ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 31日 受験は…
こんにちは。東京大学文科二類の長濱侑輝です。
秋も深まり最近は過ごしやすい天気が続いておりとても喜ばしいです。
秋の住宅街の匂いってどこかノスタルジーに浸れる感じがしていいんです。私はこの匂いが大好きです。知らない住宅街を散歩するというのは気持ちが落ち着くので、根詰めている受験生の皆さんにお勧めです。
私の通う駒場キャンパスは日本有数の銀杏並木を有しており、紅葉する(紅には染まりませんが)ととてもきれいになります。フォトジェニックにもほどがあるので、インスタグラマーを目指す皆さん、ぜひ東京大学へ。ただ何といってもその臭さ、地面の汚さ。国家の指定する典型七公害のうちの一つ「悪臭」を天下の国立大学が起こしてしまうとは。半年前までかっこいいと思っていたシンボルマーク銀杏がここまで牙をむくとは。誰しもが有する二面性というものがよく現れていますね。
さて、受験生はいよいよ大詰め。旧帝一工の方々は主要な冠模試が終わり(二次直前にある大学もありますが)、残すは本番という意識が克明になっていることでしょう。これを読んでいる受験生がどれほどいるか分かりませんが、もし何かメンタル面で壁に当たったら我々に吐き出して下さい。
思うに受験は個人戦です。自分の代わりに勉強してくれる人はいないし、試験を受けるのも自分です。そこに他者が介在する余地はない。団体戦というのは結局は社会集団やその成功による利益を重視するオトナのエゴであって、受験において真に努力と結果を共有するチームというのは存在しないのです。例えば、「全く同じように」勉強を頑張ってきた友達同士が全員同じ大学に合格するということはそう多くはないでしょう。
しかし、環境というのは受験において枢要なものの一つであると言えるでしょう。確かに受験というゲームのプレーヤーは唯独りです。しかし、親、教師などのサポーターや互いに高め合えるライバルは精神的に好い影響をもたらします。私もモチベーションや精神面で様々な人に助けられました。そのような面で、我々は皆さんのベンチコーチのような存在になりたいと考えています。なにか行き詰まったことや辛いことなどあったら自分の担当でもそうでなくとも、我々に相談してみてください。
(ちなみに個人戦うんぬんは完全に私個人の思想なのであまり深く捉えなくていいです)
そして1、2年生の皆さん!いえ、もうすぐ2、3年生の皆さん!全国統一高校生テストを受験しますか?私が最近生徒に言っているのは、そろそろ点数を意識し始めようということです。例えば東大志望の方であれば、共通テスト同日体験受験での合格者平均660〜680点(理三除く)(2022年度のデータから算出)は目標として取れるように、まず今このような手ごたえならこの点数か、というのを理解して、自分に必要な勉強を把握するというプロセスを踏みましょう。今であれば、文系理系国公立私立、どの層にも言えるのは英語の完成です。同日ではなるべく得点源や本番に近い点数にしたいところ。そこでそのサポートの一つとしてあるのが、そうですあの男です、
渡辺勝彦 共通テスト《英語》高得点を目指す 全国統一高校生テスト【解説授業】
はい。また来ていただけます。
この授業は、なんと全国統一高校生テストの次の日、11/7に行われ、解きたてほやほやの問題を解説していただけるというなんとも贅沢なものです。会場はTKPガーデンシティPREMIUM横浜西口で、対象は高一生、高二生です!奮ってご参加ください!
今回は駄文が目立ちますがご容赦ください。
明日は安藤先生から告知があるようです。
乞うご期待!
2022年 10月 30日 あの模試まであと一週間…!
こんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の堀言羽です!ブログを書くのは久しぶりな気がします。。
今日10月30日はなんと私の19歳の誕生日です!!!今度校舎で見かけた人は祝ってくださいね😉
今年はラストティーンなので、悔いなく20歳を迎えられるように頑張りたいものです。
1年前の誕生日は受験勉強の真っただ中にあり、憂鬱な気持ちでいっぱいでした。。。
当時の私を憂鬱にさせていたもの、それは約一週間後(今年はちょうど一週間後ですね)に迫った全国統一高校生テストです。
全国統一高校生テストは、受験生にとっては最後から二番目となる共通テスト型の東進模試、低学年の生徒にとっては東進における新学年に変わる前に1年間の頑張りを確認するための模試です。
まず受験生!受験生は前回の共通テスト本番レベル模試からここまでたくさん勉強してきたと思います。単ジャンも新たに始まりましたね。ここまでの頑張りがしっかり模試の結果として表れるか不安な人もいることでしょう。実際私も去年はプレッシャーに押しつぶされ微妙に体調を崩してしまいました。しかし、そう思えるということはそれだけ全力で努力してきたということです!!!自分に自信を持って試験会場に向かってください。その前に残り一週間の間にできることはなんでもやりましょう。
次に低学年!低学年のみなさんは今年一年勉強に全力を尽くせたでしょうか?おそらく全員がこの質問にYESと答えられるわけではないでしょう。しかし!そんな方にこそこの全国統一高校生テストを受験勉強に全力シフトするきっかけとして活用していただきたいのです!!東進生のみなさんはもちろん既に申し込みましたよね???
そして、全国統一高校生テストは、東進生でない方も無料で申し込むことのできる模試となっています!!!
東進生でない方向けには事前説明会というもの開催しており、そこでは全国統一高校生テストを受ける意義、活用法、模試の受け方等重要なお話をします!
模試を受けてみたいけどあと一歩勇気がわかない、どんな感じかわからなくて不安、という方には打ってつけの機会なのではないでしょうか。
模試前日の11/5までほぼ毎日開催しているのでご都合合う時に是非!☺️
お電話等で受け付けておりますので、ぜひお気軽にお申込みください!
