ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 3日 今井宏先生の特別公開授業について
こんにちは! 横浜校担任助手2年目の白石です。
梅雨がすぐに明けて一気に暑くなりましたね。体調管理には気を付けて下さい。
さて、そんな暑さを吹き飛ばしてくれる7月のBIGイベントが14日にあります!
そう!あの今井宏先生の公開授業の日です!
公開授業は、いつも映像授業で普段画面の向こう側でしか会えない先生が特別に対面で来てくれる特別な会です!
画面越しでも伝わる臨場感と迫力が実際に来てくださることでより感じることができると思います!
東進に通っている生徒さんは普段と違った雰囲気を感じることができたり、東進にまだ通っていない生徒さんは慣れている対面形式で先生のことを知る良い機会になると思います!
ところで、、、、、
東進生なら、今井先生をしらない人なんて少数だと思いますが、軽く説明させていただきます。
今井宏先生は、早稲田大学政治経済学部を卒業後、そのユーモアたっぷりの生徒を退屈させない授業で数多の予備校で引っ張りだことなった
日本でも一番有名な予備校英語講師の一人です。
今井先生の抜群のトーク力は東進でもトップクラス!!!
これは難しいな、、と思う難解な文章を読んだとしても、解説があった後はするすると頭の中に入ってくる感覚になります。
そして、とても頭の良い方なので、授業中の雑談も圧倒的に面白いです。
自分は英語がとても苦手でしたが今井先生の授業を聞いて海外に行ってみたいと思えるほどに英語に自信がつきました!
とにかく、行かなきゃ損です、、、本当に。しかも無料です!滅多に無いですこんなチャンス!
是非是非お友達と一緒に参加してください!!
来週は佐々木奏太郎先生です。
2022年 7月 2日 夏休み迎える心構えはできていますか?
皆さんこんにちは!一橋大学社会学部1年の山田あさひです!
7月に入り、もうそろそろ夏休みが始まりますね!今回は夏休みの有効的な使い方についてお話していこうと思います。
夏休みは受験生はもちろん、低学年の皆さんにとっても非常に大事な時期になります。
受験生は特にですが、ここで頑張ることができれば、後の自分の自信につながりますし、サボってしまえば、自分の後悔につながります。
私自身、夏休み毎日東進に通い、死ぬ気で頑張った経験があったからこそ、その後のメンタル維持や自信獲得につなげることができました。
ここでは夏休みに意識すべきことを3つお伝えしたいと思います。
①しっかり計画を立てる
これは常日頃から言われていることだとは思いますが、夏休みというまとめて時間が取れる時期に計画的に勉強を進めることは非常に大事です!まずは自分が夏休みに何をすべきなのかを事細かく上げてみましょう!いかにやることがあるかが明確になり、危機感を持つはずです。
②時間の多さに甘えない
夏休みは本当にあっという間に過ぎていきます。「まだ始まったばっかりだし、、」などと考えていたら終わりはすぐに見えてきます。最初から気を抜かず1日1日を大切にし、勉強できる時間を最大限に確保しましょう!
③1日ごとに振り返りを
1日の終わりに、その日計画通りに勉強できたのか、明日は何をやるのかなどしっかり考えるようにしましょう。その日何をやったのかはしっかりメモしておくようにしましょう!
低学年の皆さんの中には何をすべきかいまいち分からない方もいるかもしれません。
夏休みは時間がたくさんある分、
①受講をいつもより多く行う
②苦手分野や抜けている部分を重点的に勉強する
③基礎の部分を徹底的に身につける
など他にもできることはたくさんあります!時間を有効的に使っていきましょう!
夏休み勉強時間を最大限確保していくためにも朝登校が非常に大事になります!
「朝から頭働かないよ、、」という人は登校して高マスからはじめるのもおすすめです!😉
とにかく校舎に来て朝から頭を働かせる習慣をつけましょう!
最後になりますが、ここからの夏休み一緒に頑張っていきましょう!!🌟
明日は白石先生がお話してくれます!お楽しみに~!
2022年 7月 1日 過去問
お久しぶりです
最近、アニメが再放送されていたこともあり、森見登美彦さんの四畳半神話体系を読み直しました。
大学生の「私」の「もしあの時あっちの選択をしていたら」を描いています。「薔薇色のキャンパスライフ」を目指す「私」は必見です。そして癖しかない語り口調の虜になること間違いなし
もしよかったら夏休みにでも読んでみてください。
さて、受験生の夏といえば、何をするか。
そう、過去問ですね!
今日はこれから本格的に始めることになる過去問について書いていきます。
①何をするか
解く
は当然ですよね。ここで終わってしまっては「この問題ができないのか」と出来ないものがわかるだけになってしまいます。
解けるようになるのが目的のはず。復習と分析を必ずやりましょう!どうやるかは是非置いてある過去問ノートを参考にしてみてください
②なんで夏にやるか
受験まであと、7、8ヶ月です。その中で演習出来る問題は限られています。出やすい問題、問題の問われ方、苦手な問題を知った方が、限られた問題数を有意義に使えませんか?
どうやるかは試して、早めに自分に合うやり方、リズムを見つけたいですね
夏、暑さに負けずやることやっていきましょう
明日は山田先生が夏休みについて話してくれます、お楽しみに