ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 26日 お薬のお勉強をしています。

こんにちは!

横浜校担任助手の木村です!

大学は北里大学薬学部薬学科に通っています!2年生です!(ついに2年生になってしまった…)

今おそらく、感染症と戦ってくれているであろう大学です。頑張れーーー!

 

今日は前日の佐野先生に引き続き、自分の大学についてお話ししたいと思います!

 

まあ、読んで字のごとく薬学部は将来薬剤師になるための勉強をします!

薬剤師に必要なことは、単に薬の種類を覚えたり、その効き目を覚えることだけではありません。

薬のどの成分がどの部位にどのような化学反応が起きて効くのか、また、どのような成分が副作用を引き起こすのか、さらには、薬の成分の生成法まで、幅広い知識が必要です。(まだまだこんなもんじゃないぜ☆)

それらのことを講義や実習を通して学び、最終的に国家試験に合格する、というのが6年間の流れです。

 

最初のうちは主に基礎的なことを学びます。有機化学や、生物、物理などの幅広い科学や数学、英語などを学習します。

学年が上がるごとに専門性が増していき、より実際の現場で使えるような学習をしていきます。

 

と、ここまでが薬学部のざっとした説明です。

 

 

では、北里大学についてお話します!

野口英世の次の千円札の肖像がだれかご存じですか?

そう!!北里柴三郎という人です!

歴史上の人物として知っている人も多いのではないでしょうか!その柴三郎を学祖として仰いでいる大学です!

 

まず、北里大学薬学部の強みは、なんといっても国家試験の合格率です!

毎年、合格率の全国平均を20%ほど上回っており、高い水準を保っています!

また、他の学部の国家試験も合格率が全国平均を上回っています!

 

また、薬学部以外の医療学部があるのも大きな強みだと思います。

現代の医療では、それぞれの医療従事者が自分の専門分野だけを担当する医療ではなく、特定の患者に対し、さまざまな医療従事者がチームを組んで協力し治療するチーム医療というものが主流です。そのチーム医療の学習に力を入れており、非常に学びやすい環境になっているといえます!

 

他にも、立地が良かったり(日比谷線広尾駅から徒歩10分)、建物がめちゃきれいだったり(去年の夏に完成した部分もあるよ)、いいところをあげたらキリがありません!

とてもいい大学だと思います!!まだまだ知りたいことがあれば直接聞いてください!!

以上で木村将の大学紹介は終わります

 

ちなみに、自分は志望校を決める際に、その大学の雰囲気や空気を大事にしました。

薬学部の薬学科は6年間もあり、薬学部を目指す受験生が志望校を決めるというのは6年間を過ごす場所を決めるということです!

学習内容や、教育理念を気にすることも大事ですが、「6年間過ごしたいと思えるかどうか」に重点を置いて大学選びをしてもいいと思いますよ!!

 

 

さぁ~て、明日のブログは~?

きむしょうです。

ついに緊急事態宣言が解除され、世の中がもとに戻るのがうれしい一方、第2波がくるのではないかとヒヤヒヤしています。

またみんなと直接会ってお話したいですねぇ~

 

さて次回は、

「ぴかぴかの一年生、奥遥奈」

「受験生向け、夏までにやること」

の二本です!

 

明日もまた見てくださいね~、ジャンケンポン(グー)!

ウフフフフフ~

 

 

 

 

2020年 5月 24日 もう志望校決めてる?

みなさん、こんにちは!そして、初めまして!

東京農工大学工学部生命工学科

1年、早川凜太朗です!(昨日オレンジのズボンが似合うと書かれたので、この色にしてみました)

 

工学部では1学期は全てオンライン授業と決まってしまったので、大学に行けず、大学生感が全くないんです(泣)

こんな感じで課題に追われています!

 

 

正直、パソコンを使ったレポート系が多くて大変です。授業も東進みたいに映像を見てやる感じです。

(たまにzoomを使った授業も)

以上、近況報告でした~!

 

さてさて、みなさん

志望校決めてますか?

人によるかもしれませんね。

「まだ志望校決まってない!」という人に(「もちろん決まっているよ!」という人に)少しだけ、僕がどうやって志望校を決めたか、聞いてください。

実は…医学部志望だったんです!(確か高3の1月の終わりくらいまで)

まぁつまり、医学部受かんなかったんです!

でも、浪人せずに生命工学科に入学することにしました!

 

 

…みなさん思ってます?なんで?って。

大丈夫です!ちゃんと理由をお話しします。

簡単に言うと、

「医学を勉強したかっただけで、医学部に行きたかった訳ではない」って思ったから!