明日は同じく今日が誕生日の長濱先生です〜
2022年 10月 29日 さあ、やろう
こんにちは、日本大学1年の寺園です。
10月が終わろうとしていますが、受験生の皆さんいかがお過ごしでしょうか。
緊張してきましたか?
この時期によくあるのが
「このままで志望校に合格できるのだろうか」とか、
「どうせ受からないから…」とか思ってたりしませんか?
「マイナス思考になるなら目の前のことに必死になれ」
と、言いたいのですがそううまくいかなんですよね。笑
不安があるのは誰しも同じだと思っています。
多分一回は聞いたことがあるかもしれませんが、目標に向かって努力すればするほど不安もついてきます。
逆を言えば、やっていないものに不安などはないのではないでしょうか。
例えば、まったく勉強していない法律史の試験が明日行われるとしましょう。
多分ですがそこに不安は一切募りません。
しかし、死ぬ気で勉強した熱力学の定期試験が2か月後に迫っているとしましょう。
「これだけやったのだから…」という期待とともに不安が募ることでしょう。
受験に懸ける強ければ強いほど不安も強くなってくるものです。
そこで、去年僕が実践していたメンタルの保ち方を2つほど紹介します。
1.過去、未来を考えず目の前のことに全力を注ぐ。
2.勉強するとき、休むときのメリハリをつけて自分に負担を極力かけない。
すごく当たり前のことですが、焦るほど頭が真っ白になり当たり前のことができなくなってきます。
受験もそろそろゴールが見えてくるころだと思いますが、焦らず、気を抜かず、全力を注いでください。
頑張れ、受験生。
明日は、堀先生です!お楽しみに~👀
2022年 10月 28日 この時期の薦め~秋冬編~
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の楢山文太です。
最近寒くなってきましたね。風邪をひかないように予防は徹底的にやりましょう!
最近の私は暇があれば勉強か散歩をするようにしています。散歩っていいですね。
ゆっくり歩くと普段気づかなかったような風景と出会うんです。その風景の写真を撮るのにはまっています。
皆さんも疲れたとき外に出て歩いてみても良いかもしれません。気分晴れますよ!
さて今回僕が話すのはこの時期の過ごし方(低学年)です!
まずは低学年から。
一つ聞きたいことがあります。
「受験生になるという意識で勉強できていますか?」
まだ二年生、一年生だから。まだまだ受験は先のことだし。部活があるから。
と言って受講や勉強から逃げてはいませんか?
はっきり言います。それでは甘いです。
受験とは積み重ねが大切です。せっかく高2、高1から塾に通わせてもらっているのに週に半分も来ないで勉強をしないというのはもったいないです。
今一度なぜ塾に入ったのか、どのような未来を望んでいるのか考えてみてほしいです。
考えたらそのために何をするか予定を立ててみましょう。
難しければ担任、担任助手の先生たちに相談してみて下さい。
必ず力になってくれます。
また勉強に関しては基礎を固めましょう。
お皿がなければどんなにおいしい料理も盛れないですよね?
勉強もそれと同じなんです。基礎がないと応用が利かない、問題演習ができない、復習してもわからないと悪いことだらけです。
基礎を4月くらいまでに固め高3からは応用、演習に入れるようにしましょう。
高1生は4月までとは言いませんがなるべく早く固めることで他のライバルたちの一歩先を行きましょう!
長々と書きましたが、
①将来のこと、やりたいことを考えそこからの逆算で予定を立てる
②基礎を早めに固める
この二つを意識して頑張ってほしいなと思います!!
今からなら可能性は無限大です!一緒に頑張りましょう!
明日は寺園先生です!
2022年 10月 27日 もうすぐ全国統一高校生テストだ!!!
こんにちは!一橋大学商学部1年の津嘉山です。
近頃、肌寒い日が多くなってきましたね!
個人的には暑いよりも寒い方が好きですし、季節の中でも秋が一番好きです♡
秋と言えば気候も良いですが、なんといっても食べ物が最高においしくないですか!?
さんま、めっちゃ食べたい…
ということで、受験生にとって佳境の秋が深まってきているわけですが、
もちろん、低学年の皆さんも気を抜いていないですよね?
そう!11月6日に全国統一高校生テストがあります!!
受験生、低学関わらず、多くの人がこの模試を受けると思いますが、
模試に向けての準備はできているでしょうか?
受験生にとっては、本番まで数少ない共通テスト形式の模試の一つです!
今回の全国統一高校生テストと12月の模試を受けたらもう本番です!
鉛筆で受験したり、しっかりと問題用紙に解答を書き写して自己採点をするなど、
より本番を意識して模試に臨みましょう。
時計等をお忘れなく!!!
低学年の皆さん!
自分には受験なんてまだまだだと思っていませんか?
受験勉強に早いなんてことは決してありません。
私も高校時代を思い出せば、高校1・2年のうちにもっと勉強しておけばよかったと思うことばかりです。
今の自分のレベルよりも数ランク上の大学に合格したいと思っているそこあなた!
高校3年生になれば周りの子も本格的に勉強し始めます。
当然追いつくのも難しくなりますよ。
低学年とは、周りとの差を縮めやすい・周りとの差をつけやすい時期です!
まだ、全国統一高校生テストに申し込んでない方がいましたら、
ぜひこの機会に受験して自分現在の立ち位置を見てみませんか?
ちなみに、東進ハイスクール横浜校では全国統一高校生テストに向けての事前説明会を行っています。
全国統一高校生テストに関連して、受験に関する様々な情報を聞ける貴重なチャンスです!
全国統一高校生テストを受験される方は奮ってご参加ください♡
明日のブログは楢山先生です!
お楽しみに~