ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 6日 全国統一高校生テストに向けて!!
皆さんこんにちは慶應義塾大学商学部に在籍している小林航生です!!
最近そろそろ半袖では無く、長袖を用意しなきゃいけないなーって感じております。
この前半袖で出掛けたら非常に寒かったので、皆さんも外の気温をしっかりとチェックして何を着るべきかしっかり選んでから出掛けましょう!!
さっそくですが受験生の皆さんこの季節あるものがどんどんどんどん近づいておりますがなんだわかりますか?!
はいそれは全国統一高校生テストです!!
共通テスト本番まで今日であと100日となりましたので、どんどん本番に近づいている事はみんなさんが1番わかっていると思います。
その為時期的にここでしっかりと自分の成績を精査して志望校をしっかりと決める最後のチャンスなのではないかと思います!!
ですので受験生の皆さん頑張ってきてください!!!
また受験生以外の方もこの模試はとても大事です!!
東進では12月から高2生が新高3生となり本格的に受験生の勉強を初めて行く時期となるので、いいスタートダッシュを切るため
にも非常に重要な模試となってくると思うので、高得点をどんどん狙っていきましょう!!
最後にここでこの模試がちょっと気になるなーと思った方。
東進では模試が始まる前に一体どのような模試なのか具体的に教えてくれる、事前説明会というものがあります。
こちら興味ある人がいらっしゃいましたらどんどん参加しちゃってください!!
僕からは以上です!!明日は渡邊先生がお話ししてくれます!!!!
2022年 10月 5日 上手く結果が出ないのは当たり前!
こんにちは!明治大学理工学部電気電子生命学科2年の井出健介です。
10月に入ってそろそろ一週間経ちますね。
最近大学で画像解析をやりました。よく刑事ドラマとかでみるあれです。
デジタル画像は画素の集合体になっており、
その画素が細かければ細かいほど、画像はより豊かな表情を持ちます。
画像の明るさはその画素の明るさ(輝度)によって決まってきます。
一つのプログラミングでそれら画素の細かさから輝度まで
調整することをやったのですが、
やっぱうまく動作すると楽しいものですね✨
校舎にて声をかけてくれればこんな感じで
大学で何やっているかとか、どんな授業があるのかとか
いろいろな先生に聞けるので
ぜひとも気になる大学の話を聞いてみてください!
さあ本題です!
皆さん、模試の点数伸びていますか?
普段の小テストや、受験生なら単元ジャンル別演習とか
上手くいっていますか?
「全然点数伸びません。」
受験生時代10月の井出の一言です。
10月共通テスト予想型模試を解いても、目標には届かず
2か月間横ばいの点数。
僕のような状態になっていませんか??
それでも井出は常にこう考えていました。
「勉強時間では周りに勝ってる。だからいつか伸びるはず。」
結果、当日で過去最高得点をマーク。
要は何が言いたいかというと
周りに負けないくらいの努力量が自分の背中を押す
ということです。
皆さん、同じ学校の同じクラスの中で一番努力していると
言い切れますか??
「高速マスター基礎力養成講座なら誰にも負けない」
「平日9時間勉強は絶対やり切る!!」
自分の中の確かな成果がいいタイミングで背中を押してくれます。
今の自分に自信がない人、何かまずは一つ誰にも負けないようなこと
探してみてください。
明日は小林先生です。
11月の超特大イベントに関してです!!
2022年 10月 4日 模試で自分の位置を確かめよう!!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷です!
本格的に秋が始まり、涼しくて過ごしやすい気候になってきましたね。
さて、今日は11/6(日)に行われる全国統一高校生テストについて説明していきたいと思います。
受験生の皆さんは共通テスト本番まであと少しとなり、東進での共通テスト形式の模試は残すところあと二回となりました。
今回の模試を本番だと思って、体調管理を含めしっかり準備して臨みましょう。
自分は受験当日と全く同じ服装で受験していました(笑)
そこまでとは言いませんが、限りなく本番と同じ状況で模試を受けることは本番で緊張しすぎないという面においてとても重要です。
そして、「1点でも多く取るんだ」という強い意志を持って最後まで諦めずに受験してください!
ここからは高校1年生・2年生に向けて模試を受ける意義から伝えていければと思います。
模試を受ける意義とは、「本当の自分の学力を測り、全体での立ち位置をしっかりと把握すること。そして自分の得意・不得意を深く認識すること」です。
模試は全範囲が対象で問題の傾向や難易度の面において学校の定期試験とは異なります。
また、共通テスト模試は時間が足りないという声を多く聞きます。
そういった観点から、今のうちから模試を体験するだけでもかなりのメリットがあります!
模試の傾向が分ればそれに合わせた対策を練ることができますし、受験生になった時に大きなアドバンテージとなります。
現在高校1年生の人の代の共通テストから新たな科目が加わったり試験範囲が変わったりと、多くの変更点があり、対策が今よりも大変になってきます。
以上のことを踏まえると、早期から受験に向けて対策していかないと受験生になった時に何から手を付けていけばいいのか分からず本当に困ってしまうと思います。
なので、模試は未来のためにも絶対受験しましょう!!!!