(今考えれば、そう思う!)

だから、工学部でも医学を勉強できる大学を探したんです。

その条件だと、意外と色々な大学が見つかります。(多分)

ただ、もう1つ条件が僕の中にあったんです!「化学を使って」ということです。

つまり、「物理分野ではなく、化学分野で医学を!」って思ったんです。

正直、そんな大学ほとんどありません(泣)結構探したんですけど…

で、見つけた大学が東京農工大学の工学部生命工学科だったんです!

 

ついつい、長くなっちゃいました。

でも、そもそも

「やりたいことがないから志望校が決められない!」

って人が多いんじゃないですか?

 

そういう人はまず、色々聞いたり、やったりしてみましょう!

例えば、担任助手に話を聞いたり、大学のパンフレット見てみたり!面白そうなことが見つかるかも!

後は色々な人に「どうやって大学決めたんですか?」って聞いてみる!

そうやって、なるべく早く志望校を決めましょう!その方が勉強に集中できます!

 

さて、初めてのブログどうだったでしょうか?

なかなかコロナ強いですね…

皆さん油断しないように!

また元気な姿で校舎で会える日を楽しみにしています!明日からもブログ見てくださいね?

最後は最近、授業が始まったばかりのスペイン語で終わりたいと思います!

Hasta luego (最後もオレンジで)

 

 

 

 

2020年 5月 23日 ゴール目指してつっぱしれぃ!

おはようございます!こんにちは!こんばんは!はじめまして!

SILS(早稲田大学国際教養学部)

一年、天野帆乃香です!

お気軽にほのちぃって呼んでくださいね!

せーの、ほのちぃーーーーー!

キスの日、ラブレターの日である本日5/23のブログは私ほのちぃがお届けします。

 

(初ブログうーーー!)

 

さてさて、

みなさん、

ゴールを意識していますか?

まずみなさんのゴールとはなんでしょうか。。。

Yes!志望校に合格することですね!

その、”志望校に合格する”というゴールに到達するための正しい努力をできていますか?

 

2018年6月11日の東洋経済ONLINEにこんな言葉があります。

「ゴールを意識」

しなければ

ほとんど

徒労に終わる

これは、偏差値35から東大に合格した西岡壱誠さんの言葉です。

ゴールを意識することが大切であることが明らかとなりましたね!

 

では正しい努力とは何なのか。

正しい努力とは、志望校の入試の問題傾向に合わせた学習をすることです。

つまり、正しい努力が何なのかを知るためには、

志望校を

決定すること

が欠かせません。

ということで今回も、何回かのシリーズでお送りしている志望校の決め方をお話しします。

志望校がまだ決まってないあなたはもちろん、もう決まってるあなたに対しても有益な情報を届けます!

 

 

ちょっとだけ、私とSILS(早稲田大学国際教養学部)のなれそめ話を聞いてください。

高校一年生の夏に、高校にOGの先輩がいらっしゃって、大学紹介をしてくださいました。その時に、私はSILSの存在を知りました。リベラルアーツ、一年間の留学義務、英語で開かれる授業、

私は「ここだ!」と思いましたね。

「ここを目指そう」と決めました。11月に早稲田の文化祭を訪ねました。早稲田は容赦ないです。がっちゃがちゃの雰囲気だったんですけど、私は早稲田にハートを射抜かれました。

どぎゅーーーーーーん

って感じでした。そこからずっとSILSを第一志望校として、ゴールとして、勉強をしてきました。

 

つまりですね、

その学部でどんな勉強ができるのか、どんなカリキュラムが提供されているのか

大学、学部の雰囲気

を見てみて!ってことです。

もうすでに志望校が決まってるというあなたも、参考にしてみてください!新しい発見があるかも

 

このご時世でどうやるんだよ!ってことですが、たくさん方法はありますよ~

パンフレットをパラパラ見てみて!多くの大学が、提供している授業をのせてるので、興味のある授業があるかも!意外な発見もあって驚きますよ。例えば、早稲田大学の社会科学部では、社会科学の中でも社会学だけでなく法学や経済学、さらに人文科学(哲学や歴史など)、自然科学(数学や物理など)も学べちゃうらしい!(えめちゃくちゃいいやんbyほのちぃ)

もーーーっと詳しく大学や学部の中身を知りたい方は、大学のホームページの

研究』というコーナーを訪ねてみて!教授がどのような分野に精通しているのか、どんな研究をおこなっているのかを知ることができます。

さらにさらに平成世代の最強の武器、SNSが威力を存分に発揮してくれます!文化祭の動画がyoutubeにあがってることもあるので、そこから大学の雰囲気をあじわってみるのもいいですね~。最近は大学自体もtwitterのアカウント持ってたりと、SNS活用してるみたいです。すごいっすね。勉強の息抜きに訪ねてみて!!

