ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 6日 慶應義塾大学へようこそ

こんにちは!

今回は僕の誇り高い大学、慶應義塾大学の魅力に迫る。

学力・知名度とともに高いと評されている慶應義塾大学ですが、その実態とはどのようなものか。

まず初めに国内の大学順位です。

慶應義塾大学は5月11日発表の『Nature Index 2020』において、日本の大学では10位にランクイン。そして私立大学では首位を獲得しました。

慶應義塾大学が、物理学化学生物学医学の各分野における、高度で先駆的な研究に対する評価が反映されています。

次に教えるのは慶應義塾大学の入試方法です。

私立大学を目指す人であれば3科目受験、いわゆる英語・国語・社会があると思いますが、慶應義塾大学は国語小論文に変わっています。

小論文ってなんだろう?このように考えて踏み出せない人も多いかと思います。

ですが、一言で言えば、「自分の考えを文章化する」ことです。

ある事柄に対して、自分が賛成反対かの意見を述べる。どのように感じたかを書いているだけでは小論文ではなく、感想文です。そうではなく、賛成か反対の意見に対して「論理的」に主張する、これが小論文です。

自分が受けた年は「多様性とは何か」について意見を述べる問題がありました。

その多様性を日常の事柄にあてはめるとオリンピックがでてきました。オリンピックそのものが多種多様の人種や文化と交流し仲良くしていく場であります。

自分が書くことが好きという観点で国語よりも小論文を好みましたが、小論文を学んでいることを通して、日頃から自分の周りで何が起こっているのか気にかけるようになりました。高校3年生のときはみなさん勉強に集中するのでテレビやスマホをを見る機会も少なくなります。しかし、高校3年生だからこそ広い視野を持ちながら受験勉強に取り組む姿勢も大事です。

最後に、自分が通っている慶應義塾大学の日吉キャンパスを紹介します。

慶應義塾大学は東京都にあるイメージが強いですが、1・2年生のときは神奈川県にキャンパスがあります。

日吉キャンパスの魅力は、とにかく駅に近いこと。

実際に通っていると、電車が8:50に到着しても、9:00からの授業に間に合います。

そして秋には正面のイチョウ並木がこのようにきれいな黄色になります。

そして自分の一押しスポットはこちらです。

体育でサッカーをとっているのですが、こんなにも広いグラウンドかつ人工芝でできる環境は自由にのびのびとできるので体育をやっていてとても楽しいです!

以上が慶應義塾大学の紹介になりますが、実際これだけでは語り切れません。

実際に合格するために必死でやっていたこと、これをやらないと慶應には合格できない、この授業が楽しいなど説明したいことは山ほどあります。

ぜひ!東進ハイスクール横浜校に足を運んでお話を聞きに来てください!!!

 

 

2020年 7月 5日 今日から君も歴史マスター??

Good morning, afternoon, and evening!! Recently I noticed that I love Xiao Long Bao as well as Macaron.

Today, I’m gonna write about how I made huge progress in the test score of World History. This can be applied to Japanese History, too.

Have you ever wondered that if it is possible to remember all the plenty of information that we come across in several materials? Those include textbooks of school lessons and cram school lessons, historical sourcebooks, workbooks, and glossary.

To tell the truth, it is. I can clearly state this because I know the person who took the perfect score in the National Center Test for University Admissions last year. (This is not me, though. And I will tell you why later.)

How can it be possible? Here’s the answer.

What is important in achieving good results in History is collecting all the information in one material.

国際教養学部に通っているということで英語で書いてみました!

今日は、私が世界史のテストの点数を飛躍的に上げた方法を紹介します?

世界史をベースにお話ししますが、日本史の勉強にも役立てられることもあると思いますのでぜひ読んでいってください?

みなさんこんなこと思ったことありませんか??

「世界史の勉強に使う本が多すぎて、情報を頭の中でまとめきれない!!」

「世界史の復習をするのに学校で使った教科書と塾で使った教科書どっちを使えばいいの~」

「確認したい歴史上の事柄があるのにどの本に載ってたのか思い出せない」

That’s ARUARU ですね。

これを解決すれば、世界史の勉強を効果的に進めることができます。

まず受験における世界史のテストって、試験範囲どこですか?

、、、

全部です。

世界史でいうと、約700万年前から2020年までの人類の歴史すべての中から出題されます。

それ全部覚えなきゃならないんです。

 

覚える量が多いし、しかも色々な本が色々なことを言っているし、「全部おぼえるなんて無理や!」と頭を抱えてしまいますよね。

でもでも!あきらめないで!!

