ブログ
2025年 7月 19日 オープンキャンパスへGO
夏ですね。
今年はもう随分と暑い日を経験したかなと、そろそろ夏の終わりでもおかしくないかなんて思っていたのですが、夏休み始まりで気持ちが高ぶっている小学生の会話が聞こえてきた今日の午後、今年の夏はこれからなんだと確かに思い知らされました。
まだまだ暑いわけです。
夏休み、私が若い頃夢に見ていた漫画的展開はたったの一度も訪れる事はありませんでしたが、嫌なことや面倒くさい事、難しい事はいとも簡単に降りかかるそうで、私であれば大学の授業が、皆さんであれば受験にまつわるあれやこれやが、今か今かと私たちを待ち構えている訳です。
今年も楽ばかりではない夏がやってきそうです。
こんにちは。白石人生です。
本日は皆さんがこの先で大きく悩むであろう「大学選択」についてお話します。
受験生はすでに志望校が決まっている方も多いと思いますが、低学年の方はまだ決まっていないという方も多いと思います。
本日はそんな方々に向けての内容です。
志望校選択、この受験を計画的に、戦略的に臨んでいくために必要な重要事項。
だからといって、慎重になりすぎて決定の時期が遅れてしまうと、これはこれで受験にマイナスに働いてしまいます。
とはいえ、早く決めようとしすぎて、将来を疎かにしてしまうと、受験の先で大変な目に遭います。
遅くとも、高校二年生の夏休みで決めたいところです。
大学を選ぶポイントはいくつかありますが、よくあるのは以下でしょうか。
・将来でやりたいことを学べる場所
・研究内容の充実さ
・あこがれの人が居る/卒業している大学
・キャンパスの景観
・通いやすさ
・あこがれの場所
こういったことを踏まえてしっかりと選択していく必要があります。
そこで大事になるのが「オープンキャンパス」
夏休みにオープンキャンパスを実施する大学はおおいので、是非調べて今年の夏で足を運んでみましょう。
2025年 7月 18日 夏休み!!
こんにちは!前回書いた時からあっという間に一か月が過ぎてしまいました。
今年は以前に比べて、一日中暑い日が多い気がしますが、皆さん体調いかがでしょうか??
部活や登下校など熱中症に気をつけながら頑張りましょう🔥
さて、夏が本格的に始まってきたところで、今回は受験生の夏休みの過ごし方についてお話していきます!!
ここでは主に、第1志望校に合格できなかった視点から「絶対に」やっておいた方がいいことについて挙げようと思います
①朝登校
朝登校とは何か…
それは、校舎開館から30分以内に登校することです!!
夏休み期間、校舎はなんと!
毎日「8時」から開館しています!!
朝から動き出すことで1日の充実感もアップしますし…
本番の試験は朝からありますよね??
なので今から朝勉強するのに慣れることはとても重要なんです☝🏻
かといって、自分一人だと難しいという人もいると思います…
その場合は
「担任助手朝登校デー」というものもあるので、自分の担任助手と一緒に朝から頑張りましょう!!!!!
私達も皆さんに朝から会えるのを楽しみにしています✨️
②過去問
過去問8月末までにどれくらい解くのが目標か、ご存知ですか??
東進生の目標は、8月末までに
共テ10年分
二次10年分
です!!
なぜ夏にこれだけやらなければならないのか、、、
過去問を解いただけで終わらせるのは勿体ないですよね??
復習したり、自分の志望校の傾向や苦手な範囲を分析したり、それをおさえるための演習をしたり…
1回解くこと以外にもやることは沢山あります。
なので、
今から頑張って夏休みが終わるまでに、!
1周は必ず終わらせるのがとても重要なんです。
ここまで夏休みの過ごし方について書いて参りましたが、夏休みに向けて今から一緒にとりくんでいきましょう🔥
明日は白石先生です!
2025年 7月 17日 夏はオープンキャンパスへ!
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校の入江です!
突然ですが皆さんは、この夏、オープンキャンパスに行く予定はありますか??
夏は多くの大学でオープンキャンパスが開催されるシーズンです!
百聞は一見にしかず。
実際に足を運び、自分の目で見ることで、人から聞いた情報では伝わってこない、大学の真の姿が分かります。
ぜひ実際に大学に行って、自分がそこで4年間過ごす未来を想像してみてください。きっとモチベーションが上がるはずです!
