりと忙しいと思います
そんな皆さん、特に現役で部活をやっている方に向けての話をしたいと思います!

私は高校時代バレーボール部で部長をしており、高校3年生の6月まで部活をしていました。
もちろん本格的な受験勉強と部活を同時に行なっていた期間もありました
そんな中で感じたことは、
①部活の引退が遅いは言い訳にならず、やっている人はしっかり伸びている
②部活と勉強を両立できるようになるためには高校1、2年が重要
の二つです!
まず①について、これは僕の周りに部活の引退が自分と同じかさらに遅かったのに、ものすごく勉強できる子が多かったことから感じたことです。例えば、同じバレー部の友達は引退前からずっと学年一桁順位をキープし、最終的に希望の学校に推薦で合格していました。また、10月ごろまで部活のあったサッカー部の友達も、引退まで良い成績をキープし続け引退後にさらに学力を底上げして志望校に受かっていました。
彼らに共通していたことは、休むことと勉強のメリハリがあり自分を律せる人だったことと、部活はある前提でできる最善の勉強量ではとを抜かない部分でした。

次に②について、これは僕ができておらず後悔したことです。
高校3年生になっていきなり部活と勉強どちらもやろうとしても、体力的にも精神的にも続きません。そして何より、自分にあった正しい勉強方法が本当にわかりません。
最低限高3になるまでに勉強習慣と自分にあった勉強の方法を身につけておかないと、いざ引退して勉強に力を入れようとしても手遅れになってしまいます。部活がない人に勉強量では敵わないのだから、少しでも効率的に勉強できる土台を作っておくのが最重要だと思います。
また、数学を使う人はその学年で習う範囲はその学年のうちにある程度完成させておくと後々選択科目に割ける時間が増えるので頑張って欲しいと思います

部活の引退が遅いことはハンデではありますが、部活生が持つ体力と、人より勉強が遅れているという危機感は大きな武器だと思いますので、それらを最大限生かして部活も勉強も頑張ってください!!

 

 

 

2024年 4月 24日 夏までにやるべきこととは?

 

皆さんこんにちは!早稲田大学教育学部の片岡真綺です。

ついに新学期が始まり、大学2年生になってしまいました。寂しいですが、私のブログもこれで最後です。時の流れの早さには本当に驚かされるばかりですね。

この春高校三年生になった皆さん、いよいよ受験生としての実感がわいてきたのではないでしょうか?

中には、「何から勉強を始めればいいんだろう?」と不安に思っている人もいるかもしれません。

 

そこで今回は、夏から過去問対策を始めるために今すべきことについてお話ししたいと思います。

まず大前提として、夏から過去問を解き始める重要性について確認しておきましょう。

皆さんは自分の第一志望校の過去問を解いたことはありますか?

まだちゃんと解いたことがないという人も多いのではないでしょうか。もうスラスラ解けており全く問題ないという人は少ないかと思います。

大学独自の試験は共通テストと違って大学ごとに特色があり、難易度もかなり高くなります。英語は難しい英単語や英文法を問う問題が出題され、社会科目などはより細かい知識を問われます。

共通テストとは別に、重点的に対策しなければなりません。最低でも十年、加えて併願校の過去問も解くことを考えるとそれ以上の問題数を解く必要があります。

この演習量をこなすには、夏からでも時間が足りないくらいです。可能な限り早く始めましょう!

 

では、夏から過去問を始めるためには今何をしなければならないのでしょうか?

これは私の考えですが、重要なのは基礎固めです。

繰り返し言われているかとは思いますが、基礎固めは本当に重要です。過去問で演習量を増やしても、基礎が固められていないと意味がありません。過去問を解くために必要な細かい知識をつけるためには、基礎を固めておくことが重要です。

 

具体的には、英単語や古文単語の暗記基礎的な英文法の理解歴史の大まかな流れの理解などが基礎固めに当たります。

古文単語には複数の意味を持つものもありますが、覚えて見分けられるようになっていますか?

上達部、地下、大臣といった漢字の正しい読み方や意味は覚えられていますか?

漢文の置き字の意味は理解できていますか?

古典ひとつとっても、暗記すべきことは山程あります。

私はこの時期に古典の暗記をしておき、夏休みから共通テスト型の問題をたくさん解くようにしていました。古典も演習量を重ねればスラスラと読めるようになります。

 

ぜひ今からしっかり基礎固めをして夏に備えましょう!皆さんの合格を心よりお祈りしています。

次回のブログは米川先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!