ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 18日 受験相談会について!
みなさんこんにちは!
日本女子大学家政学部児童学科の田中璃音です!
梅雨が明けたと思ったら、最近また雨が降り続いていますね💧コロナも増えているので体調には十分に気をつけましょう!!
そして、学校の定期テストが終わってひと段落している人もいるのではないでしょうか?もうすぐ夏休みが始まります☀️夏休みは今まで以上に本気になって勉強しましょう🔥
さて、今回お話しする内容は受験相談会についてです!7/28.29.8/1.2で行われます。
①合格報告会
実際に合格を勝ち抜いたスタッフが日々どのように勉強していたかをお話してくれます。ここでは東大や一橋など難関国公立はもちろん、早慶の難関私立大学のお話も聞くことができます。これから受験生活を迎える1.2年生の勉強に対する考えが変わるきっかけになるかもしれません!
②個別相談会
志望校や高校をもとにスタッフと受験について相談できる会です。自分の志望校に通っているスタッフとお話できたら、そこでの大学生活も少しはイメージできるのではないでしょうか。また、志望校がまだ決まっていない方もいろいろな大学の人とお話できるので、気になる大学が見つかるかもしれません!
さらにさらに!!!
受験勉強への意識が高まった中ですぐに実行できるように、相談が終わったあと東進で映像授業を体験したり、自習室で勉強することができます!!
気になった方はぜひ参加してみてください!
みなさんの参加をお待ちしております💖
明日は白石人生先生が公開授業についてお話してくれます!お楽しみに!!
2022年 7月 17日 夏休みが始まります!!!
みなさんこんにちは!!!慶應の商学部に通っている小林航生(こばやしこうせい)と申します!!受験生の皆さん夏休みがいよいよ始まります。皆さん準備はできていますでしょうか!今から夏休みにしかできないことをお話ししたいと思います!!
①勉強量を増やせる!!
夏休みは時間がたくさんありますのでとても多くの時間を勉強に費やすことができます。たとえばまだやり終わっていない参考書があればそれを仕上げることができますし、一気に暗記物のインプットだってできます!!ここで基礎を完璧にしていけばこの先の勉強を全て演習に費やすことができ良いことしかありません!!もちろん低学年の方もここで一気にインプットを仕上げることができれば演習のタイミングを早くできて受験生になった際はかなりのリードで戦うことができるのでいいことしかありません!!
②本番形式を練習できる!!
東進では過去問演習をしている人が結構いるのですが、学校があると入試のように一気に全科目解けない生徒が多いです。。。ですが夏休みは違います!!夏休みはとても時間がありますので、一気に全科目入試のように解くことができます!!このように一気に過去問をとけるのは夏と入試直前くらいしかないのでこの時期を完全に活かしていきましょう!!
夏休みは本当に大事なのでみなさん気合で乗り切っていきましょう!!
次回は東進で行われているイベントについて田中璃音先生がお話してくれます!!!!お楽しみに!!
2022年 7月 16日 苑田先生に会いに行こう!
みなさん、こんにちは!早稲田大学創造理工学部建築学科の大森瑛一朗です!
最近は雨が続いていやになってしまいますが、元気出して頑張りましょう!
さて、今日僕が話すのは、7/24にあります苑田先生の公開授業についてです!これは滅多にないチャンスです!ぜひ参加しましょう!しかし、「苑田先生って誰だろう?」「公開授業って何?」という方がいらっしゃるかもしれないので説明します!
まず、苑田先生は、サングラスをかけたあごひげのある物理の先生で、見た目はかなり怪しい人ですが、見た目からは想像できないほどわかりやすい解説でそのギャップが人気の理由かと思われます。その苑田先生が、普段は画面越しですが、画面から飛び出して目の前で授業をしてくださるのです!なんという事でしょうか!あの苑田先生と会えて、直接授業も受けることができるなんて最高のイベントなのではないでしょうか!ぜひ皆さん参加しましょう!参加する際は、東進ハイスクール横浜校にお電話ください!
明日は小林先生が、夏休みの勉強の方法について話してくれます!
2022年 7月 13日 この夏、本気で勉強してみないか
こんにちは!日本大学理工学部1年の寺園です!
