ブログ
2025年 6月 17日 「サイエンス生」のみんな〜?
日本人はしばしば、人々をグループで括って「〇〇民」「〇〇界隈」「〇〇生」「〇〇党」などと呼んだりしますね。ところであなたは何界隈ですか?
関係ないですが、昨日ちゃんとお風呂入りましたか?
…安心しました。
そんなことはさておき、今回は「サイエンス生」の話です。
挨拶が遅れましたね、こんにちは、久保田です。
私の母校、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校は、学校外の人からしばしば「サイフロ」と呼ばれます。しかし、我らサイエンス生は揃って「サイエンス」と呼ぶのです。
この学校の命たる「サイエンス」という単語を略すべからず、という初代校長の教えだとかなんとか。
もしサイエンスフロンティア高校にスパイとして潜入する計画があるなら、この呼び方はマストで身につけておきましょうね。
っと、この話に共感してくれたそこのあなた!!!
さてはサイエンス生でしょ!!!
そんなあなたに耳寄りなお話です。
6月25日水曜日の19:30より
高校別説明会サイエンスフロンティア編を
東進ハイスクール横浜校で開催します!
特殊な授業やカリキュラムが数多くある環境の中で過ごしているサイエンス生はいかにして卒業単位を取得し、受験勉強に取り組むべきなのか。
誰もが気になるそんな情報を、先輩サイエンス生である私久保田と、桜井先生の二人で熱弁します!
ただいま鋭意準備中なので、たくさんの人に参加してもらえると嬉しいです!
少しでも興味を持ってくれた人は校舎までお問い合わせください!★ミ
今日はここまで!明日は渡邊先生!久々のブログでは?お楽しみに!
2025年 6月 16日 鎌学生集合!高校別説明会(鎌学編)開催決定!!!
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校担任助手1年の盧曹承哲です!
最近暑くなってきたと思ったら、雨が降る日が続いてちょっとひんやりとしたなと思ったら、ジメジメしすぎててちょっと歩いただけで汗だくみたいな、、、(笑)「夏が始まった合図がした~」って感じで、皆さん夏楽しんでいきましょう!!!
早速ですが、今回は、、、高校別説明会~鎌学編~の開催のお知らせです!!!
今年鎌学を卒業したばかりの僕がプレゼンターやります!
この記事を読んでくれている鎌学生のみなさん!!マジで参加するべきです!!!!!
今回の説明会では主に元鎌学生の僕が、鎌学での高校生活を基にどのようにして自分の第一志望校に受かるかの戦略をお伝えします!また、中学生、高1、高2の方は、高3の授業のイメージがあまり湧いていないと思うので、そこに関してもじっくりお話しします!!!
要するに、鎌学生に特化した受験情報を色々お伝えする会です!
鎌学は文武両道を掲げていろいろ学校行事などを行っていますよね!しかし、恐らく誰しもが一回は思ったことがあるのではないでしょうか。文武両道って本当に可能??
そんな鎌学生の皆さんが気になっているだろう、鎌学生ならではの悩みもお話をします!!!
開催日時は、
6月23日(月)の20時からです!
会場は、東進ハイスクール横浜校です!!もちろん参加費は無料です!
皆さんとまた会えるのを楽しみにしてます!少しでも気になったらぜひお申し込みください!!!
また、クラスメイトや同じ部活の仲間、先輩&後輩も巻き込んで、大人数でどんどん来てくださいね!!!
お待ちしてまーす!!!
さて、明日のブログは僕の同期、久保田先生が書いています!!
乞うご期待!!!
