ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2023年01月の記事一覧

2023年 1月 24日 渡辺先生の公開授業について

こんにちは 担任助手二年目の白石です。

1月も早後半に差し掛かり、少しずつ令和5年度の生活に慣れてきたころだと思います。

最近では共通テストがあり、多くのメディアで報道されていました。

新高校三年生はもうすぐに本番が迫ってきますよ!

大学受験をするにあたって避けては通れないのが英語科目です。

まだまだ苦手なひとも多いと思います。そこでおすすめしたいのが

2月にある渡辺勝彦先生の公開授業です

日時は/1(水)19:00~21:00で、実際に渡辺先生が会場に来て生で授業をしてくれるものとなっています!

内容としては共通テストの英語リーディングの解説授業が主ですが、それだけではなく、共通テストの克服方法や普段の英語の勉強方法なども交えながら話してくださいます!

 

自分も、生徒時代に共通テストのリーディングが文量が非常に多くて最後まで読み切ることができずに困っていました。成績がずっと思うように伸びず、悩んでいたところ、当時の担任助手の先生に声をかけていただいて、渡辺先生の公開授業に参加したことがあります!そこでどうやって読んだら攻略できるのかなど色々と教えてもらい、本当に読み方が変わりました!そこから成績が少しずつ上がるようになったのも事実です!!

 

今、英語の成績が思うように上がらない人いませんか?何から勉強したらいいか分かりかねている人はいませんか?

共通テストの英語は対策をすれば必ず読めるようになります!自分と同じような悩みを持っている生徒さんには、ぜひ参加してほしいです!皆さんの参加お待ちしています!🌟

 

明日は白石先生が話してくださいます!お楽しみに~!

 

 

 

 

2023年 1月 23日 二次・私大


 

こんにちは

先週、芥川賞と直木賞が発表されましたね。自分が好きな作家さんである千早茜さんの『しろがねの葉』が直木賞を受賞しました!

非常に面白く読みやすい作品なので是非読んでみてください。

 

さて、共通テストが終わり、早1週間。いかがお過ごしでしょうか。

既に私立の受験が始まっている人もいると思いますが、多くの人が週末くらいから私立の受験が始まるのではないでしょうか?

共通テストは共通テスト、私立は私立。やらなければいけないこと、気持ちの持ちようは別物のはず。

共通テストがうまくいった人も力を発揮し切れなかった人も一度気持ちをリセットして臨んで欲しいです。

「共通テストがうまくいったからなんとかなるだろ」

という驕りはキケン

あと2ヶ月悔いを残さないようやり切りましょう!

 

 

 

2023年 1月 21日 模試を受けた後が大事!!!

こんにちは!

日本女子大学家政学部児童学科の田中璃音です!👧🏻

 

共通テストが終わって早くも6日が経ちました。

 

いつも以上の結果を残せた人もいれば、悔しい思いをした人もいるかと思います。

 

入試は共通テストが全てではありません。

今回の反省を生かして二次の試験に万全な状態で臨めるよう、しっかり準備しましょう!!受験生は本当に最後まで伸びます!

 

そして、日に日に寒くなってきて体調を崩しがちですが、寒さに負けずに一緒に頑張りましょう!❄️

 

 

低学年のみなさんは、同日体験受験どうでしたか??

 

1年後や2年後には本番です。

 

今の自分の勉強と成績から第一志望校に果たして行くことができるのか、もう一度考えてみてほしいです。

 

まずいと思った人は今からでも始めましょう!

今こうしている間に、同じ学年の人たちは勉強しています。

 

始めるといっても何をしたらいいかわからない…

 

そんな人は、まずは模試の復習をしてみてください!!

 

自分に何が足りなくて、何をしたら点数につながるのかを分析することが大切です!

 

 

東進では模試の解説授業を行なっています!

 

✔️数学I・A

河合正人先生 1/22(日)  16:00~18:00

 

✔️英語

渡辺勝彦先生 2/1(水)19:00~21:00

 

東進は映像授業なので、対面で先生と会える貴重な機会です!!

 

是非参加してみてください!

 

明日は楢山先生です!お楽しみに〜👀

2023年 1月 20日 ここがゴールではない!


こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!

みなさん共通テスト、同日体験受験お疲れ様です!

結果は様々だと思いますが

2次私大の受験はすぐ来てしまうので切り替えて頑張りましょう!

余談ですが2次私大が近づいているということは

大学の期末テストも近づいているということですね、、

一緒に頑張りましょう!!!

本日は共通テストから2次私大への切り替えについて話していきます!

自分も共通テストの国語135点と失敗しましてが、

切り替えて私大の対策を行い、

なんとか第1志望に合格することができました。

その秘訣を2つ紹介します!!

1つ目は

メンタルをブラさなかったことです。

自分の目標は共通テストでいい点数を取ることではなく、

慶應義塾大学に合格することでした。

もちろん共通テストでいい点数を取るに越したことはないですが、

目標を再認識しそれを達成するためにうまく切り替えることができました。

 

2つ目は

共通テスト後から2次私大入試までの予定を立ていたことです。

共通テスト後から2月の予定までどこの過去問をやるのか

担任助手の先生と詳しく立てていました。

何をやるのか明確になっていたためうまく切り替えることができました。

 

このようにして共通テストから上手く切り替え私大入試に向かうことができました!