そして、まだ志望校が決まっていない、学部が決まっていない、文理が決まっていないというあなた!
そんな人にもオープンキャンパスは大チャンスです!
まずは憧れている大学、聞いたことがある大学など、とにかく大学に行ってみましょう!
模擬講義や大学生が質問に乗ってくれるブースなど、あなたの目標が少しずつでもクリアになる機会が用意されています!
勉強も頑張る夏、そして努力の原動力になる目標を見つけ、高め、深める夏に!
オープンキャンパスは事前予約制や抽選制の大学もあるので、動き出しはお早めに!
2025年 7月 16日 明日は公開授業!
こんにちは!!
高校生の皆さんはもうすぐ夏休みですね!!
受験生の皆さんはもちろん勉強かと思いますが、1,2年生の皆さんは夏休みを全力で楽しむ計画が立てられていますか???
3回しかない高校時代の夏休み、なんなら受験生は遊ばないので2回しかないチャンスを充実したものにするために計画はしっかり立てるようにしましょう!!
そんな夏休みの前に皆さんには必ず参加してほしいものがあります!
それは青木純二先生の特別公開授業です!!
夏休み前に青木純二先生の授業を聞き、夏休みで勉強のブーストをかける!!そうすることで夏休みに勉強に追われることなく全力で遊ぶことが出来ます!!
このチャンスを逃してしまえば夏休みは宿題や復習に追われて楽しめないかも、、、、、
夏休みの生活を左右するこの大きなチャンス、逃すわけにはいきませんよね!!!
必ず参加して最高の夏休みにしましょう!!!!!
詳細はこちら↓↓↓
日時:7月17日(木)19:00~
場所:TKPガーデンシティプレミアム横浜西口
参加費:無料
申し込みはこちら!!
明日は入江先生!お楽しみに~~
2025年 7月 15日 なつやすみの過ごし方🌻
こんにちは、担任助手2年の渡邊です。
ここ最近は暑くてたまらないですね。でも私は夏の夕方から夜にかけての空が好きなので、そこまで夏は嫌いではありません。
夏の夜といえば「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる」という歌が好きです。
ただ事実を淡々と描いているようで、情景が自然と思い浮かびます。
ひとりの文学部生として、生徒の皆さんには受験科目としての古典だけではなく、楽しみながら勉強してほしいなと思います。
まあ私心理学科なんですけど。
さて、今日は「高1高2の夏の過ごし方」について話したいと思います。
勉強の話ではなく、もっと根本の「勉強する意味」についてです。この夏は勉強する意味について考える夏にしてほしいと願いながら、私なりの勉強する意味を述べたいと思います。
みなさんはなぜ勉強しますか。
私は勉強する意味に内的世界の醸成というものをあげたいと思います。
もっと簡単に言えば、自分の世界観を育むといった感じでしょうか。先述したような、古典の楽しみを知るということもそうです。
美術に触れる、歴史を知る、英文を読む、文学を愉しむ……すべてがあなたの血となり、あなたの中に生きていきます。
数学や生物だってそうです。すべてがあなたの世界観を創造する要素となるのです。
私は今「国際関係史」という西欧世界を軸に近代~第一次世界大戦の国際関係を概観する授業をとっています。
その授業で、歴史の遺物が現代にいかに影響しているかということ、それを未来に活かすことができるのは我々であるということを痛感しました。
もう一つ。私はミュシャという画家が好きで、特に後期作であるスラヴ叙事詩が好きです。小学生の頃の新国立美術館のミュシャ展からミュシャがお気に入りになったのですが、高校生になってスラヴの歴史を知ってからのほうが絵がよっぽどリアルに見えました。
ひとつひとつの知識が体験を、そして自分の内的世界を豊かにしてくれると日々実感します。
「なぜ勉強するのか」ということに唯一の答えはありません。しかし、それを問いを追及することには意義があります。
私は「内的世界を醸成するため」という自分なりの答えを出してから、目的意識をもって勉強に取り組めました。
受験生になってからは正直そんなことを考える暇も余裕もありませんから、高1高2のうちに、そしてどうせなら時間のある夏休みにそういうことを考えてほしいです。
それでは、この夏を有意義にお過ごしください。
明日は竹下先生です!おたのしみに~