2025年 6月 15日 文理選択
むかしむかしのとある世界。彼らには「選択権」が無かった。
子供は親の所有物で、言う事を聞かない子があれば殺してしまえという世界である。
すっかり子供は「道具」であり「人形」となる。
私の師曰く、これは後にこどもの日への制定に一役を買う文化となるらしいが(諸説あり)、つまりはそんな時代があったのだと云う。
一方、現在を生きる私達の目の前には、かつては有り得なかった「選択権」が腐るほど転がっており、それはかの有名な言葉「人生とは選択の連続である」からも想像に難くない事である。
しかしこの現実は、返って自由すぎる不自由となって我々の手を頭へ誘う訳である。
昔を思えば、この自由に希望こそ抱けども頭までも抱えてしまう必要は無いのではないかと。
ふとそんな事を考えところで、前談。
こんにちは。白石人生です。
本文は、日々多忙な青春を謳歌しつつも、この未来を大学受験という茨の道への進出に決めた少年少女等に「文理選択」というテーマでお送りするものであります。
とはいっても、人に依っては全くもって興味がそそられない今回のテーマ。
夢が決まっていたり、好きな学問がはっきりしている人達には縁の無いものです。
では、どんな人たちがこの自由に悩まされるのでしょうか。
そしてその悩みはどう解決できるのでしょうか。
あくまでも一個人の意見として、皆様の参考になれば幸いです。
1.将来やりたいことが決まっていない
耳にタコができる程に「将来を考えて大学を決めなさい」と似た言葉を聞きます。
昨今では、人生とは選択の云々...よりも有名な言葉として一世を風靡している事でしょう。
決まっていないのに。
この場合は「得意科目」で受験するべきでしょう。至極当然の選択です。
どんな学部に...と悩む気持ちはありますが、大学だけがすべての学び場ではありません。
このご時世、世の流れに乗り、とりあえず大学に行くなんてこともザラにあります。
もちろん褒められたことでは無いですし、出来れば目的意識をもって日々の学業に勤しみたい。
とはいえ、それを目指した結果が、考えすぎて動けない。では本末転倒も良いところ。
とりあえず始めはテキトーでいいんです。勉強をしていくうちに、日々何かに触れていくうちに、ふと湧き上がる物があれば、その時またその気持ちに従うのがベストでしょう。
結論、将来やりたいことが無い人は「得意科目で文理を選択すべし」
2.得意科目が無い
とはいったものの、得意科目が漠然としない諸君にとっては、またも頭が痛くなる話だったりするでしょう。
そんな時は「自分が思うかっこいいを目指す」なんかは一つの動力源に成り得るのではないでしょうか。
今は全然出来ないけれど、出来たらかっこいいなとか。
自分のあこがれの人は、どんなことが得意だったかなとか。
私は理系ですが、その昔は「理科科目ができる人ってなんだかかっこいいかな」なんていう酷くぼやけたところから、徐々に理系科目が得意になり、果しては吸い込まれるように、最早選択肢など無いかのように理系へと進んだものです。
少ししっかりと思い出すと、理系科目にばかり現を抜かしたあまりに社会科目に皆目見当がつかなくなった結果、文系から逃げるように理系の道へ進んだ気がしなくもないですが、なんにせよそれで今を生きている訳ですから、何の問題もない。
何度も言うようですが、とりあえず始めはテキトーでいいんです。
いざやりたい事が決まって、その道に進みたくなった時は、その時に頑張れば大丈夫です。
何をするにも遅すぎる事は無いですし、何をするにもやり始めた時が最速なんです。
結論、得意科目が無い人は「自分が思うかっこいいを目指すべし」
3.すべてに興味がある
今までと違い、前向きな理由で頭を抱えてしまう場合です。
簡潔に、「全てを極める」のが良いかと思います。
何も自分で、自分の可能性を狭めてしまう必要はありません。
興味がある事が多いのであれば、例えそれが実際に受験する大学の入試科目に含まれていなくたって、勉強してしまえばいいのです。
時間が足りないとか、効率が良くないとか、言わないで。
これは持論ですが、勉学とは「受動」より「能動」である方が伸びます。そして、この勉学というものに「大学受験」という価値を見出してしまうと、多くの人が途端に受動的な勉強をし始めてしまうのです。この大学にはこの科目が必要だから、この単元が出やすいから、etc。
もちろん、志望が決まっている人だったりは、その大学に受かるためにそういった分析をする事は大事ですが。
しかしこれは、ある意味で勉強をやらされている。
一方で、単純な好奇心からくる勉学については、もちろん自ら求めに行くことになりますから、これはまさに能動的。
結果的に、勉学の成果というのは後者の方が良い結果に繋がったりします。
つまり、心のままに、その全てをやってしまおうということです。
日々、我々の頭を悩ませるような選択肢は至る所に転がっています。
そんな時、すぐに判断が出来るだけの手持ちがある人は何も問題ないですが、そうでない場合、あまり考えすぎないというのは大事になってくると思います。
考えない、ではありません。考えすぎない事です。
このニュアンスの違いは大きいので、履き違えないよう。
そうやってまずは行動をしていくと、その途中で手札を拾います。それが重なっていけば、いずれは人生をも左右する大きな選択を、若干の迷いなく、下すことができるようになるのです。
本日はここまで。
2025年 6月 14日 創英生必見!大学受験を乗り越えよう!
