ブログ
2025年 10月 8日 受講の秋🍁

こんにちは!横浜校担任助手の渡邊です!
寒くなってきましたね……。
インフルエンザも流行っているらしいですから、体調には気をつけてください!
さて、今日のテーマは「低学年生徒、受講を進めよう!」です。
みなさん、10月の低学年HRには参加しましたか!?
そこでもお話があった通り、12月から東進は新学年が始まります。
今、新学年になる準備はできてますか??
新学年になるにあたって、今の学年の受講が残っているとスタートダッシュが遅れてしまいます💦
今の受講が残っているということは、新学年の受講開始がその分遅れるということです。
特に現高校2年生のあなた!受験生になってからの学習に直接影響しますよ!
これから先の受験勉強を見通して今の学習を進めていきましょう!
既に受講が終わっている人は新学年への移行期間として、今までの受講の復習であったり、高速基礎マスターを完全修得したりとできることはたくさんあるので、新学年への準備期間としてしっかり有効活用しましょう!そして、新しい講座を楽しみに待っていてくださいね^^
真面目な話、先を見通すことはとても難しいことです。
しかし、先を見通すことは未来の自分を想うことだと思います。
人生100年時代。就職やキャリアアップ、さらには老後。
先を見通し、自らのために努力することは未来の自分をきっと守ってくれます。
自分のためにも、努力してあげましょう。
明日は篠原先生です!おたのしみに~

2025年 10月 7日 メンタルの保ち方講座!!!

こんにちは!!!
またまたやってまいりました!!!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修3年の
内藤優です!!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私の場合、夏休みほとんどが「ラオスでの海外ボランティア」一色の毎日でしたね!
9/22に日本に帰国したので、ちょうど二週間経ったのですがやっぱり日本は最高ですね!!!
食事も、衛生環境も全てが整っている日本に帰国することが出来、感謝感激って感じです!!!
一方でラオスでのボランティアは今までの海外生活の中で一番と言っていいほどに充実しており、様々なことを学ばせてもらいました!
ラオスの就学率は日本と違って低く、後期中等教育においては(日本の高校生の段階)49.64%とかなり低い数値です…
そのようなラオスの教育状況も実際自分の目で見てみたいと思い、旅経ったわけですが現地の子ども達は常に「人と分け合う」という精神が身についているなと感じました。食事の際や外で遊ぶ時でさえも、周りとの協調という面を意識している場面を多く見かけました!
今後はラオスという国の教育に関して少しでも関われることが出来る人材になりたいと思わせてくれたボランティア生活でした!
そんなこんなで僕の話は一度置いておいて、今日は「受験生のメンタル講座」についてお話したいと思います!
共通テスト同日まで残り109日ほでしょうか…
そのような中で、自分自身の心身の健康を保つのは合格を勝ち取るためにも重要な戦略です!
そこで今回は実際に私が行っていたメンタル維持について話していきます!
①カロリーメイトの受験CMを見て、モチベUP
カロリーメイトは毎年秋から冬にかけて受験生に対する応援メッセージを広告として世の中に発信しているのですが、ぜひ一度でいいので見てください!
自分自身の境遇と重なる場面がいくつも描写されているため、モチベが下がっている時はいつも見ていました!
ちなみに僕の一押しは、「夢の背中」というタイトルのものになります!受験生の葛藤、それを見守る親の目線など様々な複合的なものが絡み合う最高の広告だと思います!
➁youtubeで「松岡修造」と検索する
youtubeで松岡修造と調べると、「落ち込んだ後に見ると心に響く松岡修造メッセージ」というものが出てきます。
これは本当に必見です!人生の主人公が自分だと思わせてくれるような熱いメッセージ、そして常に寄り添ってくれる言葉がけなど盛りだくさんな動画です!
③担任、担任助手、tmのメンバーと話す
結局対面で話す人の言葉が一番心に響きます。私が受験生の頃は30分のtmの時間、担当との面談が一番自分自身にブレーキをかけていた時間だと思います。
受験といったら前に進むこと、諦めないことが奨励されますがたまに後ろを振り返ってもいいのだよと肯定されているような気持ちになれる時間でした。
今回のブログはこれで終わりです!!!
このブログを読んでいるすべての高校生にとって有意義な時間になってもらえたらうれしいです!
次回のブログは明朗快活、天真爛漫の渡邊先生です!お楽しみに!

2025年 10月 6日 ドラマチックな数学の世界!?

こんにちは!担任助手二年の加藤です!
もう秋になってしまいましたね🍂私の大学は夏休みが長く、この間秋学期初登校でした!
秋はあまりお花が咲かないかなーと思っていましたが、通学路にたくさん咲いていて毎日通学も楽しいです!
10月になってみなさんが気になってくるのは、、そう、
全国統一高校生テスト!
です!
夏の成果が1番出るこの季節に受験していただき、さらに成績を伸ばすためのツールとしてご利用ください!
まだまだ日数はあるので、成績は伸ばし放題です!ベストな自分を叩き出しましょう!
そして本日はその全国統一高校生テストの点数もさらに増やすためのイベントをご紹介いたします。
10/27(日)開催の河合先生による数学の公開授業です!
イケボと独特な世界観で有名な河合正人先生です!久しぶりに横浜にいらっしゃいます!
実は私河合先生の大ファンで、知らなかった解法を学べたり数学の世界でももちろん面白いのですが、なんと言ってもこの喋り方。ついつい聞き入ってしまいますし、とにかくツボで本当に大好きです笑
河合先生の言葉と声で数学がドラマチックに変身します✨
受けたことがない人はぜひ公開授業に参加してこの世界を一度体験してみてください!
範囲は確率で、この全国統一高校生テストに必ず出る!!予習にぜひ活用しましょう!!!
それではこちらの公開授業でお待ちしております!
明日は内藤さんです!内藤さんのブログ、私大好きなんですよね、笑 お楽しみに〜

2025年 10月 5日 11/2は…..

