ブログ 2023年01月の記事一覧
2023年 1月 10日 【受験生】今までの自分を認めよう
こんにちは。
横浜国立大学二年の飯沼です!
昨日ついに成人いたしました🌸
幸いなことに天気がよく、旧友たちと写真を撮ったり、久しぶりに話すことができました!
皆さんの共通テストも、当日天候や交通に問題がなく、無事に会場に到着できるといいなと思います。
私自身、今日で成人式気分から皆さんの受験に気持ちを切り替えます。
さて、本日の主題ですが、「今までの自分を認めよう」です。
この時期になると、もっとここをやっておけばよかった、もう時間がないと焦ってしまう人が出てきたり、少しの時間でも勉強する時間を確保するために自宅にこもったりする人も出てくると思います。
これらの緊張や不安は切羽詰まったら誰しも感じるものです。
ただ、こうなってきた時に、考え込んでしまうのではなく、
今までの自分を振り返って、今までにやってきたすべてのことを自分自身で認めてあげてほしいと思っています。
これまでにやってきた演習
覚えてきた単語
教えてくれた友達
支えてくれた人たち
必死で勉強しようと試みてきた自分
・・・
これらは皆さんの中に蓄積されています。
決して裏切りません。
受験勉強(その他試験)というものは不思議なもので、
人を追い詰めると同時に成長する機会を与えるものだと私は考えています。
受験というものがあるからこそ、必死になって合格に向けて勉強をする。
必死にならないと受からないからこそ、苦しくてつらい。
しかしながら、人は必死になったときこそ成長することができます。
皆さんはこの受験という大きな大きな場に、それぞれの形でくらいついてきました。
受験を通して、皆さんは強くなります。
本番まで残すところ数日となりましたが
自分自身の今までの努力を認め、本番に向けて最後まで粘り強く学習を進めていきましょう。
最後に。
どうしても不安に押しつぶされてしまいそうな時、しばらく誰とも話していないなと思ったときは、少し勇気を出して校舎に電話してみてください。
校舎の人間は全員間違いなく皆さんを応援しています。
受験は一人で戦うものではありません!
最後まで一緒に戦いましょう。
明日は芝田先生からのお話です。
お楽しみに!
2023年 1月 9日 笑顔を忘れずに!
みなさん、こんにちは!
青山学院大学経営学部二年の安藤です。
さて、共通テストまで1週間が切りましたね。
この1週間弱の過ごし方としてのおすすめは
本番を想定して学習していくことです。
1日目はみなさん何時に起きて、何時に家を出ますか?
2日目も同様、それらを把握できていないのであれば必ず計画を立てましょう。
そしてその時間に一度家を出てみましょう。
1/10から横浜校に来ることはできませんが、最寄り駅まで散歩してみてはどうでしょうか。
当日どういう気分で歩いているのか、どういうことを考えているのか、想像してもいいかもしれません。
想定外に起きそうなことも、想定内にすれば当日に焦ったりすることはありません。
そして、家に戻ったら一度机の上をまっさらにして、当日机に置くものの準備をしましょう。
受験票、筆記用具、参考書等たくさんあると思うので毎日確認しましょう!
そして、演習に勤しみましょう!!!
ところで、みなさん調子はどうですか?
本当に自分の力を出し切れるのだろうか。不安に押しつぶされそうですか?
こういったネガティブな感情はいくらでも出てきます。
でも!こんなことを考えても受験当日は待ってくれません。
だったらポジティブにいきましょう!
不安になるのは今まで努力してきた証拠と言いますが、実際にそうだと思います。
昨日までの自分がいたからこそ、今日の自分は期待されてるからです。
しかし、昨日までの自分たちは、ちゃんと支えてくれます。力を貸してくれます。
そんな自分たちを信じて、ともに1週間をやりきってください!
裏切られることはありません!
仮に、今やっている演習で成果が出ていないなら、くよくよするのではなく、明日、来週の自分に向けて力を貸してあげてください!
やることは決まっています!!
何度も峠を乗り越えたみなさんならできるはずです!
当日は笑顔を忘れずに!!
それでは、みなさんが共通テストでいい結果を残せることを願って今日のブログを終わります。
2023年 1月 8日 自分を知るということ
みなさんあけましておめでとうございます。
東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷です。2023年もよろしくお願いします!
新年が始まってまだお正月気分の方も多いかと思いますが、共通テスト本番まであと6日となりました。
受験生の皆さん、やることはこれまでと変えずに一日を大切に過ごしてください。
自分の力を余すことなく発揮できるかどうかはいかに緊張している本番の中で普段と同じことができるかどうかにかかっています。
僕たちは最後まで皆さんのサポートを全力でするので困ったことがあったらいつでも言ってください!
