ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 9日 過去問の夏だ!!

こんにちは!一橋大学商学部一年の津嘉山です。

既に7月の一週目も終わってしまいましたね、、、
定期テストがあった人はいかがでしょうか?模試や定期テストはただ受けるだけでなく、復習するまでが大切です!
日頃の学習からしっかりと復習する癖をつけましょうね。

そんなこんなで夏休みが近づいてきていますが、皆さんは予定を立てていますか?
夏休みといえど無計画に過ごしてしまうと一瞬で終わってしまいます、、、

特に!受験生にとっては正念場となる貴重な休みです🔥
これから私がどのように受験生の夏休みを過ごしていたか紹介したいと思います。
特に国公立文系志望の方はぜひ参考にしてみてください♪

①インプットをすべて終わらせる。

受講や社会科目の通史は必ず夏休み中に終了させましょう。
私は全科目を共通テストレベルまで仕上げることを目標にしていました。
9月以降、国公立2次や私大に向けた演習に100%注力できるよう、インプットは夏休み中に!
国公立志望の方は理科基礎や第二解答科目の社会にも手を付けられると良いです。

②過去問!!!

夏休みは過去問を進める絶好の機会!
私は夏休み中に共通テスト、国公立二次ともに10年分終わらせました!
過去問は第一志望校に合格するための最高の参考書です。
今後2周、3周するためにも夏休みのうちに1周しましょう。
ここからは二次試験の過去問演習をする上でのポイントを伝授したいと思います☆

その1 加点要素に注視すべし!
過去問を解く中で最も学ぶべきポイントはどのように解答したらどれくらい部分点がはいるかです。
過去問演習講座には細かな採点基準が記載されているので、それらを参考にしてしっかりと復習しましょう!
特に世界史や日本史、国語、英文和訳の記述は加点要素をどのぐらい拾えるかで大きく点数が変わってきます。
私は過去問演習をしながら加点要素をもとに世界史のインプットを行っていました。

その2 躊躇せずにどんどん演習すべし!
まだ二次試験レベルの学力が付いていないからといって過去問演習を行わない人もいるかもしれませんが、
それは大きな間違いです!
インプットを夏休み中に終わらせると前述しましたが、
実のところ、二次試験レベルのインプットに終わりはありません。
二次試験においては100%を目指すというより、出来る限り完成度を高めるといった印象が強いです。
完成度を高めるために必要なのは試行回数です!
上位校になればなるほど問題に顕著な傾向が見られます。
その傾向に慣れるためには過去問を解くしかありません!

今日のブログで受験生にとって夏休み過去問演習がどれほど大切かわかってもらえたでしょうか?
明日のブログ井出先生から夏休みの過ごし方についてです。
低学年の方も必見ですよ~

 

 

 

2022年 7月 8日 受験相談会


こんにちは!!

中央大学理工学部情報工学科2年の大塚陸です。

今日紹介するのは受験相談会というイベントです!!

7/29 30 8/1 2で行われます!!

内容はといいますとまずスタッフによる合格報告会が行われます。ここでは東大、一橋など難関国公立はもちろん早慶の難関私立大学のお話も聞くことができます。

それだけでも滅多にない機会だというのにそれに加えて合格報告会の後個別で相談にも乗ってしまうのです。

さらにさらに受験勉強へのモチベが高まってる中ですぐ実行できるように相談が終わった後東進で勉強する機会をプレゼントしちゃいます!!!!

ぜひみなさんの参加お待ちしております!!

明日のブログは津嘉山先生が赤本ノートの使い方を教えてくれます

お楽しみに!

 

 

 

2022年 7月 7日 今井先生の公開授業について!

 

こんにちわ!東京学芸大学1年峯岸凌です!

7月7日といえば七夕ですね~

みなさんはなにをお願いしましたか?

英語できるようになりたいなーなんて人もいるのではないでしょうか、、

そんな人へ、朗報でございます!

日本で一番有名な英語講師、今井宏先生7月14日に横浜で生授業をしてくれます!!

東進に通っている方は今井先生の授業を受けてるよーっていう方も多いのではのではないでしょうか。

いつも映像で見ていた人を生で見れる機会はかなり貴重です!

 

とくに今井先生の公開授業には

・今井先生の授業を生で見てみたい

・英語をどう勉強していくべきかわからない

・英語が苦手

 

このような思いを持っている方はこの機会を逃してはいけませんよ!

 

自分も生徒時代に今井先生が横浜に来てくれたときに見に行ったことがありますが、

今井先生のお話がめちゃくちゃ面白いです!普通に声出ます笑

しかもおもしろいうえに授業もわかりやすいんですよね~

わからなかった英文がするすると紐解けるようにわかっていく感覚はいまでも覚えています

 

是非皆さん参加してみてくださいね!

 

次回は大塚先生です、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2022年 7月 6日 夏もつとめて!

 

こんにちは。横浜国立大学経済学部1年の平井一碩です。

 

枕草子では夏は夜、とか冬はつとめて、なんて言いますが、僕たちにとっては夏も朝から!ですよね!!

