ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 7月 12日 暑い夏をもっとアツく☀️

みなさんこんにちは!担任助手1年の篠原です🌟
暑さも厳しくなってきて、いよいよ夏本番といったところでしょうか。まじで暑い。なんか朝から夜までずっと暑くないですか?
清少納言が「夏は夜」と綴っていた頃の夏は、夏の夜は果たしてこんなに暑かったのでしょうか。この暑さじゃ蛍もえ飛びちがふこと叶わず。と言った感じでしょうか…

 

でも、暑さに負けてばかりもいられません。

 

そこで今回は夏休みの私の「やりきった経験」から得たことについてみなさんにお伝えできたらなと思います。

 


さっそくですが、ではまず去年の夏、私は何をやり切ったのか?
それはズバリ、大問別演習です。


これは何かっていうと、東進の過去の模試の問題を大問別(リスニングの大問一だけ、国語の大問ニだけというふう)にまとめたものになっています。これをね、私は夏休みが終わるまで、9月にAI演習が始まるまでにやり切ろうという気持ちでめちゃくちゃやりまくっていました。特に古文漢文。これは1日1~3個ずつやろうというふうに決めて、8月の共通テスト模試前にやりきることができました。

 

するとどうでしょう。やりきったんだから、こんなに対策したんだから点数が伸びているに違いない、と、模試を受けるのが楽しみになってきませんか?

私はそうでした。目標に向かって頑張って、それを達成する。これをやり切ることでもちろん点数や偏差値などの数字にも表れます。

しかしそれ以上に、自分に自信がついて勉強へのモチベーションが格段にアップすると思いませんか?模試やばい…どうせ点数取れないし…って思いながら当日を迎えるのと、いややっと模試受けれる。この夏頑張ってきた今の私なら絶対に全国のライバルに勝てる。って思いながら当日を迎えるのでは、後者の方がいくらか点数もあがりそうな気がしませんか?

 


8月の共通テスト模試まであと43日。1ヶ月以上あれば、今からやり切ることのできる何かがきっとあるはずです。
私は、みなさんにはそれをやり切って、後者の心持ちで模試に臨んでほしいなと思います。

 

2025年 7月 11日 夏だ!オープンキャンパスだ!

みなさん、こんにちは!東進ハイスクール3年のゆだはやとです!


最近は真夏本番といった感じで、毎日毎日気温が非常に高くなっていますね💦

梅雨入りしたのにも関わらず、この夏は非常に雨の日が少ない気がします。と思っていたんですが、来週は雨の日が続くそうですね。暑さが弱まることはいいことですが、雨も雨でいいのかどうかわかりませんね☔️☔️


みなさんこういった天気は非常に体調を崩しやすいので、食事と睡眠をよくとって、体調管理には気をつけていきましょうー!


ということで、ここからは本日の本題へ。

みなさん、特に低学年生のみなさん、志望校・志望学部は決まっていますか…?

「志望校を決めるのは大切ってよく言われるけど、いざとなったら全然決まらない…」「大学や学部の種類がありすぎて、あんまり考えがまとまらない」「自分のやりたいことってなんだろう?」「そもそもどうやって調べればいいのかわからない」などなど、実際に生徒のみなさんからよくお聞きするお話ですが、実際に同じように思っている人も多いのではないでしょうか?

そんな時にぜひおすすめしたいイベントがあります!

それは…

オープンキャンパスです🔥

 

オープンキャンパスに行ってわかること

①実際に大学生が受けているような授業を受けることができる。

多くのオープンキャンパスでは、大学での模擬授業を行っています。

これは実際に大学の教授の方々が、本物の授業のような形で、授業を行ってくださるものです🌟

だいたいのものが、あまりその分野に詳しくない人でもわかるような授業内容になっているので、気になるものがあったら、どんどん参加してみてください!

 

②キャンパスの雰囲気や施設を自分の目で見ることができる。

これは本当に大きいです。HPなどでキャンパスの写真や雰囲気などについてのお話を知ることもできますが、やはりキャンパスに行ってみて感じるものがいちばん大きいです!

大学のキャンパスにもビルのような上に高いキャンパスと、町のように横に広いキャンパスなど、いろいろな違いもあります。

また、実際に行ってみて、家からの距離や大学最寄り駅の距離、経路などいろいろなことを体験することができます!

 

多くの大学はこの夏にオープンキャンパスや学校説明会が開催されます。この夏少し時間を見つけて、ぜひオープンキャンパスに行ってみてください!いろいろな発見や勉強へのやる気も出てくると思います!ほとんどの大学は既にオープンキャンパスの情報を発表しているので、チェックしてみましょう!

 

明日はこの人!

 

2025年 7月 10日 青木先生特別公開授業に行こう‼️

 

 

こんにちは!明治大学国際日本学部2年の坪田和奏です!


暑い日が続いていますね☀️

みなさん体調はいかがでしょうか?

私はというと、7月頭とは思えないほどの暑さと湿気に大ダメージを受けています。暑すぎます。

ここからまだまだ気温が上がっていくと考えると恐ろしいですね、、

体調に気を付けていきましょう😭

 


そして7月といえば、そろそろ夏休みが始まります🌻

予定は立てていますか?

リラックスする時間も重要ではありますが、当たり前に勉強時間も忘れないようにしましょう(^ ^)

高2は10時間、高3は15時間ほど1日に勉強できるといいですね!!