解決策があります!

それは、、、

情報の一元化です。

私はこの方法で世界史のセンター試験の点数を約一か月半で約25点あげました。

 

【一元化の方法】

ノートにまとめる、教材を活用する、など様々な方法で情報を一元化することが可能です。ここでは私が受験生時代に行っていたことをかなり詳しくご説明します。私は教材を活用していました。

これらの本は私が世界史の受験勉強で用いていたものです。

全部で種類もあります。

これらの本の中のすべての情報を、つの教材にまとめていました。

その教材がこちらです!「流れ図で攻略 詳説世界史B」です。

この教材は、時代の流れを単語短い文章を用いて表します。それらは矢印などのマークと共に図中に配置されます。それによって因果関係時系列を理解しやすくなっているんです。

情報の一元化をどのように行っていたのかを具体的に説明します。

①「流れ図で攻略 詳説世界史B」をたどりながら、「詳説世界史B」を読みすすめ、「詳説世界史B」に載っていて「流れ図で攻略 詳説世界史B」に載っていない情報を後者に書き足す!!

②過去問の直しをするときに、色々な本から手に入れた自分に足りていない知識を、すべて「流れ図で攻略 詳説世界史B」に書き込む!

とにかく世界史を勉強するときはいつでも傍らに開いていました?

これで、色々な場所にある色々な情報が一元化されます!!

”最強の一冊”が出来上がります。

参考にしてみてください

 

その他にもいくつか伝えたいことがあります!

1暗記することから逃げない

覚える量が多くて面倒になってしまったりあきらめたい気持ちになったりしても点を取るには着実に多くの事柄を暗記していかなくてはなりません。

私は世界史を暗記することにとてつもない拒否反応がありました。その理由はそもそも点がとれないことと、日本の詰め込み教育に疑問を感じていたことです。しかし、受験というフィールドにおいてできることは「覚えて点を取ること」のみです。つべこべ言ってないで早いうちから暗記した方がよかったなと後悔しています。実際、私は世界史の勉強を始めるのが遅かったから、受験本番までに100%世界史の力を伸ばしきることができませんでした。?

また、暗記にフォーカスを充てるようになってから、知識を詰め込んだり暗記をすることが、必ずしも悪ではなく、むしろある程度の暗記をしないとその学問分野について深い考察を持つことはできないのではないかという考えに至りました。

2毎日少しでもいいから触れる

暗記科目であるので、やはり一定の時間が経過すると忘れてしまいます。通史を一通り終えたら、既習範囲の復習に入りましょう!それを毎日続けましょう!

 

今日は世界史(、日本史)の勉強法について、大きく分けて3つのポイントをお話ししました。お話ししたことを参考にしながら自分の勉強スタイルを確立させていってください!

 

明日は芝田先生!新型コロナウイルスの蔓延による各大学のオープンキャンパス中止をうけて開催しているOOC(おうちオープンキャンパス)?です♪

芝田先生は慶應義塾大学の経済学部に通っています!乞うご期待★

Have a wonderful Sunday☀️


 

 

 

 

2020年 7月 4日 理科、社会の勉強法

 こんにちは、最近川上未映子さんすべて真夜中の恋人たちを読みました。

主人公の仕事仲間である聖の、

信用は利害が一致して一方的に出来るものであり、ちょっとしたことで信用はなくなる。信頼は相手に何か手渡している感じがする、そしてひとたび信頼したら消えることはない

というセリフがすごい気に入りました。

物語は、校正を仕事とする主人公とカルチャーセンターで出会った物理の教師だと言う男性の話です。

もしよければ、読んでみてください。

 

さて、今日のブログではタイトルにある通り、理科と社会の勉強法について話していきます。

自分は、国公立理系志望だったので、同じ人は参考になるはずです。

 

まず理科について。自分は物理と化学を選択していました。

どちらも最低限覚えなくてはいけないものはあると思います。物理で言えばある程度の公式、化学であれば無機化学の内容。しかし覚えるだけでは問題を解けるようになりません!

ではどうすればよいか、なぜその現象が起こるかを理解することが重要です!

いくら重要事項を暗記していても、どう使うかがわからなくては意味がありません。使いこなせるように何故か?を意識してみてください。

 

次に社会について。自分は現代社会を選択しました。「数学や理科、英語のやることが多くて社会をやる余裕がない」となっている人が多いと思います。わかります、その気持ち。

ではいつやるのか、隙間時間です。(あのセリフを言う前振りですが、ここでは違います)

常に計算し、何故かを考え続けると頭が疲れます。そんな時こそ社会!何故かを考える必要があまりない、現代社会は頭の休憩にぴったりでした。社会の為に何時間もとるようなスケジュールを理系が組むことは、ほぼ不可能です。ですので、短い時間でコツコツ進めていきましょう!