みなさんの合格を担任助手はもちろん自分も心から願っています!

明日は田中先生がお話ししてくれます。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 1月 17日 ここから2か月、君はどうしたい?

皆様、こんにちは。横浜国立大学経済学部1年の平井です。

年末のご挨拶が出来ていなかったので、新年のご挨拶と合わせていたします。

昨年は大変お世話になりました。僕の拙い文章を読んでいただいた方、誠にありがとうございました。僕としてはふざけない程度に遊び心を加えながら腹八分目くらいのボリュームで書いていたつもりでしたが、読んでいただいた方はどのような感想を持たれたのでしょうか。今年は皆様にもっと飽きなく読んでもらえるような文章を目指して頑張りたいと思います。

というわけで、新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!!

1月も後半に入り、共通テストも終わってしまいましたね。答案再現の採点結果が返ってきて、判定を待っている状態かと思います。まずは共通テストお疲れ様でした。共通テスト対策に没頭した年明け、数学1Aが突如大幅に難化し、休み時間に友達と戦慄しながら2B開始を待った本番当日の休み時間、そして、答案再現を打ち込み不安になりながら判定を待った夜。1年前が懐かしいです。

僕がこの文章を書いている時点では今年の共通テストがどのような様相を呈していたかはわかりませんが、僕にはわからないほどの数えきれない苦労があったことでしょう。本当にお疲れ様です。そしてここまで戦っている皆さんに敬意を表したいと思います。

 

しかーし!共通テストのことは一旦忘れましょう!リセット!リセットだ!(渡辺勝彦先生みたいですね)

これ以上共通テストについて考えても点数は変わりません。2次試験に切り替えましょう。

切り替えてテンション上げていきましょう!では!僕から伝えたい2次試験の注意点!

「受験方針の策定は抜かりなく!」

当たり前っちゃ当たり前ですが、これが雑になっていると大変なことになります。その例をいくつか挙げておきます。

 

ケース1:安全圏の大学に不合格だったA君

僕の同級生で、前期試験でB大学を志望していたA君は、併願でB大学のレベルから少し落としたC大学を受験しました。しかし、彼はそのC大学に不合格となります。めちゃめちゃ焦っていました。それはそうですよね。第一志望校よりも少しレベルを落とした併願校に不合格であれば、それより上のB大学に受からないと考えてしまうのが当然です。

併願校はレベルとしては似通っていても、出題傾向や方式が異なれば慣れが必要です。不慣れなまま臨んで事故が起きないよう、最低限出題方式や時間配分には慣れておきましょう。そのために過去問演習は必要です。時間配分がわからず解けない問題が出来てしまってはもったいないです!シミュレーションしておきましょう!

 

そうはいっても、第一志望校対策を優先したい気持ちはわかります。極論を言ってしまえば、「通う大学は一つだけ、第一志望校にさえ合格してしまえば問題ない」ということになります。しかし、併願校対策を疎かにした僕には、恐ろしい現実が待っていました。

ケース2:併願校にすべて落ちた平井

痛ましいですね。痛ましい限りです。上に書いたような考えで併願校の入試に臨んだ平井は、第一志望校と同じレベルの大学であるにも関わらず、過去問演習が不足した状態でした。もちろん撃沈です。せめてこのような戦略をとる場合は、確実に合格できる水準の共通テスト利用型入試を出願するべきです。僕は出願しておらず、併願校の私大はすべて不合格になりました。

 

このような事故を回避するために、

①自分が全体的にどういう戦略で受験するのか(第一志望優先?現役合格優先?)

②自分がどの大学を受ける予定なのか(一般入試?共通テストのみ利用?併用?)

③合格した場合にどうするのか(受験慣れのための受験なので受かっても蹴る?それとも滑り止め?もしくは第2志望で進学可能性が高い?)

④不合格だった場合にどうなるか(普通に受け止める?焦る?)

⑤①~④を踏まえて各入試に向けてどのように対策するのか(この大学は確実に合格したいのでもっと対策しよう等)

自分の通う大学についてですから、時には家族や担任と相談しつつ、自分が納得できる、結果を落ち着いて受け止められるような戦略を立てましょう。これらの指針はあくまで全体指針です。皆さんそれぞれ決まっている方針を改めて整理する形で参考にしてください。

挨拶はしたいし共通テスト後の皆さんも労いたい、更に悔いのない2次試験にしてほしい!ということで必要なものを詰め込んだらこんなに長くなってしまいました。

次に僕がブログに登場するころには2次試験も山場になっているかと思います。

僕は1年経った今でも少し大学受験の後悔を引きずっている部分がありまして…それはまた次の機会に。

 

改めて、勉強量だけでなく、戦略面でも悔いのない大学受験にしましょう。

 

明日は山田あさひ先生です!

それでは、2次試験、健闘を祈る。

 

\お申し込み受付中!/