ブログ
2025年 6月 1日 前日からでも間に合う!? 模試で実力を出し切るための最終戦略
みなさんこんにちは!担任助手1年の篠原です!❤️🔥
さて突然ですが、6/8はなんの日でしょうか?
そう、全国統一高校生テスト☝️です!!
なんと今日であと1週間を切りました🙀
全国統一高校生テストは、6月と11月の計2回しかない貴重な模試です。共通テストを想定した問題で、
自分の今の学力や全国のライバルたちと比べた立ち位置を測れる
だけでなく、模試の結果をもとに自分のニガテ分野を見つけてしっかりと復習することで後の学習にもとっても役に立つんです!!
今回は、私が模試で最大限の力を発揮するために意識していたことをひとつ伝授します👀‼️
それは…
模試までに“決断する時間”をつくらない!!!!
…というのも、人間って決断という行為にめちゃくちゃ脳使うらしいんですよ!(◎_◎;)
あのスティーブ・ジョブズも日常での小さな決断を極力減らすために毎日同じ服着てたとか…。
日常に潜む小さな決断。
朝食は何を食べよう🤔
服は何を着ていこう🤔
昼食は何を買おう……😫
私たちは日々小さな決断を迫られているわけです。
こんなことに脳のエネルギー使って模試のパフォーマンスが落ちたら いやですよね??
そうならないためにも!マイルーティーンを決めておくことをおすすめします◎
私は天気予報を見ながら服を前日までに決めたり、昼食は固定で毎回同じものを買ったりしていました。
みなさんも自分に合ったルーティーンを模索してみてください✨
明日は峯岸先生です!乞うご期待😎
2025年 5月 31日 全国統一高校生テストを受験しよう!
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校の荒井です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
新学期が始まり約2か月が経とうとしているとこですが、みなさんは新生活楽しめているでしょうか?
もう少しで最後の大会を迎える部活動も多いと思うので部活動に一生懸命力を入れている人もいれば、もうすでに引退済みで勉強にシフトチェンジできている人もいれば、そうでないひともいるでしょう。
高1・2生は文化祭が近い学校もあり様々な学校行事やイベントに勤しんでいるひともおおいはずです。
そんな皆さんにお勧めしたいのが、全国統一高校生テストです。
こちらの模試の特徴はズバリ
○大学入学共通テスト同じレベルで、自分の実力を測れる!
○受験料が無料!
○英語リーディングは解説公開授業がある!
です。
特に7月、8月に来る夏休みに向けて勉強計画を立てるためにもこの時期に受ける模試は非常に重要になってきます!
興味ある人はぜひ受験しましょう!
一歩踏み出す勇気が大事です!
明日は篠原先生です!
お楽しみに。
2025年 5月 29日 今が勝負!
こんにちは!担任助手2年の竹下蒼真です!!
最近は暑くなってきて非常に大変ですね。体調管理にはくれぐれもご注意ください。
私はすでにたちくらみが頻発しています。
よく水分を取ってこうはならないようにしてください。
そんな夏の訪れを感じる時期ですが、受験生の皆さん、夏には何をやるのか覚えていますか???
夏といえばやっぱり過去問演習ですよね!!
やはり夏休みの時間がある間に、過去問の研究というのはやっておきたいです。
夏には過去問演習をやりたいということはどうゆうことか。
それはつまり夏前にはインプットを終わらせるということです!
過去問を解くレベルにないのに過去問を解いても、それは本当に無意味だと思いませんか???
夏の過去問演習を有意義なものにするためにもインプットは夏前、6月末までには終わらせるようにしましょう!!
東進でいえばインプット=受講です。
まだ残っている人は早急に終わらせてください!!
明日は五反田先生!!お楽しみに~
direct_input=1&_gl=1*1g8hpg0*_gcl_au*MTUwMTAzOTA3My4xNzQ0MjA1Njg5*_ga*MTY5ODM1NDA4MS4xNzEwOTIxMjA1*_ga_1ZTCTBBBCH*MTc0NDc4MDU3NC41Mi4wLjE3NDQ3ODA1NzQuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTc0NDc4MDU3NS4xMC4wLjE3NDQ3ODA1NzUuNjAuMC4w”>
2025年 5月 28日 百花繚乱
こんにちは、新しく担任助手になりました武井 和哉と申します!
