ブログ 2024年04月の記事一覧
2024年 4月 30日 時間をつくろう!
こんにちは!中山です。
横浜校のブログには初めましてですね^^
3年ぶりに東進ハイスクールの校舎ブログを書いています。時間が経つのが早いなあとしみじみしています。
今日は部活と勉強の両立についてです!
これを見てる皆さんの中には部活生の人が多くいると思います。
私も高校時代は水泳部に所属しており、高3の8月末まで部活をしていました!!!
高校時代、皆さんと同じように部活を頑張っていた私から伝えたい事。
それは時間はつくるものだということです。
みなさんは勉強ができていない理由を部活にしていませんか??
部活が忙しくても時間を作ろうと思えばいくらでも作れるはず。
朝30分早く起きたり、通学の時間をうまく使ったり、夜あと30分だけ頑張ってみたり・・・
こういったちりつもが大きな差になっていきます。
私は高3の夏休み、ほぼ毎日9時~16時まで部活がありましたが、
校舎で10時間以上勉強する周りの子たちに負けてられないという思いで、
朝5時に起きて、部活に行く前も勉強していましたし、
部活後も校舎に直行して過去問演習などを行っていました!
また、長く部活を続けたかったので、
通期講座は6月末に修了しようと担任に言われていましたが2月末に終わらせ、
春休みは今までの受講の復習や問題集での演習などに時間を割き、
周りが部活を引退する5月以降であまり差を付けられないようにはやめはやめから頑張るようにしていました。
みなさんは部活も勉強も頑張りたいと思っているはず。
どっちかをおろそかにするのではなく、どっちも頑張りましょう!
意識の差。
みんなならできるはずです!応援しています☆彡
東進ハイスクール横浜校 中山小春
2024年 4月 28日 受験生が今やるべきこと
こんにちは!一橋大学新2年の廣瀬和奏です
新学期が始まったなーと思っているうちにあっという間に1カ月経ってしまいました😢
今回は私の最後のブログになります!
そんな今回のテーマは“受験生が夏休みまでにやっておくべきこと”です!!
受験生は夏休みにどんどん過去問を進める必要があります
そのためには、今の時期に英数国の基礎をもう一度しっかり固めること、そして理社は全範囲を一通り学習しておくことが非常に重要です🔥
特に理社は夏休みにまだインプットが終わっていないようでは到底本番に間に合いません!自分でどんどん先取りしましょう
また、GWを苦手科目の克服に費やすのもおすすめです!
私はGWをほとんど数学の勉強に充てた結果、共通テストの模擬試験で数学の点数が飛躍的に上がって自信に繋がりました!
今はとにかく夏本番の準備期間だと思ってひたすら基礎や苦手に向き合う期間にできるといいですね😊✨
こんなところで私のブログはおしまいにしようと思います
一年間ありがとうございました🥰
次回は佐藤先生です!
お楽しみに~🌟
2024年 4月 27日 過去問について
こんにちは!慶應義塾大学文学部の鈴木です!
この春から2年生になりました。大学では無事希望の専攻に進むことができ、授業内容も急激に専門的な内容に変わって刺激を受ける毎日です。今年からキャンパスが日吉から三田に変わり通学も新鮮なものになりました。
さて、今日は「夏から過去問を始めるために何をすべきか」ということについてお話しようと思います。
そもそもなぜ夏から過去問を始めなければならないのでしょうか?
今回は私が私立文系区分で受験をしたので、私立文系に焦点を当ててお話します。
私立文系の受験の特徴として挙げられるのが、受験科目が少ないという点と他の区分に比べて受験校が多いという点です。受験する学校が多いということはその分対策しなければならない量が増えることは一目瞭然でしょう。私文は受験科目数が少ない分一見楽そうに見えてしまいますが、実際は大学毎、学部毎に問題の傾向が全く異なるため、芋づる式での入試対策ができずかなり難しいというのが事実です。そのため自分が受験する予定の大学の過去問全てをしっかり対策するには、膨大な量の過去問演習をしなければならないことに間違いはありません。
このような理由があるため、大量の過去問対策をするためには必然的にたくさんの時間が必要になってきます。こういった点で早期に過去問演習を開始することが重要になってくるのです。
ここで1番伝えたいことは夏、とりわけ夏前の6月から共通テストの過去問は開始させようという点です。そもそもの過去問演習量を多く取るためには早く始めればそれだけ過去問に割ける時間が増えます。実際私も6月から共通テストの過去問を始め、7月からは第1志望の過去問を解き始めていました。経験談から言うと、この時期から過去問を始めれば8月末には共通テストと第1志望校の過去問に関しては10年ずつ終わらせることが可能です。そして併願校の対策に割ける時間も圧倒的に増やすことができるようになります。
ただ、この早くから過去問を始めることについて、6月なんてまだ過去問解ける力が付いてないから解けない、解きたくないという声がよく上がります。確かにそう思うのは無理もないかもしれません。しかしそこで無理だと諦め後回しにするのではなく、まだ4月の今、何をすべきかを考えていくべきではないでしょうか。
6月までまだ1か月以上があります。それまでに受講を終わらせたり、基礎や苦手分野の穴埋めをしたり、より発展的なことを学んだりまだまだできることはあります。高校3年生の皆さんは受験本番まで1年もありません。6月までのこの期間、全力で最後の基礎固めができると思います。この時期の踏ん張りが受験結果に影響を与えるといって間違いはないでしょう。
6月になる前までに自分に何が必要か、何をすべきか、ぜひ今一度考えてみてくださいね!
