ブログ 2023年01月の記事一覧
2023年 1月 31日 新年あけましておめでとうございます
おはようございます。東京大学文科二類の長濱侑輝です。
2023年も実に8.3%が終了したわけですけれども、いかがお過ごしでしょうか。まだ新年始まったばかりだしなぁとだらだら気分の人もいるんじゃないでしょうか。
月末も月末でいうのもなんですが、皆さんはどんな一年をすごされましたか?また、今年はどんな年にしたいですか?
2022年、私は全く新しい環境に慣れ、多くを体験した年でありました。何を隠そう私は見知らぬ人とコミュニケーションをとるのが大の苦手なので(なぜ担任助手をやっているのか)、割とその辺の関係作りなどに集中していました。しかし、特にサークルやこの仕事、大学での学習において多くの経験を得ることができました。結構充実した生活を送れたなあと勝手に思っています。
本年は、昨年よりもっといろいろなことを体験し、新たに自分の世界を広げたいと思っております。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新受験生の方々は努力量を上げられていますか?もう今の受験生たちは共通テストを終え、早いところからもう一般入試に挑もうとしています。校舎の「共通テストまであと○○○日」の表示はもう、まぎれもなくあなたたちのものです。どんどん外堀が埋まっていきますよ。もう切り替えずにはいられないことでしょう。
ここでは、新学期までになにをしたほうがいいかを、おもに国公立大受験生の視点から挙げていこうかと思います。
①英数国基礎固め
チープかつありがちなことを言って申し訳ないです。基礎固めといっても標準的な演習や基礎をおさらいするといった方が正確かもしれません。東進では過去問を6月あたりから触り始めますから、そこまでに最低限頭を動かせるようにはしたいものです。例を挙げるなら、
(i) 網羅系参考書(Focus Goldや青チャート)でいうところの最高難度の一個下まで問題なく解けるようにしておく
(ii) 古典文法や頻出の言い回し(な~そとかそういうやつ)、漢文の語法を確認する
(iii)高マスでいうところの上級単語、ターゲットでいうところの1900、鉄壁でいうところの難単語以前の見出し語、を日本語に直せるようにしておく
(iv)頻出の英語イディオム、熟語を文章の中で認識し訳せるくらいに覚える
などなどです。勉強とは奥深いものであげればきりがないのですが、春に時間をとってやるという意味で重要なのはこのくらいかと思います。まあ日頃英語を聞くとか読解に手を出すとかも全然やっていいと思います。
これはあくまで目安なので、自分の志望校レベルや現在のレベルなどと相談して学習を進めてほしいです。個人的には旧帝一工レベルを目指すならできてほしいところです。
②理社のうち一科目の予習
ガチ進学校以外はこれができていないと相当しんどいです。東大文系や理系の人は二次試験で理社の二科目を課されます。で、6月、遅くとも夏には過去問研究あるいは問題演習をしたいわけです。(東進だけでなくこれは一般的な認識のはずです)
で、一般的に学校が理社科目の範囲を終えるのっていつでしょうか。ちなみに私の出身校である横浜翠嵐高校は世界史の完全終了が秋~冬のどこかでした。これは何を意味するのでしょう。
つまりしんどいということです。理社二科目を学校に任せていては完全に出遅れます。かといって高3入ってからやろうというのははっきり言って甘いです。模試に過去問、英数国の演習、、永遠にやることなんて湧いてきます。ですから、せめて二科目のうち一科目は予習段階において終了しているのが望ましいです。
というか、最上位の国公立受験生はだいたいこのくらいはやってきますから置いて行かれないようにという意味合いが強いかもしれません。
とまあこんな風に列挙してみましたが、受験というのはやれば成功するし、やらなければ失敗する。(確率が上がる)そういう世界であることは間違いないでしょう。結局は皆さんが今この刹那覚悟を決められるか、そういう話です。
今受験生は最後の戦いに挑んでいるところです。彼らも自分の受験生活が悔いなきものになるよう、覚悟を持って全力を尽くしてきたはずです。次はみなさんの番ですよ。
『追いつめられた
根性ではないッ!
「覚悟」だッ!
