ブログ 2023年01月の記事一覧
2023年 1月 5日 共通テストまであと9日!
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします🎍
早稲田大学政治経済学部経済学科2年の渡邉愛里加です。
受験生のみなさん!ついに共通テストまであと9日ですね!
たった9日、されど9日。共通テストまでにできることはたくさんあります!
先日地歴と英語の千題テストがありましたね。
復習は終わっていますか?
直前期でも意外と一番大事なのは基礎固めだと思っています。
千題テストですべて満点だったという人はいなかったはずです。
復習と解き直しをしっかりとして基礎を固めきりましょう!
試験当日になって「これもやっておけば、、」という後悔がないようやるべきことは全てやりきりましょう!
そして、不安な時はいつでも相談してください。
試験本番が迫ってきて緊張している人は多いと思います。
一人で抱え込まずにすぐ声を掛けてくださいね。
応援しています。
明日は大塚先生です!お楽しみに!
2023年 1月 4日 今日は千題テスト!
こんにちは!
東京学芸大学1年の峯岸凌です。
今日は低学年生徒向けの千題テストがあります!!
こちらはですね、英単語、熟語、文法などの基礎力を計るものになっているわけですが。
ここで、必ず考えていてほしいのが1/14、15にある同日体験受験です。
ここでみなさんは受験まであと何年という節目を迎えるわけです。
英語の受講をとっている人で、もしかしたら英語は「2年の3/31までにけりをつける」なんてことをきいた方も多いのではと思います。
受験を見据えると主要教科である英語はできるだけはやく完成させたいところであるわけですが、その基礎であるものをこういった千題テストで今自分がどういう状態か確かめて欲しいなと思います。
基礎力がない、英単語や熟語がわからない状態にあると言いうことは虫食いされた状態のテストを受けるようなものです。英語はニュアンスで読めるという人も多いのかもしれませんが、いまの共通テストはかなり時間にシビアななものになっています。試験中には結構な速さでの情報処理能力が必要になってくるわけで、そこでいちいち「あれ?これどういう意味だっけ、、」と繰り返している暇はありません!
だからこそ、今日受験した生徒は必ず”復習”しましょう!
ここで課題が見つかる方も多いはずです。
課題を見つけ、危機感を覚えることは重要なポイントではありますが、やばいやばいと言っておきながら復習しないのでは何も意味がありません。
これを機に自分の英語においての基礎力を確認し、力をつけていきましょう。
明日は渡邊先生です!
お楽しみに。
2023年 1月 3日 英語にケリをつけましょう
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科2年の大森瑛一朗です!
新年を迎えてゆったりしている人が多いかもしれませんが、共通テストまで11日です。低学年で言うなら同日体験受験まで11日です!大きなテストが近づく中で、英語を強化するイベントがあります!そう、英語千題テストです!ということで今回は英語千題テストについて以下の項目で話そうと思います。
・英語の自己分析ができる! |
・周りとの差を知れる! |
・同日体験受験の最後の準備! |
①英語の自己分析ができる!
英語苦手だけど何やればいいんだろう。。。という方は、今回の千題テストでその悩みは解決します!単語、熟語、文法、リスニングどれが苦手で高マスなどで克服しなければいけないのかが明確になります!
②周りとの差を知れる!
今回の千題テスト、なんとラウンドごとにランキングが貼りだされます!自分の点数と1位の点数を見比べて「こんなに差があるのか。。。」という風に危機感を感じるいい機会になると思います!
③同日体験受験の最後の準備!
今回の千題テスト、高2の一大イベントである同日体験受験の10日前なんです!今回の千題テストで英語を克服して同日体験受験で実力を発揮しましょう!
これを読んで千題テスト頑張るかあ、と思ってくれたらうれしいです!
明日は峯岸先生が話してくれます!
2023年 1月 2日 最後の最後に味方になってくれるのは自分自身ってことをわかってるから今まで必死こいてやってきたのではないか?
あけましておめでとうございます。寺園です。
いよいよ年が明けてしましましたよ、、、
ということは大学では学期末試験が迫ってきていることを意味しているんですよ。(ってかこれ前のブログでも言ったな、確か)
年末もレポート課題などで忙しかったものの充実した日を過ごせたのかなとは感じています。
さて、大学入学共通テストがすぐそこまで迫ってきました。受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
ということで、今回の寺園のブログでは2つのことを話したいと思います。
一つ目、精神面の部分。
正直、多くの方が不安、緊張などを抱えているのではないでしょうか。(なんかこれも話したことある気するな、)
まあ、黙々と集中して目の前のことに取り組むのが一番ですが、それすらもままならないとき、どうすればいいのか。
自分が受験生時代に行っていたことは3分間無心になり、その後、将来の展望を思い描くことです。
そうすると、勉強に対するモチベーションが向上してくるので、目の前のことに取り組みやすくなります。(経験談)
二つ目、何を取り組んでいたのか。
主なことは過去問演習の二周目でした。しかし、それだけでは点数があまり伸びませんでした。
そこで、大問別演習を使っての演習を行っていました。
これを使うメリットとして挙げられるのは
・その大問にめちゃくちゃ強くなれる
・頻出テーマを分析できる
・誘導になれることができる など
自分が思うのはこんなところかなと思います。これにより、数学の選択問題は本番でも自信につながりました。
あくまで個人の感想なのでご参考までに。
時間は限られています。その中で、コスパよく実力を伸ばせる方法を編み出して継続をしてください。
今までの自分の努力を水の泡にしないように。
頑張れ。
明日は、大森先生です。お楽しみに~👀