明日は廣瀬先生です!お楽しみに~~
2024年 4月 26日 自分の未来を見定める
こんにちは!横浜国立大学理工学部4年生の小西です!
ついに4年生になり、私は研究室で熱電変換技術について学んでいます。簡単に言えばこれは、半導体の両面に温度差を与えると電気が流れるというようなもので、新しい発電方法の一つとして研究されている分野です。
今回は私がこの研究室に入った経緯とともに志望校についてお話ししたいと思います!!そのためかなり理系よりの話になってしまいますのでご容赦ください。
まず、私の所属は横浜国立大学理工学部の材料工学EPという分野です。名前の通り材料について学んでおり、主に無機物、つまり金属系が多い専門となっています。このEPに入った理由は、単純に珍しく面白そうだったからです。これには深い理由も未来を見据えていたわけでもなく、高3の時に見つけてそのまま志望しました。
ここで、私の興味がある分野について話すと、エネルギーです。これは受験期にSDGsに関する話題が多かったこともあり、この分野にかかわってみたい、主に発電の方法についてなにか学んでみたいという思いがありました。
しかし私の入ったところでやることは金属でした。これにあまり興味がなかった私は大学1,2年生の頃はかなり苦しい思いをしました。というのも、大学に入るまでは金属を主に扱うことすら知らなかったので、イメージとのギャップがかなりありました。
そんな中、学年があがり研究室について考え始めたころ、何とかしてエネルギーと関連できるものはないかと探して見つけたのがこの研究室でした。思ったよりもやりたいことにつながる研究室があって幸運でした。もしかしたら今頃金属の特性を観察し続けることになっていたかもしれないと思うとぞっとします。
ということで、この経験談から何を伝えたいかというと、将来を見据えて動くということです。
理系の学科選択というのは、良い意味でも悪い意味でもその後の数年間の未来を大きく変えてしまいます。万が一全く興味のわかないところに行こうものならそれは苦痛の大学生活が待っていることでしょう。授業に興味は持てず、実験も楽しくなく、将来も見えない、このような状況にならないためにも、まずはwebやオープンキャンパスなどでいろいろなことを知りましょう!!
今の自分の興味がわからなくとも、聞いていて面白そうか面白くなさそうかは感じる物があると思います。
とにかく手当たり次第にその学科について知ること、これが志望校選びに最も重要なことだと思います。
ぜひ時間が余る低学年のうちにこれをやってみてほしいと思います!!
明日は鈴木先生です!!
2024年 4月 25日 部活と勉強の両立
こんにちは! 担任助手の米川です!
大学も新学期が始まり、やらなければならないことの多い日々です…春休みが恋しいですね
高校生の皆さんも新学期が始まり、クラス替えがあったり部活に後輩が入ってきたりと忙しいと思います
そんな皆さん、特に現役で部活をやっている方に向けての話をしたいと思います!
私は高校時代バレーボール部で部長をしており、高校3年生の6月まで部活をしていました。
もちろん本格的な受験勉強と部活を同時に行なっていた期間もありました
そんな中で感じたことは、
①部活の引退が遅いは言い訳にならず、やっている人はしっかり伸びている
②部活と勉強を両立できるようになるためには高校1、2年が重要
の二つです!
まず①について、これは僕の周りに部活の引退が自分と同じかさらに遅かったのに、ものすごく勉強できる子が多かったことから感じたことです。例えば、同じバレー部の友達は引退前からずっと学年一桁順位をキープし、最終的に希望の学校に推薦で合格していました。また、10月ごろまで部活のあったサッカー部の友達も、引退まで良い成績をキープし続け引退後にさらに学力を底上げして志望校に受かっていました。
彼らに共通していたことは、休むことと勉強のメリハリがあり自分を律せる人だったことと、部活はある前提でできる最善の勉強量ではとを抜かない部分でした。
次に②について、これは僕ができておらず後悔したことです。
高校3年生になっていきなり部活と勉強どちらもやろうとしても、体力的にも精神的にも続きません。そして何より、自分にあった正しい勉強方法が本当にわかりません。
最低限高3になるまでに勉強習慣と自分にあった勉強の方法を身につけておかないと、いざ引退して勉強に力を入れようとしても手遅れになってしまいます。部活がない人に勉強量では敵わないのだから、少しでも効率的に勉強できる土台を作っておくのが最重要だと思います。
また、数学を使う人はその学年で習う範囲はその学年のうちにある程度完成させておくと後々選択科目に割ける時間が増えるので頑張って欲しいと思います
部活の引退が遅いことはハンデではありますが、部活生が持つ体力と、人より勉強が遅れているという危機感は大きな武器だと思いますので、それらを最大限生かして部活も勉強も頑張ってください!!