さて、ここからは同日体験受験を控えた未来の受験生に、この模擬試験の重要性を伝えたいと思います。
僕はこの模試を受験するメリットは大きく二つあると思います。
➀受験に対する意識のレベルを上げられる
受験まで今の高校2年生の方はちょうど本番まで1年、高校1年生の方はちょうど2年という区切りのいい時期です。
受験は全国の高校生を相手にしなければいけない非常に厳しいものです。
これを機に受験に対する意識をもう一度見直して今よりも増して学習に励んでいきましょう!
➁今の自分の立ち位置を正確に把握することができる
この模試に限った話ではありませんが、今の自分の立ち位置を深く把握し、第一志望校の合格ラインとのギャップをどう埋めるかを考える機会になります。自分のできるところとできないところを正確に自分自身が把握すること、これは受験勉強を進めていくにあたってとても大切なことです。弱点を深く把握できていれば効率の良い学習に繋がります。強みを知っていれば自信になり、より難度の高い問題を解いて実力を向上させることができます。
また、この同日体験受験の模試の点数である程度1年、2年後の受験の結果を予測できてしまうことも事実です。
しかし、そんなに心配する必要はありません。
実際僕は高校2年生の時に受けた同日体験受験で言葉を失うくらいひどい点数を取りましたが、どうにか納得のいく進路が決まりました。
あくまでこの模試の意義は、先ほど書かせてもらった自分の立ち位置を知ることにあると思います。
この世に0%と100%は存在しないという言葉があるようにどんなに点数が良くなくてもそこからどのように努力するかが大切です。
最後に、受験生にむけて応援メッセージを送りたいと思います。
「最後の最後まで諦めないこと。どんなに追い詰められてしまった時でも、諦めなければ必ず何かが起こります。」
次回は安藤先生のブログです!お楽しみに!
2023年 1月 7日 共通テスト当日まであと、、?
こんにちは!明治大学理工学部電気電子生命学科電気電子工学専攻2年の井出健介です!
今日は1月7日ですよ~!
1月7日は人日(じんじつ)とされています。
人日って何?となっている人も多いと思います!
七草粥を食べる日、と言えばピンときますかね。。?
人日の成り立ちに関しては、古代中国の書物に見ることができ、
その書物の中に
1月7日は人を殺さない(処刑を行わない)
という決まりがあったそうです😯😯
1月1、2日も同様に、1日は○○を殺さない、2日は○○を殺さない、、、
といった決まりごとがあるので
興味のある方は調べてみてください!!
七草粥を食べる理由もいろいろな説があって面白いですよ!
さあ、1月7日は人日ということがわかりましたが
他に何がありますかね。。
そう!共通テスト当日の一週間前の日です!
激熱ですね、実感はありますか??
正直めちゃくちゃ怖いと思います。
自分も受験期そうでした。何をすればいいのかわからなくて、、。
皆さんには今日という日をどう過ごすのか真剣に考えてほしいです。
「一週間前だし、当日と同じスケジュールで解いてみるかぁ」
「いつも通りの勉強をしよう!」
とか。
受験生時代の井出は、共通テスト本番の一週間前の日に
当日と同じスケジュールでやってみよう!ということで
電車に乗って横浜国立大学(試験会場)に向かっていました。
乗る電車もすべて当日と同じものを使いました(逆方向の電車に乗ってしまったのは秘密です)。
そのあと東進に来て午後から過去問やるという感じでした。
皆さんは何をして過ごしますか?
過去問演習会までの時間、何に使いますか?
本当に受かりたいからこその努力、できていますか?
残り一週間、頑張ってください🔥
明日は濱谷先生です!必見ですね😊
2023年 1月 6日 同日体験受験に向けて
みなさん!あけましておめでとうございます!!!!!
新年正月は何しましたか??私はいっぱいお餅食べました(笑)
2023年の目標は決めましたか?できれば3つくらい目標決めてそれに向けて今年も頑張りましょう!!!!!!!!!
今日は同日体験受験に向けてのお話ですがその前に受験生へ!
共通テストまであと8日ですね、、、不安も多いと思いますがここからは突き進むのみ!!今までやってきたことを信じて頑張ってください!!みんななら大丈夫!!!!!!!!!
さて低学年のみんな、同日体験受験をご存じですか?同日体験受験とは、共通テスト本番の日に全く同じ問題を解く模試なんです。
1年前のみんなが志望校に対してどの立ち位置にいるのか確かめるチャンスなんです
しかし!受けるだけでは全く意味ありません。立ち位置を確かめそこから受かるために行動しなくてはなりません。自分のどこが弱点なのか強みはどこなのか分析し、まずは弱点を少しでも減らしましょう!!
この同日体験を機にまだ受験に本腰をいれられてない人は入れていきましょう!!!!
明日は明治大学の井出先生が受験生に向けて素晴らしい言葉をくれます!!
お楽しみに!