「覚悟」が必要なんだッ!』
Giorno Giovanna, 2001
あすは井出さんからのお言葉があります。
乞うご期待!
2023年 1月 30日 2次試験の始まり
みなさんこんにちは!慶應義塾大学の商学部の1年生の小林航生と申します!
最近めっちゃ寒くないですか??4日前に外出した時、手が本当に固まって動かなくなりました。しかもその時手袋つけてたのに、流石に怖くなりましたね。
さあ皆さんそろそろ私立大学の入試が始まっている所も多いと思います。私立志望の人たちはもちろん、国公立志望の方も絶対に受かりたいという強い気持ちを持っていると思います。だったらもう【猪突猛進】思いっきり楽しんできてください!!
ここで少し真面目な話をしようと思います。
今から1ヶ月後今から言う4通りの人が多いと思います。
①最後まで頑張って、受かった人
②最後まで頑張って、落ちた人
③最後少しサボって、受かった人
④最後少しサボって、落ちた人
当たり前のことだと思う人も多いと思いますが、②の人、③の人でとても大きな違いがあることはわかりますよね。
②の人は第一志望に受からなくても、頑張ったことは必ず今後の人生で糧になると思います。何故かと言うと大変な受験戦争は最後まで足掻き続けたのだから。
問題は③の人です。彼らは第一志望に受かったとしても心の中で最後1ヶ月という短い時間をやり切れなかった人間なんだといつまでも心の中で残り続ける人と思います。
みなさんはどの人になりたいですか?という事です。
受験生の皆さんの健闘を心から願っております。
次回は長濱先生がお話してくれます!!お楽しみに!!!
2023年 1月 28日 二次・私大の過去問どうする?
こんにちは!!!横浜国立大学理工学部2年の小西です!!
最近初めて胃腸炎になってその恐ろしさに気づきました。みなさんも健康管理には気を付けましょう!!
さて本日はタイトルにもある通り二次試験・私立試験の過去問について話しそうと思います。
もう1/28日、1月も終わりです。このタイミングで「少なくともすべて3~5年!」とは言っていられなくなってきました。
ではどうしよう!ということについて話していきます。
まずは各大学の受かりたい順番を決めなおしましょう。
これはもちろん第一志望校が1番で第二志望校が2番ということではありません。
いまの実力と、すべり止めの度合い、入金締め切りなど様々なことを含めて吟味しましょう!!
そのうえで試験日までの日数を考えて、過去問の予定を立てていきましょう!!もし決まり切らない場合はいろいろな先生に相談しましょう!!
できるだけ確実にとっておきたい大学と、第一志望校はできればたくさん解きたいですね!!
あとは解いて解いて解いて解きまくるだけです!
最後に笑って終われるように、しっかりと考え抜いて受験の最終計画を練ってください!!応援しています!
明日は濱田先生です!お楽しみに!
2023年 1月 27日 あなたのモチベーションは何ですか??
こんにちは!上智大学経済学部の深尾美月です!
受験生は二次試験がもう早いところではだんだん始まってきていますね!
自分の第一志望校目指して練習して、万全な状態で挑めるようにしておきましょう!
以下は私の受験生の生徒の週間予定シートです😶😶
ものすごいですね✨
何がすごいって日々の勉強量がすごいだけでなく、自分が今まででできていなかったこと、復習したいことなど、やりたいことを明確化し、それを細かくスケジューリングしている点です!!
やりたいこと、不安なことがたくさんあるからこそそれを書き出して、すこしづつこなしていくこと。
これは低学年にとっても同じように良いといえます。
受講、高マス、問題集、部活、定期テスト、遊びなど様々両立しなくてはならないものがあるのに計画を立てないでなんとな毎日の気分で行っていては手遅れになってしまうかもしれませんよ?!?!
そうならないように計画的にやっていかないとですね!
でもモチベが保てないというあなた。
私なりのモチベの保ち方を伝えます!
わたしのモチベは具体的に3つ
1.長期的なモチベ(志望校に受かりたい、夢をかなえたい)
2. 短期的なモチベ
3.親への感謝
1.長期的なモチベーション
志望校は決まっていますか??
夢は決まっていますか?