こんにちは!
担任助手1年の藤澤ゆうなです!
新年度も2ヶ月が過ぎましたね。みなさん、いかがお過ごしですか?
最近町を歩いていると、紫陽花が咲いているのをよく見かけるようになりました!
わたしは紫陽花が花の中で1番好きなんですよね✨
色合いもフォルムもかわいいなぁと、道端に咲いているとついつい足を止めてしまいます!
今年は紫陽花の鉢植えを買おうかななんて考えています。
みなさんもおすすめのあじさいスポットがあれば教えてください!
さて、そろそろ本題に移っていきましょう!
今日のテーマは、「高校別説明会」です!
横浜校に通っている人は、受付やチームミーティングで聞いたことのあるワードかもしれません!
高校別説明会は、高校の特徴に合わせた東進の活用方法を、卒業生が紹介するというものです!
同じ高校出身で、東進に通いながら合格を掴み取った先輩の話を直接聞けるだなんて、タメになること間違いなし!!
なんと!私の出身校である横浜創英高校も開催します!!!
横浜創英のカリキュラムの話から、東進の活用方法まで!横浜創英出身だからこそ話せることも!!内容盛りだくさんでお届けします!
去年は担任助手に創英出身の先輩がおらず、説明会はなかったのでみなさんが羨ましいくらいです笑
自分が高校生のころに知りたかった情報を全部詰め込みました!
来たてもらったからには有益な時間に、そして勉強のやる気も高められるよう精一杯やります!
気になる日時は…
6/25(水) 18:00~19:00
あと10日ほどです!まだまだ申し込みうけつけていますよ〜!
たくさん準備しているのでぜひ来てください!!東進に通っていない子でも大丈夫!校舎で待っています!
今日のブログも読んでくれてありがとうございました!!
次回は白石先生です!
前回の予告も白井先生だった気がします…!?
白石先生のブログにハズレなしです!お楽しみに!
2025年 6月 13日 目指せ文武両道!!
皆さんこんにちは!!毛利です。もう早いもので6月も中盤に入ってきましたね。
2回目のブログである今回は勉強と部活の両立の仕方について話していこうと思います。
前回も書いたと思いますが、僕は高校生の頃は水泳部に入っていました!
正直なところ1年間ずっと忙しかったわけではないですが、夏休みの忙しさはほかの部活にも匹敵するほどだったと思うので、その経験も交えて伝えられたらと思います。
最初に一番意識しておいてほしいことを伝えます。
それは「隙間時間を効率よく使う」ということです。
ただでさえ時間が限られている中で、差をつけるチャンスがあるのは細かい隙間時間です。コツコツ続けるのは大変なことですが頑張りましょう!
次に「朝の時間の使い方」についてです。
部活の後はどうしても眠かったり勉強する気になれないかもしれません。
そんな場合は毎朝早起きして頑張ってみましょう。
疲れで半分寝た状態で勉強するよりも数倍効率がいいでしょう。
僕も受験生時代毎朝5時に起きて学校に早くいって勉強するという生活をしていました。
朝は集中できるし、何より自己肯定感が上がるのでめちゃくちゃおすすめです。
部活との両立は大変だと思いますが、どっちも頑張れる人はかっこいいです!
頑張りましょう✨
明日は同期の藤澤先生です!!
お楽しみに!!!