 

2020年 7月 3日 大学の魅力紹介✩.*˚

こんにちは!

横浜薬科大学2年渡辺もも香です!!

皆さん、志望校は決まっていますか??

まだ決まってないという方も多いと思います。

大学受験とは人生において重要な選択の1つです。ここで間違えてしまうと人生の進む道が変わっていってしまうこともあります。

皆さんの志望校選びのお手伝いできるように

今日は、

おうちオープンキャンパス

ということで私の通っている

横浜薬科大学

について紹介していきたいと思います!!!

横浜薬科大学は神奈川県唯一薬科大学です。2006年に開設という新設校で校舎がとっても綺麗なんです☆(撮影でよく使われていますよ!)

元は、ドリームランドというテーマパークでした。その名残があり、ボーリング場や大きな噴水、展望台があります!

さらに、21階建ての図書館があり、薬学に関する本がたくさん置いてあるので、より多くの知識を得ることが可能となります!

そして、学長は

なんと、なんとなんと

ノーベル物理学賞を受賞された江崎玲於奈さんなんです!!!!

とてもとても光栄なことですし、誇らしいです!

1年生では、江崎玲於奈学長から貴重なお話をしてもらえる機会があります!!

江崎玲於奈学長の実験の内容だったり、研究者とは何かを教わり、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

また、横浜薬科大学の特徴の一つが、薬学部の中でも4学科に分かれているところです!

これからの薬剤師に求められる力を各自の志望に基づいて養っていくために分けられています。

漢方薬学科

漢方に特化した薬剤師の育成

健康薬学科

→健康予防に特化した薬剤師の育成

臨床薬学科

→臨床(病院などの実践の場)に特化した薬剤師の育成

薬科学科

→薬剤師ではなく、薬の開発を目指す人の育成

    教員資格も取れます。

というように、横浜薬科大学は、将来を見すえた薬剤師の育成に力を入れており、神奈川県から期待されている大学の1つなんです!!!

将来、薬剤師になって多くの人を助けたい!

薬を開発して多くの人の支えになりたい!

という人はぜひ横浜薬科大学も注目してみてください!!!

この夏、将来の夢・志、志望大学まで決めて、受験勉強を始めていきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 2日 本当にあるかもしれない怖い話

今日はとっても大事な話ですよ!

ちょっと長いけど最後まで必読です!

 

皆さんこんにちは!

東京外国語大学1年岡田茉美子です?

いよいよ7月に入りましたね!!

本当なら今年は東京オリンピックが

開催されるはずの夏だったのに

ずっとSTAY HOME

満足に夏を感じることもできず残念です、?

そんな今日は!

ならではのお話をします!

夏といえば、談?ですよね、!?

 

 

⚠皆さんの背筋がゾッとする話も

あるかもしれませんが、

受験生は特に!

最後まで読んでくださいネ、、⚠

 

 

 

 

 

 

まずは、

衝撃の事実をお話ししますね。

皆さんがこの7月から

超絶本気で勉強を始めたとして、

成績にその成果が表れるまでに

どのくらいの期間を要するかご存知ですか?

個人差はありますが

一般的にはか月といわれています。

6か月!?

ということは、、

今が7月ですね、、、

その6か月後は、、?

なんと来年の1月です!!!!

つまり、受験本番です!!!

 

どう?背筋が凍ったでしょ?

 

じゃあもう間に合わないの?

俺もう無理じゃん!

だって?

 

まだ話には続きがあるよ?

 

今日はそんな恐怖から皆さんを開放する

を紹介したいのです。

遅くなりましたが本日の主題はそう!

過去問の活用

 

 

 

では、まずから過去問をやる意義から

一緒に確認しましょうか。

①自分の受験校のレベルを

 具体的に想定できる。

出題傾向問題形式を知り、

 分析する手掛かりとなる。

絶望する

 

過去問をやるメリットとして

どのような問題が出題されるか知れることは

おそらく言うまでもなくわかると思います。

しかし、

絶望するってどういうこと?

って思いますよね。

なぜこれがメリットなのでしょうか!