まとめて時間が取れる時に勉強するかしないかで、今後の受験勉強において大きな差がつくと思います。

しっかり努力する夏にしましょう🔥

 


そして夏休みが始まる前の大イベント。

青木先生特別公開授業までついにあと1週間です‼️

みなさん申し込みはお済みでしょうか?

難関大志望者から圧倒的支持がある青木先生が、横浜に来て公開授業をしてくださいます🌟

普段は映像越しに授業を受けている先生の授業を生で対面で受けることができるなんてそうそうありません!

これは行くしかないですね🥺

数学を使う方は全員参加しましょう!!


詳細はこちらです⤵︎

 

<青木先生特別公開授業>

日時:7/17(木)19:00~21:00

会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

対象:高2生・高3生

参加費:無料

お申し込みはコチラ!

 

みなさまのご参加お待ちしています🙌🏻

 

今日のブログはここまでです!お読みいただきありがとうございました🫶🏻

明日は湯田先生です!お楽しみに!

2025年 7月 9日 大学選び・学部選びは結構身近にヒントあり!

こんにちは!東進ハイスクール横浜校の永田です!

 

7月も1週間経ち暑い日が続いてますが、水分補給やバランスの良い食事を欠かさずに、夏を乗り越えましょう!

 

夏と言えば・・・ かき氷!! 結構有名ですが、かき氷のシロップは何種類か味がありますが

あれ、味は全部一緒なんですよね~  不思議です

 

がんがんクーラーを使うので夏になると節電をなんてニュースが毎年出ますが

たまに雨不足でダムに水が足らず節水を心がけましょうなんてニュースも見ますね

今年はまだそういったニュースを見ませんが、、、世界では水不足って結構深刻なのを皆さん知ってますか??

ストックホルム大学が定期的に発表しているPlanetary Boundaries

(人々が地球で安全に活動できる範囲を科学的に定義し、その限界点を表した概念)では

ここ数年でFesh Water Use(淡水利用)の項目が限界点を超え始めています。

日本は河川も多く雨も定期的に降る国なので水不足にはあまりなりませんが、

世界的に見ればアフリカや砂漠地帯、だけでなくインドやアメリカでも地下水の減少で農業用の水などが減っています。

蛇口をひねれば水が出る。旅行に行って川遊び、海水浴、出来る環境はありがたいですね

 

今はネットにどこでもパソコンやスマホからアクセスできます

10年以上前はそんなことはありませんでした

上にある2つのデータは決して私が理系で環境工学といった分野を専門に扱ったことがあるからではありません

調べれば多くの事が知れる!そのきっかけは身の回りにあふれています!

暑さや水とは離れますが、町中の道路舗装に使われているアスファルトは旧約聖書の時代から使われてるんですよ!

中には英語で調べたら知りたいことにヒットすることもあります

 

みなさんは、なんのために勉強していますか?? 卒業の為でしょうか、大学入学の為でしょうか、

大人でも勉強はできますがそれは中高大で得た知識や学びがあってこそです

 

普段より時間のある夏に遊ぶのも良いでしょう、ゆっくり過ごすのも良いでしょう

ただ日々刻一刻と技術や世の中の流れは速く進んでいきます

ぜひ、中学生・高校生の皆さんはこの夏に

何に興味があるか考えてみる・知りたい事を調べつくす・身近なことに疑問を感じてみる

そういったことに時間を使ってみて下さい!

東進ハイスクールでは、トップリーダーと学ぶワークショップや未来発見講座といった

ちょっと世間に目を向けたり先駆者の生きた軌跡を学ぶ機会が沢山あります!

 

 

そして!宿題をためずにコツコツやりましょう!!

大学受験成功の秘訣は、計画性です

共通テストはいつあるのか、私立大学の入試は2月の何日なのか、国公立入試本番は2月25日

そこまでにどのように勉強するのか、それこそ計画性です

定期テストもいつから準備し始めるのか、早く始めたもん勝ちです!

夏をどう過ごすか、とても大事です

何からやり始めたらいいかわからない人、ぜひ東進の夏期特別招待講習にお越しください!

一緒に勉強方法・計画、大学受験対策を考えましょう!お待ちしています!

 

2025年 7月 8日 集まれ緑高生!!

皆さんこんにちは!

 

 

 

本日の内容は、7/14(月)に行われる、横浜緑ケ丘高校の高校別説明会についてです!!

 

 

 

 

 

 

皆さんは東進で行われているホームルームに参加したことはあるでしょうか?

 

 

 

 

 

ホームルームでは、それぞれの生徒、それぞれの高校ごとの内容ではなく、全体的に当てはまる内容で話をします。

 

 

 

 

 

 

 

多くの人に共通の目標をシェアできるのがホームルームの利点ですが、

生徒ごと、高校ごとの事情を加味せずに目標を設定するので必ずしも全員にとって最適な目標であるとは限りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、高校別説明会の出番です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

高校別説明会はその高校を卒業した助手による、その高校の生徒のための説明会です!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

緑ケ丘の高校別説明会では、緑ケ丘ならではの勉強法を教えてくれるだけではなく、

高校の先生についての豆知識や緑ケ丘だけの特別な勉強法についてもお話しするので、ぜひ参加してください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、東進に通っていない生徒でも参加することができるので、クラスの子や部活の子と一緒にぜひ来てください!

 

 

 

 

 

 

 

絶対に後悔はさせないので、たくさんの参加をお待ちしています!!!!!!!!!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!