こんにちは!
10月になって、すっかり秋の気温になりましたね!
涼しく、過ごしやすい気温になりましたが体調を崩しやすい時期にもなっているので体調に気を付けていきましょう!
さて、、10月になったということは近づいてきている1年に2回の大イベントがあります!
東進性の皆さんはすでに申し込みが済んでいるかと思いますが、、、
全国統一高校生テストです!!!!!
夏休みが終わったらあっという間に秋が来てついにもう全国統一高校生テストまで一か月を切りました!
みなさん11/2に向けて対策は始められているでしょうか?今回はいつもの共通テスト本番レベル模試よりももっと受験者が多く、重要な模試になります!
苦手な科目、苦手な単元などは一週間ほどでは復習すらしきれません><
模試は受けるならいい点数を取りたいですよね!?
やはりいい点数を取るには対策あるのみです!
受験生の皆さんは単元ジャンル別演習や過去問演習などを駆使して自分の苦手をこの一か月でつぶしきり、八月からたくさん点数を伸ばしましょう!
低学年の皆さんは自分の苦手な分野の問題集などをやり切り、この機会に苦手を克服して自信をつけましょう!
受験生の皆さんにとっても、低学年の皆さんにとっても一年の中でも指折りの重要な模試です!対策不足になるのでなく自信をもって臨めるよう、今から頑張っていきましょう!
何か不安なことがあったら気軽に校舎で相談してください!お待ちしています!
次は、加藤先生です。お楽しみに!

2025年 10月 4日 東進生、先を見据えよ

こんにちは。
東京学芸大学4年の峯岸凌です。
大学生の夏休みが終わる10月になりました。
私は基本的に朝昼よりも夜の時間帯が好きで、何かの帰り道は音楽を聴きながらゆっくり帰ることがよくあります。
でもそんな時間帯についに涼しさを感じるようになり、長袖羽織ると丁度いいくらいの気温になって嬉しいです。
今年の夏も暑かったですからね。
高校生のみなさんにとっては少し忙しい時期ででしょうか。
人によっては定期テスト、文化祭、体育祭、ここらの辺りが入れ替わっているだけだろうと思いますが、
なにしろ少し体力を使う時期ですね。
高校生の私もそうでした。
部活に文化祭、スポーツ大会(体育祭の様なもの)、定期テストもあったかなと、そんな時期でした。
部活なんて陸上部だったんですけど、最後の記録会か、小さめの大会があってそれに向けた調整だったと記憶しています。
ただ、ここにもう一つ、英検を受けるはずの当時高校生の私は、これらに忙殺されてなにをやらかしたかというと、
英検の対策を完全に1週間前からの詰込みに全てを任せるという行為に至りました。
もちろん結果はお察しの通りです。
ですが、、、
ここにもう一つ隠している事実が。
忙殺されてなんて書きましたが、実際のところ隙間時間を使えば単語くらいできましたし、普通に家に帰れば長文の1つやっても余裕がありました。
でも当時の私は自分に甘かったので、ゆっくりお休みしてました。
みなさんもこういう経験が一度や二度はあるはず。
ただこんな時に、体調の時間を取ってほしいという話をするつもりではありません。
きっとみなさんのことなので、夏休みは勉強に時間を使えた子が多いのではないでしょうか。
何が言いたいのかというと、
せっかくの積み重ねがあるのに「もったいない(泣泣)」と思っているのです。
学びを止めない、継続することがどれだけ素晴らしいことか。
夏休み頑張れたあなたが、少し先の全国統一テストを受けたとしましょう。
せっかく頑張ったのに、あれいまいちだななんて悲しいじゃないですか。
これに加えて覚えてほしいことが2点。
特に東進生の方は覚えておいてほしいです。
10月がどういう時期かと考えてほしいです。
あと2か月後何があなたを待っているか。
そう、「新学年」です。
12月になったら、東進生は新学年へと切り替わり、高2生はついに受験生になります。
東進で新学年が12月となっているのは、最低限受験に1年間の時間をしっかりかけてほしいという思いがあるから。
ここから受験へと切り替えてほしいです。
でも1日2日で気持ちは変わるのでしょうか。いいえ変りません。
だからこそ、受講なり高速基礎マスターなり参考書なり、各々のやるべきこと継続することが重要ですね。
更には新学年に向けて勉強量を増やすべきタイミングです。
なぜか。
その先の1月に共通テスト同日体験受験がありますね。
こちらも東進の生徒さんなら重要性を口酸っぱく言われているはず。
受験を有利に進めるには一つでも得意科目や得点できる科目が多いかどうかだと思います。
自身の目標得点を把握しておいてくださいね。
共通テスト同日体験受験って、嫌でもその1年間の基準になりませんか。
生徒の時は無意識にそう感じていました。
そんな基準にもなりそうな大事な模試のときに、
「去年の頑張りよかったな!」と自分を褒められると素敵ですね。
東進生のみなさん
忙しいに負けないでください!踏ん張りどころです。
ここで頑張れるかどうかは受験生の自分を大きく助けてくれると思います。
ぜひ、
・7限の時間を使った受講
・自宅受講を有効活用
・隙間時間の高マス
上の意識して欲しいことに賛同してくださった方はぜひ、これらに取り組んでみてくださいね。
次回は高井先生です。
お楽しみに。