夢、志望校は頑張る糧をくれます。
自分の志望校を明確にし、ときにはそのキャンパスに行って授業を受けている姿を思い浮かべてみたり、夢を実現した自分を思い浮かべいたり🥰💕
今だからこそできることがたくさんあります。皆さんは可能性に満ちているのです😊
私のモチベーションはどうしても志望校に受かりたいという気持ちでした。
中学受験で失敗したため、どうしてもここで受からなければ生涯負け癖がついてしまう!と考え早くから必死に頑張っていました。
<でもまだ夢も何も決まっていないから志望校が定まらないという方へ>
朗報です。
2月に自分の夢、志について担任助手と考える時間があるはずですよ!!
2.短期的なモチベーション
これは皆さんももう定期テストなどで実施しているのではないでしょうか??
私は模試が一つ終われば必ずおいしいシュークリームを食べると決めていました♡
そのほかも適度に短期的なモチベを入れるのもおすすめです!
3.親への感謝
私は私立の中高一貫校に通っていた上に東進まで通っていたため、「どうにかして受からなければ!!」と思っていました。
東進で講座をとるにもとても私たちでは払うことのできないような金額がかかってきます。
それなのに受講しないなんて、高マスをやらないなんて、親への冒涜ともいえるのではないでしょうか。
親への感謝を忘れず、今の恵まれた環境へ感謝し、その中で一生懸命やることが私のモチベでした。
🔥そしてモチベを上げるもののもう一つとして🔥
渡辺先生の公開授業です!!!
私も高校時代受講するたびにモチベになるようなお話をしてくださり、毎回モチベが爆上がりしていました!私は最初自分の志望校へ自信がなく、受かるはずなどないと考えていましたが、そこに希望を与えてくださいました。
そんな先生が今回画面から飛び出して実際に授業を行ってくれます!!
講師:渡辺勝彦先生
日時:2/1
場所:TKP
ぜひ行ってみてください!!
明日は小西先生です!おたのしみに!
2023年 1月 26日 共通テスト 予習・復習
こんにちは。東京大学教養学部文科一類の山田達也です。
共通テストが終わってからすでに2週間が経とうとしています。受験生の皆様にとっては一番難しい時期かもしれません。というのは、「すでに終わった試験の復習」「次の大学の試験の対策」の塩梅に非常に迷うところだからです。
特に同じ大学で複数の学部を受験する場合、「全く同じ内容」がでる蓋然性は(当然)限りなく低いです。この場合、復習よりは次に来る試験の対策をした方が遥かに有効だという事になります。他方、異なる大学を受験する場合、直前の試験を復習しておくことには一定の価値が出てきます。複数の大学で同じような問いが出ることはよくあるので(特に同レベル帯の大学、社会科・古典で顕著)。自分の状況、テストの出来、自分の性格(前の失敗を引きずりやすい、すぐ切り替えられる、etc.)を考慮しながら、最適な行動をとっていただければと思います。
逆に、共通テスト同日体験受験を受けた低学年にとっては、このバランスは全く考慮する必要がありません。可能な限り、最大限復習すべきです。ある意味、ほとんどの生徒にとっては「初めての過去問演習」でもあるわけです。過去問は限りがあり、特に共通テストの問題はまだ3年分しかないので非常に貴重なので、絶対に無駄にしたくありません。間違えた問題だけでなく迷った問題も確認する、全く手が回らなかった長文読解問題は改めて読んでみる、などやれることは様々あります。自分で考えて復習するとともに、どうすればよいかわからなくなった場合は是非スタッフに聞いてみてほしいと思います。
とはいえ、ひとりで復習できる範囲が限られているというのもまた事実でしょう。解説を読んでもわからない、そもそも解き方・時間配分などもう少し漠然としたものを知りたい、といった場合がこれにあたると思います。
そうした方には、2/1に行われる渡辺先生の公開授業をお勧めします。共通テスト解説型の公開授業ですので、しっかり受講すれば間違いなく力になります。勉強法、取り組み方、当日の解き方……ほかにも、様々なことを聞くことが出来ます。ぜひ参加してみてください!
明日は深尾先生です。お楽しみに!