 

志望校が決まったとなれば、あとはもう突っ走るだけです!頑張ろうな!!

 

初ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました!

ようやく新型コロナウイルスの流行が収束の兆しを見せていますが、

油断は禁物です。

これからも体調管理をばっちり行っていきましょう!

校舎で会える、またその日まで!

 See you soon…

 

ここまではほのちぃがお送りしました。

明日は、オレンジのズボンが似合うMr. Rintaroがお送りします。

それでは今日も良い一日を

 

 

 

2020年 5月 22日 ∫{大学で学ぶこと(建築学科ver)}dt

こんにちは!、東京理科大学工学部建築学科2年の夏休みが2週間しかない清水です。

今回は「大学で学んでいることについて」というテーマで話していきます!

最後に受験生に向けてメッセージを書いているので、最後まで読んでほしいです!

 

では、さっそく大学で学んでいることについて話していきます!

※あくまで東京理科大学工学部の話なのでどこの大学でも同じというわけではないので要注意!

まずは、1年生

 

理工系の1年生は主に数学物理など高校までの内容を大学レベルにした内容を学びます。

数学は微分積分、線形代数はマストですね!

大学の微分積分を学ぶと、球の体積を導出することができるようになりますよ!(V=4πr^3/3を導出できます)

物理は学科によってどこまでやるかが異なると思います。

自分は工学部建築学科ということで、力学しかやりませんでした。

物理は微分方程式が肝ですね、、、

((圧倒的理系感))

そして、東京理科大学工学部の方針として1年次から専門分野の勉強が本格化します。

 

でも、その前にそもそも建築学って具体的にどういう内容なの?と思う方も多いはず!

なので、簡単に説明していきます!

建築学には3つの分野があり意匠」・「構造」・「環境です。

意匠とは建物の図面やモデル(模型や、PC上でプログラミング)を制作する分野です。そして、建物の歴史や変遷も学習します!

構造とは建物の構造そのものを考える分野です。例えば、柱にはどのくらいの力がかかるのかなどを計算します!

環境とは建物の内部における状況について考えます。どのぐらい換気のシステムや音がどれぐらい響くのか(これも計算できますよ)などです。

 

東京理科大学工学部の1年次では、意匠では製図(前期)や模型(後期)を、構造では材料力学(工学に特化した力学みたいな感じ)、環境では光や音について学びました!

ちなみに時間割は下の感じです!(←左:前期、→右:後期)

赤は語学、青は数学、緑は理科、黄色は一般教養(専門ではない学問)、紫は工学部または建築学科のみのもの

次に2年次についてです。

僕の学科は2年次がとても大変らしいです、、

つらいですね、、、

二年次では授業のほとんどが建築に関係する内容になっています!

 

意匠については、今絶賛模型や図面を作成しています!

途中段階をチラ見せしますよ!

コンセプトとしては勉強や課題ができる空間という感じで作成しています。

自分は不器用なので作るのに一苦労です、、、

(;´д`)トホホ

構造では構造力学(結構難しい!)や環境では、熱や空気(冷暖房や換気とか!)について学んでいます。

また、最近はPC上で図面やモデルを作成できるようにプログラミングの授業もあります!

パソコンの機能も同時に教えてくれるのでめちゃくちゃためになるし、かつ面白いです!

ちなみに時間割は下の感じです!(←左:前期、→右:後期)

赤は語学、明るい紫は建築共通(意匠の分野)、濃い紫は意匠、暗い青は構造、明るい水色は環境、黄色は一般教養

 

というわけで、自分が大学内で学んでいる内容はこんな感じです!

もっと聞きたい!と思った方は校舎に来れるようになったら、ぜひ話しかけてほしいです!   (いっぱいお話しましょう!)

そして、1年ちょっと工学部建築学科に所属していて、思ったことが2つあります!

一つ目は高校の勉強が大事。大学の勉強は高校の勉強の上に存在します。特に理系は高校レベルの数学や物理は常識として扱われ次に進みます。高校での学習をしっかり完成させて大学に入りましょう。

建築学科に向いている人は①発想力が豊かな人②図形(特に立体図形)に強い人③絵(風景画)がうまい人です!