東進に通っていない方で今回の模試を受けたいという方はインターネットや電話からお申し込みができますし、校舎でもできます!
東進生の方も、東進に通っていない方も皆さんの受験をお待ちしています!
明日は井出先生のメンタルの保ち方についてのブログです!お楽しみに!
2022年 10月 2日 やりたくない事を最優先で実行しよう。
こんにちは。今日は予告とは違いますが僕が書きます。
横浜国立大学1年の平井です。
日々生徒と話していると、「9月、10月は忙しい」と聞きます。
僕が考える中で秋もしくは夏休み明けにあるイベントを列挙してみます。
まず学校行事。文化祭、体育祭、修学旅行のどれか1つはこの秋にやる学校が殆どではないでしょうか。
ちなみに僕はコロナ禍の延期が重なった結果、文化祭と体育祭と修学旅行3つ全部この秋にやりました。実施できただけでも学校に感謝してもしきれないのですが、にしても過密すぎました。
他にも部活関連で言えば、夏休みに地区大会があって、その後この時期に県大会から先があるとか、秋季大会が開催される、なんてこともあるようですね。
イベント以外には普段の学校の授業関係で、夏休み明けで小テストが沢山、夏休み明けの前期期末試験、そしてここから2学期中間試験があったり、さらに模試が沢山あったり。
さて、このような状況の中で、いかに勉強量を増やすか。注意すべきはイベントの影響はイベント期間内に収まらないということです。
旅行気分はすぐには抜けないでしょう。授業内でのクラスの雰囲気も少し緩く感じるかもしれません。文化祭は、僕の学校は準備日も片付け日も代休もありました。体育祭の次の日は日焼けで熟れたトマトのようになった鼻、全身筋肉痛で満身創痍、椅子に座るだけで腰の筋肉が痛い。
そして落ち着いたころには次のイベントが始まる。
その繰り返しのなかで、どうやって勉強を進めるのか。
僕が有効だと考える思考が、タイトルにもある通り、「やりたくない事を先にやってしまう」ことです。既に無意識で実行している人もいるかもしれませんが、少なくとも「やりたくない事があると先延ばしにして滞ってしまう」そんな人に届けば幸いです。
理由を軽く説明します。
「あれやらなきゃ、でもやりたくないな」そう思ったまま後回しにしていると、後回しにしている間ずっと「あれやらなきゃな、でも嫌だな、でもやらなきゃな」頭の中で不必要な悩みが繰り返されるのです。繰り返せば繰り返すほど、「嫌だな」という気持ちは積み重なっていきます。後回しにすればするほど行動するハードルが上がってしまうわけです。そして気づいたら忘れていた。そうなってしまったらオシマイです。
では実践編。「いつかはやらなきゃいけないんだけど、ちょっと今はやりたくないこと」思い浮かべてみてください。
小テスト対策、2週間後に提出の数学の問題集、文法編ⅢPart2の第4講、人それぞれあると思います。
とりあえずこれを読んだ今やっちゃいましょう。時間がなくて途中までになってしまうとしても、やりましょう。
少しでも進めて、少しでも遅れを小さくしましょう。遅れが大きくなるほど「この人はやる気があるのか?」と疑念を持たれてしまいます。ブログの投稿時刻が遅くなってしまった僕のように。大変申し訳ありませんでした。
なるべく早く行動する。当たり前の事かもしれませんが非常に大切ですね。
気を取り直して、明日は芝田楓音先生がブログを書いてくれます!
内容が気になりすぎて夜しか眠れません。と書いていたら夜になってしまいました。
では!明日もお楽しみに!
2022年 10月 1日 【珍しい】お父様お母様への公開授業【珍しい】
こんにちは。
白石人生です。
もう夏休みが終わってしまい、心が荒んでる今日この頃です。
あぁ、今期は単位が取れるかな…。
そんなことは置いておいて…
本日のテーマはこちらです!
『なんだって!?東進が誇る超有名講師から贈る、お父様お母様への公開授業だって!?』
察しの良い方は気づいたでしょう。
そうです。
今回はなんと公開授業とは言ってもお母様お父様への公開授業なんです。
これは素晴らしい。👏
学生の保護者の方は自身のお子様の事をさぞ気にしていることでしょう。
それは部活、学校、友人関係、など様々です。
そこで今回!
な、な、な、なんと!!
あの、河合正人先生が!!!
お子様の『勉強』について悩んでいる保護者様に向けて!!!!
・『意外と知らない!?大学受験のフローチャート』
・『親として今…子供のために出来ること…』
・『子供の未来を見つけるキーワードとは!?』
という豪華三本の献立でお送り致します!!
ぜひ、子供のことで悩むお母様お父様、こぞってご参加ください。
次回のブロガーは…?
あの『出来る男』楢山文太!!!!!!
お楽しみにしてくださいね。