 

そんななかでも、僕は特に低学年の皆さんに、朝から勉強してほしいと思っています。

 

受験生が夏休みに朝から勉強をするというのは共通認識だと思いますが、実際に受験生になった時によりスムーズに朝からの勉強を始められるようにするためにも、低学年の内から朝に勉強するというのはとても大切です。

 

そうはいっても、どうして高1,2年生から朝早く始めるのと思う方もいるかもしれません。

 

理由は簡単、充実した午前中を過ごせるからです。

 

簡単に学校がない日を想定してみましょう。

 

朝6時半に起きた人は、朝ご飯を食べて8時までには勉強が開始できますね。普段の学校とあまり変わらない時間帯から頭を動かしています。

そのままお昼まで勉強すると勉強時間は大体4時間です。

 

次に、休日はぐっすり寝るんだ!充電するんだ!と言って10時半まで寝ていた人を考えてみましょう。朝ご飯を食べて少ししているともう11時台です。とりあえず勉強を始めて、午前中の勉強時間はせいぜい1時間ですね。

 

はい。2人の間には3時間の差が出来ました。

 

問題は、夏休みの場合、学校の講習や部活、旅行など行事が無ければこのシチュエーションが毎日発生することです。これはまずいです。

 

裏を返せば、去年までは夏休みにゆっくり起きていたのなら、朝早くから勉強するこの夏の君は、大きな成長を遂げることになります。

 

朝出来ない分夜に頑張ればいいじゃないか!と思ったそこのあなた、残念ながら受験は朝を避けてくれませんし、夜を待ってはくれないのです。

 

というわけで、みなさん夏休みは朝から勉強しましょう。正確には、学校が無くなるこの時期も朝から起きて頭が動く状態を維持しましょう。

 

なんと、東進ハイスクール横浜校は夏休みに入ると朝8時から開館します!これはもう8時台に来るしかないですね。

 

最後に、生徒の皆さんに今からして欲しいことがあります。

まずは土日学校がない休日は朝10時に登校することです。

夏休みに8時から校舎に来たい人が10時に来れないわけないですよね!

 

そして、ご家庭の協力も仰ぐことです。

はじめは一人で毎日早起きして8時に校舎に来るというのは難しい人もいるかもしれません。

そこはおうちの方の協力を仰ぐなどして、サポートを受けながら、少しずつ体を慣らし、習慣づけていきましょう!

 

ではでは、まずは今週土曜日朝10時から、校舎でお待ちしております。

土曜日授業だよって人は日曜10時にまた会いましょう。

 

明日はものすごーーーーくフレンドリーな峯岸先生です!

 

 

 

2022年 7月 4日 過去問演習について

こんにちは。東京大学文科3類の佐々木です。

最近ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読んでます。と言っても上巻を買ったのが春休み(つまりまだ大学生ではないとき)で、上巻がこの世のものとは思えないほどつまらなくて一度読むのを中断していました。

しかし、中断してちゃいかんでしょ、ということで一週間前に中巻を買いました。中巻からは俄然面白い展開で、すぐ読み切って今下巻を読んでます。読了できたら結構達成感を感じそうです。(残念ながら中巻くんはゲリラ豪雨を浴びてぐしゃぐしゃになり、乾いた後は膨らんで厚さが元の倍くらいになってしまいおまけにカビも生えるという惨状です。本棚に突っ込むのも憚られます。)

 

さて、本題に入ります。

過去問はみなさん解き始めているでしょうか。

まだ手をつけてない、って人はお話にならないので一刻も早く始めましょう。後回しにして得られるメリットなど皆無だと思います。

もう手をつけてるという人も、何月何日にどの大学の過去問を解くか、というスケージュリングはしていますか?意外と夏休みは早く終わってしまいますよ。特に国立大学を第1志望にしている人は教科が多く、共通テストと2次試験を1年分解くというだけでも一週間ぐらいかかってしまうかもしれません。

加えて夏には冠模試もあります。冠模試で良い点数を取るためには過去問を解くことが不可欠です。模試を織り込んだ詳細な計画を立てることを強くお勧めします。

というのも僕が現役だった時、計画をあまり綿密に立てなくて、そのせいで夏休みが終わった時点で共通テスト7年分、2次試験4年分しか解けていないという状況に陥ったからです。本当に後悔しています。だからこそ、みなさんは僕を反面教師にしてしっかりと計画を立ててください!

過去問の復習にはどれだけ時間をかけていますか?

過去問演習講座だと全ての問題に映像解説がついていると思いますが、全て見る必要はありません。間違えた問題の解説授業を重点的に視聴しましょう。

間違えた問題には2パターンあって、これ誰が解けるんや?みたいな捨て問と、これは難しくない、落としちゃいけないという問題があると思います。

前者に時間をかけることはお勧めしません。長時間かけて復習したとしてもどうせ本番も解けない可能性が高いからです。

後者の復習に力点をおきましょう。次に似たような問題が出たら絶対に解き切る、という覚悟を持って復習してください!

というわけで過去問の復習は限られた時間の中で未来の自分の点数を最大化するという目標を持って行いましょう。

明日は入澤先生です。

 

\お申し込み受付中!/