①どんなデザインにするのか一生懸命考える学科なので、想像力があるとそれだけで評価されます!

②建物について考える学科なので、空間把握能力に長けているととても良きです!

③建築学科では頭の中のイメージを表現する能力も求められます。 なので、表現力すなわち絵を描く能力が必要不可欠なのです! あと色鉛筆や絵の具も使えると素晴らしいです(清水は絵心が皆無なのでとっっっても苦労しています、大人しくお絵描きのべんきょうしますね、、、)

 

さて、今回のお話はこれで終わりなのですが、最後に受験生に向けてメッセージを送ります!

今年度行われる入試は共通テストや、新型コロナウイルスにおける休業期間によってイレギュラーにイレギュラーが重なっています。

なので、僕はこのイレギュラーな状況で、いかにいつも通りの勉強を毎日続けられるのかが大切だと思います。

この数か月、家に閉じこもり変化のない日常を送り続けていることかと思います。

ここで、どれだけ自分を極限まで追い込んで毎日命がけで勉強しているか(全然おおげさじゃないよ!)がとっても大事です。

毎日プレッシャーを常に抱きながら、1日15時間という量をこなせていますか?

これまでを振り返って、全然できてないや、、、って思った人はこのブログを読み終わった次の瞬間に勉強を開始してください!

5月が終わるまで、あと9日あります。この9日間死ぬ気で勉強してください。

 

特に理系の子は、英語英単語英熟語英文法毎日触れましょうね!

⚠理系科目ばっかりはNGですよ⚠

英語と数学の基礎固めは今がラストチャンス! 理科はまずはしっかり全範囲を終了させて演習だ!

 

さてさて、明日は天野先生がブログを書いてくださいます!

とっても明るい先生なので、朝から元気が出ること間違いなし!

明日のブログも読んでくださいね!

 

 

 

 

 

2020年 5月 21日 外国語学部の魅力!!!

こんにちは!!!はじめましての方もいますかね、上智大学外国語学部2年の三上夏奈です!!

2年生になってから初めてのブログでして、あああもう華の1女は終わってしまったのか、、という気持ちでございます。

学校がないと進級したという実感がないですよね。1日でも早く日常が戻るといいなあ、、、

さておき。

今日は、今私が通っている外国語学部の魅力について語ります!!

まず、なぜ今外国語学部に通っているのかと言えば、実は第一志望の経済学部に落ちてしまったためです。

入学するまでたくさん迷いました。ずっと経済系に進もうと考えていたので、興味がない外国語学部で、はたして4年間やっていけるのかとても不安だったためです。

しかし、入学してから後悔したことはなんと1度もありません☆

なぜかというと、大学生になってもたくさん勉強しなければいけない環境を最も提供してくれている学部だと感じているからです。

「大学は人生の夏休み」だなんて言葉よく聞きますよね。でも、私はそういう環境に置かれたときにいかに自分を成長させられるかで人間の真価が問われていると思います。

ただ、1年生の春学期のうちからそのことに気付くことは結構難しいんですよね。そんな中、膨大な課題とテストを出してくれるこの学部に入ったことで、努力の天井を高く保てたのだな、と今更気づいた、、、、、、、、(笑)

魅力はもちろんそれだけじゃないです。

私はポルトガル語を専攻しているのですが、世界に話者は2億6200万人います。プラスで英語はもちろん勉強しますよね。英語の話者はおよそ15億人、そして日本語の話者が1億3000万くらいでしょうか。つまり、私はおよそ19億人と会話をすることができます。それに、ポルトガル語はスペイン語やフランス語、英語とも似た要素を持ち合わせています。なので、スペイン語やフランス語は勉強したことはないですがなんとなく意味がわかってしまうのです。おもしろいでしょ!!

ここまでくると、あれ、、?世界って実は広いように見えて狭いんじゃないの、、?というイモトのようなことまで考えてしまいます。(笑)

今は、英語は使うことができて当然ですよね。ただ、そのほかにもう一つ言語を持つということは、必ずこの先の長い長い人生において、大きな武器となります。(実際航空業界ではかなりの武器になるそうです。)

私もこれから世界という大きなスケールで働くのがとても楽しみです。

どうですか。経済学部や法学部などと比べると特殊な学部ではありますが魅力だらけでしょう。ぜひ視野に入れてみてください!!

Tchau! Até o próximo mês!

また来月お会いしましょう!