ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 

2025年 6月 21日 文理選択

こんにちは!東進ハイスクール横浜校の五反田です!

本日のテーマは文理選択です!

 

私は福岡の高校出身ですので、まずは地方の大学入試事情についてお話したいと思います。

私の育った福岡では、東京・大阪から距離が遠いこともあり、関東・関西圏の大学を志望する生徒は少数です。

ほとんどの生徒が地元の国立大学を第一志望校とする文化があります。学校もそんな雰囲気があるところもあります。

このような背景もあり、いわゆる私立文系志望の生徒が学年400人中40人ほどになります。他の生徒は全員国公立志望です。

行きたい大学(国公立)があるなら一本勝負で貫け!!という過激な先生がいたものですから、併願校として私立大学を受験しない生徒もしばしばいました。私もその一人でした。

そのような形で育った私は、なんとなく好きな科目が理系に多かったので、理系を選択しました。大学では、工学部という理系の学部を卒業しました。自身の決断に後悔はないですし、大学の研究は楽しかったです。

しかし、私が選んだ仕事は教育なので、大学の4年間で学んだことがもっと今の仕事に寄っていることだったら、もっと違うことが出来て、考え方も異なるのかな、と思います。

 

もちろん、将来やりたいことを軸に決めることが一番ですが、将来がまだはっきりしていないとか、決まっていない人は、好きな教科や科目で一度考えてみるのもアリだと思います!

ただ、将来就く職業によっては、勉強してきた学問や科目で差がついてしまうことがありますので、将来やりたいことに向かって貫いていることがベターな場面もあります。

 

色々書いてきましたが、みなさんがとるべき行動は、自分自身の将来について一生懸命考えることです! 

まだ決まっていない皆さんに絶好のチャンス! この夏、オープンキャンパスが多くの大学で行われます!

特に1,2年生は3年生になった時よりも時間があるので、自ら目標を見つけに行く!そして目標に向かって猛烈に努力する!

そんな熱のあふれる夏にしましょう!

 

2025年 6月 19日 過去問に取り組む準備はできてるかー!!!

皆さんこんにちは!横浜校1年の谷田です。

 

時の流れって早いもので、もう6月後半に差し掛かってしまいました…

つい数日くらい前までは少し肌寒く思う日もありましたが、ここ数日は最高気温が30度を超える日が続いていますね💦

暑い中の登下校毎日大変だと思いますが、熱中症など十分に気を付けてください!

 

 

 

さて、気温も高くなったところで、そろそろと呼べる時期に突入したのではないでしょうか🤔

夏の風物詩といえば、「」「花火🎇」「お祭り」などなど…

夏は暑いのが大変ですが、素敵なところや楽しみもいっぱいありますよね!

 

 

 

 

ところで、東進でいう夏の風物詩とは何か。

それは、、、、、、

 

 

 

過去問  です!!!

 

 

 

 

生徒の皆さんはもう目に、耳にしているかもしれませんが、

校舎に大きく

全統までに共テ過去問、英国数3年分を解こう!

と掲示されていましたね!

 

英語や国語は一回の時間も長いので、とても簡単なことではなかったと思います。

 

では、なぜ6月という夏本番前の早い時期から過去問に取り組むことを薦めているのか。

それは、

 

共通テスト&二次試験の過去問10年分

夏休み中に

やりきるためです!!!!

 

 

まず、共通テストの過去問。

人それぞれになりますが、国公立志望だと9科目×10年分。

つまり、最低でも90回解かなければならない場合があります。

これも一回解いただけで終わるのではなく、

復習をした上で、すべて100点をとれるようになるまで何回も解きなおすことが理想です。

(経験上、共通テストの一番の対策方法は何回も繰り返し過去問を解ことだったと私は思います。)

 

 

次に、二次試験の過去問。

こちらは大学によって大きく異なるので、

いろいろな年度の過去問を解いて志望大学の傾向を掴んでいく必要がありますよね、、?