 

考えてみてください。

一般的な予備校では過去問は

秋以降に解くように指導されるようです。

そこで、あなたもその指導方針に沿って

夏はインプットに専念したとします。

”よし、ある程度知識入ったし

 そろそろ過去問解いてみるか、、”

秋ごろになって初めて過去問を解いたとします。

「1時間もオーバーしちゃった!」

「日本史近現代の出題ばかりで

 こんなに長い論述書けないよ~」

「英単語難しすぎて全く読めない!」

初めての過去問演習では様々な悲鳴

心の中で飛び交うことと思います。

これを入試3か月前に知ったら?

共通テストの対策もしなければならないし、

学校だって普通に登校しなければならないし、

コロナで授業も遅れているところもあるかもしれないですよね。

自分の受験に対して

絶望感?しか残らないはずです。

 

でも、早いうちから知っていたら

何度も何度も解いて、

分析しまくって、

対策しまくることができるから

最終的には最初はあんなに難しかったはずの問題にも

太刀打ちできるようになるのです!!

 

だから、私たちは

今から過去問を始めようと言っているのです。

もうわかりましたね?

 

では次に

どのように過去問を行うのか

についてお話ししますね。

 

まず手順としては

①試験時間と受験科目を調べ

本番と同じサイズ

問題用紙解答用紙

を手元に準備する。

(常に本番に近いコンディションで受けることを意識するとよい!)

②実際に問題を本気で解いてみる

採点をし、正しい答え解説熟読する。

④解いてみた感想

問題にどのような特徴があったか、

どこで多く間違えたのかなどを

めちゃくちゃこまかく分析する。

⑤不足していた知識のインプット

といった感じでしょうか。

 

私は過去問演習の中で一番大切にしていたのは

④の分析の部分です!

でも急に分析しろって言われても

何をどうすればいいかわからないですよね??

  

今日はそんなアナタのために

私が実際に行っていた分析のやり方も教えちゃいます!

 

今日は問題自体の分析について!!

※画像だと細かくて見づらいと思うけれど校舎で実物見れるよ?

私が意識していたことは、

時間配分

自分のクセに合わせた解き方の考案です!

 

入試問題には学校ごとのクセが

色濃く表れています!

例えば、

東京外国語大学英語

の場合、

試験時間は150分

(2時間半!長いネ!!)で、

大問は6個構成。

大問1~3はリーディング

その中でも大問1は全て論述式

大問4~6はリスニング

中でも大問6は聞いた内容を

英語200語程度で要約

その内容をもとに英作文200語程度

ものすっごい実践的な英語

が求められている感じがしますね。

 

試験時間2時間半って

すごく長く見えるかもしれませんが、

めちゃめちゃ集中しても

始めの頃は時間内に終わらせられず

3時間半くらいかかって解いていました。

せっかく英語の実力がついても

時間が足りなくて解ききれなかった?

ということでは非常にもったいないですね!

よって、

自分が一番点数が採れる勝算のある問題

配点が高い大問に比重を置いて

試験時間を割ってあらかじめ

大問ごとに目標時間を決めて解くと

漠然と150分でやろう、というよりも

時間短縮につなげやすい?

と思います!

 

 

また、解き方に関しては

全体観で見たら

どの大問も難しくて

どこから手を付けたらいいのだろう、、

と思うかもしれませんね。

実際に解いてみた自分の回答

解説を照らせば改善点は

必ず見つかるはずです。

自分が間違えてしまった問題を

注意深く見てみると

同じような間違いをしていることに気づくことも多いはず。

そんな自分のクセを自覚すれば、

あとは繰り返さないように改善するだけですね?

まあこれがなかなか難しいのですが、

過去問演習を鬼のようにこなすうちに

コツが自然と掴めるようになるものです!

 

ここで大事なことは!

改善しようと思ったことを

必ず一つのノートにまとめておくこと。

入試本番までずっと意識しなければ意味がないのだから、

忘れかけた時にすぐに思い出せる工夫をしましょう!

 

 

 

今日は少しテクニカルな話も含んでお話してきましたが、

最終的にものをいうのは

演習量です。

最終的に入試本番までに私は外大の過去問を

10年分×4周 

+更に古い年度3年分×2周

を演習しました。

 

「もうこれ以上やることないでしょ!!!」

 

自信を持てるまでやりきって

本番に臨んだので、

入試当日はほとんど緊張せず

やっと外大のキャンパスで試験が受けられる~と

ワクワクしていたくらいです。

本当にやりきった!!!

と思うまでやり切れば

それまでの自分の努力が絶対に味方になります。

 

 

そんな半年後の自分のために、

今から本格的に過去問を演習して

アツイアツイ夏にしちゃいましょう?

 

 

 

明日は横浜薬科大学に通う

渡辺先生によるOOC(おうちオープンキャンパス)です?