” 担任助手 “自己紹介編では不覚にも締めをつとめさせていただく形となり幸先不安ですが、自己紹介の方始めさせていただきます。
高校は浅野高校で部活動は将棋をしておりました。振り飛車党で三間飛車を指すことが多かったです。将棋があまり分からない方向けに説明させていただくと飛車を左から3マス目に移動させて戦うというものです。
主な活動としては学校代表としていろんな大会に出たり、文化祭で来場者と対局したりといったものです。あとは文化祭実行委員もやっておりました。既にブログで登場している福島先生の下端として働いたりさぼったりを繰り返していたと思います(笑)。
そんなこんなで高校生活を終えて
現在は慶應義塾大学理工学部学問Dに通っております。ご存知の方もいると思いますが、慶應義塾大学は理工学部の中で学問がA~Eと分かれており、大学2年生以降はDの中でも機械工学科、システムデザイン工学科(通称SD)、管理工学科の3つに分かれています!
自分は工学系を研究したいなあとは思っていたけれど正直どの分野で研究したいか等は明確に定まっていなかったので慶應の大学入試後でも選べるというのは結構いいなと思いました(その分勉強しないといけないけど)。
自己紹介はこれくらいにさせていただいてみなさんはお花畑と言われてどのような景色を思い浮かべ
るでしょうか?
多くの種類の花が咲き乱れたいわゆる“百花繚乱”な風景を想像した方もいれば、単一の植物が美しく咲いている風景を想像した方もいると思います。これらの共通点としてはどちらも満開な風景であるということです。では花を人間に置き換えた場合を考えてみましょう。人間はその性質上どうしても個性を持っているのでその個性を殺して単一の美を目指すより、百花繚乱な風景すなわち多くの美しい人々の現れている状況が好ましいです。
みなさんは控えている大学受験にむけて努力を続けていると思います。何かに向かって努力をすることは美しいことですが、一番大事なのは自分が後々振り返ってみて完璧に頑張れた受験生活だったかどうかです!
日々の水やりを欠かさずに美しく花が咲き乱れる横浜校を春に迎えられるように頑張りましょう!
そしてまた僕自身も努力を重ね、受験が終わったみなさんと笑顔満開で受験生活を終えられるように
頑張りますのでよろしくお願いいたします!
次回は竹下先生です! お楽しみに!
2025年 5月 27日 受講!過去問!
東進ハイスクール横浜校の柴本です!
最近は他のスタッフが自己紹介をしていると聞いたので、私も改めて自己紹介をしたいと思います。
私は柴本心(しばもとしん)といいます。
趣味はカラオケで、週2はヒトカラ行くくらいカラオケが好きです。
定番のバラードが好きで、雪の華とか奏みたいな有名な曲をよく歌っています。
本当に小さい時からずっと歌が好きで、中高とかも合唱はめちゃめちゃしっかり声出すタイプの生徒でした。
歌は私の唯一の特技なので、いつかもしも機会があったらぜひ一緒にいきましょう!(恐らくないでしょうけど笑)
最近は第2の趣味を見つけたいなと思っているところなので、ぜひいいのがあったら教えてください。
さて、本題に移って今回は、受験生の過去問演習 早期受講修了についてお話したいと思います。
受験生の皆さん、受講進捗はいかがでしょうか?過去問は開始してますか????
はっきり言って、横浜校の進捗状況は遅れています。。。
改めて、なぜこれをやるのかというところをしっかり考えておきましょう。
まず、秋以降、具体的には9月以降には志望校対策に力を入れていきます。
確率が必ず出るというならそれを完璧にするべきですし、頻出のところは得意にしたいですよね??
例えば、一橋大学の数学では大問1は整数、大問5は場合の数と確率・数列から必ず出題されるといったように、ここは外しちゃいけないというところがあるわけです。
本番前に、その辺り対策してから臨みたいですよね??
そのためには、夏休みまでに直近の過去問、具体的には10年程をといて、傾向を分析し、また自分にとっての難しいところ、対策するべきところはどこかを見つける必要があります。
ここで合格点に達しなくても全然OK。それが普通です。
では、過去問というのはそんなに簡単にはじめられますか???
例えば、前もお話ししたのは理科や社会が教科書一周終わっていなくて、過去問できますか???
難しいですよね。
だからこそ、受講などをしっかり終わらせる必要があるわけです。
勉強計画においてはなぜこれをやるのかなどを常に明確にする必要があるため、常に頭を働かせていきましょう。
とにかく上記の理由で受講!過去問!死ぬ気でやっていきましょう!!!!!!!!!
明日は武井です。めっちゃ歌が上手いらしい!!!!!
本当かは分かりません。