併願校のことも考えると莫大な時間が必要になります。

 

 

また、過去問を解いていく中で自分の弱点だったり、ここを伸ばせばもっと得点できる!!などということが沢山

見つかってくると思います。

その部分は参考書などで補っていきたいところです。

 

 

上記のことを踏まえると、

夏休みを過ぎてもまだ共通テストや第一志望校の過去問が終わっていない状態では、

その先の演習や併願校対策がどんどん先延ばしになっていってしまいます。

 

 

 

 

 

 

実際のところ、私は夏休みまでに共通テスト&第一志望校10年分を終わらせることができず、

不完全燃焼で終えてしまった部分もあるので、

もっと早くから意識をもって取り組めばよかったと、後悔しています…😞

 

 

 

まだまだこれから!!な皆さんには私のようにやりきれずに終わってほしくありません!

そこで意識していただきたいポイントがあります!

それは

 

 

  受講の早期修了 です!!

 

 

 

横浜校では、5月末修了、遅くても6月末修了ができるように指導しています。

 

が、私は部活を言い訳に先延ばしにしたことが響いて6月末までに修了できませんでした。

演習するのに欠かせないインプット方法である受講が終わらないと、過去問のいいスタートダッシュもきれません。

 

 

 

このブログを読んでくださった受講修了できていない受験生の皆さん!!

もう焦っている人もいらっしゃるかと思いますが、

ぜひ早く受講を終わらせて過去問演習に入ることをオススメします!!!

 

まだ6月は終わっていません!!

 

諦めずここから頑張っていきましょう🔥

私たちがいつでも全力でサポートします!!!

 

 

低学年の皆さんも、まだ自分たちは大丈夫だと、受講ストップしちゃっていませんか??

高校生活は楽しい分、案外受験期も早くやってきます!!

ぜひ先を見据えてインプット進めていきましょう🏴

 

 

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

次回は 雑賀先生 です!

お楽しみに!!

 

2025年 6月 18日 部活と勉強の両立!🌷

 

 

こんにちは、横浜校担任助手の渡邊です。

急に暑くなって、夏が来た感じがしますね。

この季節になると、「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山」という歌が思い出されます。

天の香久山に白い衣が干されている、夏が来たようだ。という意味です。

この歌は山と白い衣に夏を見出したところに面白味があって、素敵な着眼点だなあと思います。

みなさんはどのようなところに夏を見出しますか。

私は自動販売機の「あったか~い」が迫害されているところに夏の訪れを感じます。

 

さて、本日の本題は「部活と勉強の両立」です。

 

みなさんは何部に入ってますか!

私は6年間美術部だったんですけど、正直全然行ってませんでした……。

その代わりに、生徒会の活動を頑張っていました!

平日は毎日19:00まで、休日は残りの仕事といった感じで休みはかなり少なかったと思います……!

 

そのため私も勉強との両立は相当苦労していました。

そんな中で私がやっていた両立テクニックを紹介します!🌟

 

①朝の学校で受講

部活があるので、夕方と夜は正直限界があります!!

そこで、まとまった時間が取れるのは朝しかありません!

 

ただ朝は塾が開いてないですし、家は誘惑だらけだし……

そこで、学校です!!

私の学校は7:15から開いていました!HRの時間は8:45からだったので約一時間半……

そう!ちょうど受講1コマ分の時間になるのです!

 

朝に1コマやる習慣をつけるだけで週5受講は保障されます!

もちろん、復習は授業の合間や通学の隙間時間に忘れずに行ってくださいね。

 

②休日に集中受講

コンクールがあったり、試合があったりと朝も時間が取れない時ありますよね。

そこで最終手段としてとれるのは、休日に2コマまとめる!です。

どんなに忙しくてもあらかじめ土日、午前か午後は空けてください。

そこで2コマは確実にやりましょう。

週0と週2は今後において大きな違いです。週0だけは避けましょう。

 

最後に

部活をしっかりやっていなかった私からすると、部活に打ち込む学生生活というものが正直羨ましいです。

大人になったら、いくら願っても得れるものではありません。

一度きりの学生生活、存分に楽しんでください。心から応援しています。

 

明日は谷田先生です!おたのしみに~

 

2025年 6月 17日 「サイエンス生」のみんな〜?