なんか、、、久々にブログを書いた気がします笑
最近、大学内を歩いているとセミの鳴き声がうるさく夏が来たんだなってことを感じます
さて、高校の期末テストなども終わりを迎え、いよいよ夏休みが始まってくると思います!
受験生は第一志望校合格へ近づくために、高1生、高2生は部活との両立で文武両道を実現するために日々努力すると思います。その中で僕からは3点やってもらいたいことがあります!
①早起き→朝登校(全学年共通)
開館時間が早まるので今まで無駄になっていた(かもしれない)時間を有効活用し、長期休みでも規則正しい生活習慣を心掛けましょう!!
②過去問を使って研究(受験生)
学校での授業がない分、1日のほとんどの時間を自分のために使えます。
自分で計画を立て演習し、弱点を見つけどんどんつぶしていく!
まだ、理解しきれていないところは、一度受講に戻るのもアリ!!講座を有効活用しましょう!
③講座の受講&定石or参考書を使った演習(高1、高2)
今とっている講座は終わっていますか??終わっていない場合は受講を優先してインプットを!
また、高2生は7,8月しか使えない定石演習を有効活用しましょう!
ほかにも自分が持っている参考書を一周するなどやることはいろいろとあります!
部活などで忙しいと思いますが、その中で自分のやれることを見つけそれに取り組んでください!!
この夏、今までの遅れを取り戻せるチャンスです!やることはたくさんあります!
今まで以上に本気になって勉強してみませんか??
明日は楢山先生です!お楽しみに~👀
2022年 7月 10日 この夏、限界の一歩先へ!
こんにちは!明治大学理工学部2年の井出健介です!
最近は大学の期末テストが始まるということで、本格的に勉強を始めているところです!
これを見ている生徒の皆さんも、テストがやっと終わったという人や
これからあります!なんて方も多くいるはずです!
定期テストは大学受験において、
その分野を固めるための大事な要素になってきます。
特に理科や地歴公民は、低学年のうちからやっておくだけで
スムーズに東進の授業を理解できるようになります!
必ず全力で臨んでください!
さて、今日は💥7月10日💥です。
超夏です。受験において極めて重要な時期です。
そこで、一回自分の夏の予定表を考えてみてください!
…
……
………
…………
Q.勉強時間どれくらい確保していますか??
受験生!9、10時間で満足していないか!?
高校1,2年生!毎日やることに躊躇していないか!?
それが本気なのか。。?その程度なのか。。?
受験生なら15時間
高1,2生なら10時間(部活生は5時間は最低でも)
今やらないと1、2年後本気で後悔します!🤨
横浜校は7/21から開館時間を平日8時にして
本気で頑張るあなたを全力で応援します!!
なので、まずみんながやることとしては
1.「東進毎日朝から夜まで!」を常に!
2.そのためのスケジュールを組む!
3.家族の協力を得る!
2に関しては、夏の目標を一つ決めてやると組みやすいです!
達成のために「いつまでに」「何を」「どれくらいやるのか」も大事です。
例えば、僕の受験生時代は
英語のリーディングを時間内に解ききるために
1.8月の共通テスト本番レベル模試までに
2.共通テストの英語の過去問と大門分野別演習を
3.毎日1題はやる!
を目標としていました!
これをもとに予定を組んでいきます!
共通テストの英語が80分なので、朝の6:00~始めて
大体7:30に終わるから、終わったらすぐ東進に向かって
8:00~答え合わせと復習して、9:00には終わらせて、、、
みたいな感じです!
正直めちゃくちゃ最初はきつかったです💦
ただ、東進にいれば誘惑もないし、担任助手の先生はほぼ毎日いたので
モチベーション管理も容易にできて、持続的な学習につながりました!
3に関して、これは自分は一番大事だと思っています。
親は本気で頑張る我が子の応援がしたくてしょうがないです🤣
特に高校1.2年生のみんなは、まずは毎日登校がカギになります!
そこで、今年の夏こそは!を掲げて親に頑張ることを宣言してほしいです。
言葉にすれば頑張らざるを得ないですよね??
🔥自分を追い込んで、限界で立ち止まっている自分に別れを告げましょう🔥
みんなが本気で勉強して、大学合格していく姿を楽しみにしています!
濱田先生が英語の”あれ”について話してくれるそうです👀
英語に不安のある方は、明日のブログも要チェックです!