日本人はしばしば、人々をグループで括って「〇〇民」「〇〇界隈」「〇〇生」「〇〇党」などと呼んだりしますね。ところであなたは何界隈ですか?

関係ないですが、昨日ちゃんとお風呂入りましたか?

 

…安心しました。

 

そんなことはさておき、今回は「サイエンス生」の話です。

挨拶が遅れましたね、こんにちは、久保田です。

私の母校、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校は、学校外の人からしばしば「サイフロ」と呼ばれます。しかし、我らサイエンス生は揃って「サイエンス」と呼ぶのです。

この学校の命たる「サイエンス」という単語を略すべからず、という初代校長の教えだとかなんとか。

もしサイエンスフロンティア高校にスパイとして潜入する計画があるなら、この呼び方はマストで身につけておきましょうね。

 

っと、この話に共感してくれたそこのあなた!!!

さてはサイエンス生でしょ!!!

 

そんなあなたに耳寄りなお話です。

6月25日水曜日の19:30より

高校別説明会サイエンスフロンティア編を

東進ハイスクール横浜校で開催します!

 

特殊な授業やカリキュラムが数多くある環境の中で過ごしているサイエンス生はいかにして卒業単位を取得し、受験勉強に取り組むべきなのか。

誰もが気になるそんな情報を、先輩サイエンス生である私久保田と、桜井先生の二人で熱弁します!

ただいま鋭意準備中なので、たくさんの人に参加してもらえると嬉しいです!

少しでも興味を持ってくれた人は校舎までお問い合わせください!★ミ

 

 

今日はここまで!明日は渡邊先生!久々のブログでは?お楽しみに!

2025年 6月 16日 鎌学生集合!高校別説明会(鎌学編)開催決定!!!

こんにちは!

東進ハイスクール横浜校担任助手1年の盧曹承哲です!

最近暑くなってきたと思ったら、雨が降る日が続いてちょっとひんやりとしたなと思ったら、ジメジメしすぎててちょっと歩いただけで汗だくみたいな、、、(笑)「夏が始まった合図がした~」って感じで、皆さん夏楽しんでいきましょう!!!

 

早速ですが、今回は、、、高校別説明会~鎌学編~の開催のお知らせです!!!

今年鎌学を卒業したばかりの僕がプレゼンターやります!

この記事を読んでくれている鎌学生のみなさん!!マジで参加するべきです!!!!!

 

今回の説明会では主に元鎌学生の僕が、鎌学での高校生活を基にどのようにして自分の第一志望校に受かるかの戦略をお伝えします!また、中学生、高1、高2の方は、高3の授業のイメージがあまり湧いていないと思うので、そこに関してもじっくりお話しします!!!

要するに、鎌学生に特化した受験情報を色々お伝えする会です!

 

鎌学は文武両道を掲げていろいろ学校行事などを行っていますよね!しかし、恐らく誰しもが一回は思ったことがあるのではないでしょうか。文武両道って本当に可能??

そんな鎌学生の皆さんが気になっているだろう、鎌学生ならではの悩みもお話をします!!!

 

開催日時は、

6月23日(月)の20時からです!

会場は、東進ハイスクール横浜校です!!もちろん参加費は無料です!

皆さんとまた会えるのを楽しみにしてます!少しでも気になったらぜひお申し込みください!!!

また、クラスメイトや同じ部活の仲間、先輩&後輩も巻き込んで、大人数でどんどん来てくださいね!!!

お待ちしてまーす!!!

 

さて、明日のブログは僕の同期、久保田先生が書いています!!

乞うご期待!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!