ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 267

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 267

ブログ 

2021年 5月 28日 事前準備は学力向上の秘訣!

 

皆さんこんにちは!

明治大学電気電子生命学科電気電子工学専攻1年の井出健介です!

もうすぐで6月ということで、雨季に入ろうとしてますね?個人的には雨が嫌いなので、勉強もはかどらないし、ウキウキできません。なんつって。

 

ということで!今日のブログでは、「このまでにやるべき事」を伝授していきたいと思います!!

「え、とにかく勉強してればいいんでしょ??」と考える人も多いと思います!そんなんじゃなーい!

夏に向けて対策していた人ほど、夏後の勉強に関しても、効率と質が共に良いものであったと思います!

僕が受験期に大切にしていた方程式、
時間×質=学力
の、の部分を大いに強化出来るのが、事前準備なのです!!

では何をすれば良いか。それは、

?これからのスケジューリングをより一層工夫する?

ということです!

これは夏休みのみならず、受講を計画的にすすめるために大切になってきます!

経験談ですが、やることを詰め込みすぎると、やり切れない時ありますよね??低学年なら部活があって出来ませんでした、とか。

夏にも同じことが起こりやすいんです!

「この問題集を夏中に終わらせるぞ」と意気込んだ結果、受講が進まなかったり、問題集も終わらなかったり、、、。最悪な結果を招きかねない、、、。

このスケジュールミスを防ぐために、一番有効な手段は、予備日を作るということです!

僕の場合、毎週日曜日を予備日として、できなかった問題集や受講をそこでこなしていました!

もし仮にその週のこと全て終わってしまったら、その週丸々の復習をしてしまえば良いのです!

遅れが無くなれば予実差も負の値になることは無いし、方程式から学力も伸びることが見込めるし、担任の先生に怒られません!予定通り進めば、自然と勉強に対して好意的になっていきます!革命的でしょ?笑

その予備日づくりの訓練として、週間予定シートを活用していただきたいです!!必ずグループミーティング前に書いてきて、助手の先生の意見を仰ぎましょう!

ってことは、グループミーティングへの出席が必須だよね??

 

ということで、このブログを見れた人は夏の成功者になれる切符を手にしました!あとは君次第です!(^▽^)

 

では、皆さんの成功を祈ってます(^^)/

 

次回は・・・学校と東進の勉強の両立法について、渡邉愛里加先生が教えてくれます!これに関しては困ってる人多いのではないかな??必見ですね!!

 

 

2021年 5月 27日 継続は力なり!


皆さんこんにちは!

横浜薬科大学薬学部3年渡辺もも香です!

もう少しで5月が終わってしまいますね。。。

今ちょうどテスト週間、前後の人が多いのではないでしょうか??私も来週からテストなんです?

大変だと思いますが、一緒にがんばりましょう!!

 

今日は、そんなテスト週間の時でも、受験勉強を進められる最強東進コンテンツを紹介しちゃいたいと思います!

それは、、、

高速マスター基礎力養成講座

です☆

皆さん、4月の共通テスト本番レベル模試や5月の合格基礎力判定テストを受験し復習してみて、

「あれ、基礎固め切れてなかったな。」

「この単語、文法が理解できれば解けたのに!!」

なんて思いませんでした??

誰しもそう思った問題が1問はあったはず!

成績を伸ばすために1番に必要となるのは応用力でも発想力でもありません。まずは基礎力

ここが固められなければ、どんなに難しい問題を演習しても暗記型の勉強になってしまい、正解へ辿り着くのが困難になってしまいます。。。

しかし、土台を固めていれば、どんな問題がきても自分の持ってる知識を繋ぎ合わせて、正解へと導けるようになってくるはずです。

その超重要な基礎力を鍛え上げることができるのがこの高速マスター基礎力養成講座なんです!

基礎が固まっているとは、ただ単に単語を知っている、文法が理解できる、公式を覚えてるということではありません。それらを理解した上で使えるようになっているというところまでです。

また、基礎力は効率よく早く固めた方が圧倒的に有利です。

なぜなら受験は時間が限られているものだから。

受験に出る問題は簡単なものだけではないことは知っていますよね??

簡単な問題も出題されますが、そこは取れて当たり前。勝負は、考えれば解ける、けど解ける人が少ない差がつく問題です。ここをいかに取っていくかが重要なので、差がつく問題に時間を割きたい。となると、基礎力にかけられる時間は限られています

スキマ時間で進められる、重要なものを取り上げているので効率よく学習できる。

そんな高速マスター基礎力養成講座を活用しないのはもったいないです!

「テスト期間だからできない。」

と言っている人を見かけますが、人間は忘れる生き物です。テスト期間の1週間、2週間何もやらないのはゼロに戻ったと同じですよ??

ここをやるかどうかで受験の結果は変わってきます!!

どんなに忙しくても1日10分でもいいので、毎日続けましょう!

継続は力なりです!!

6月には全国統一高校生テストもありますね!

皆さんの努力がいい結果に繋がることを祈っています✩.*˚

 

次回は・・・昨年受験を終えたばかりの井出先生がこの夏やるべきことを教えてくれます!必見ですね?

 

 

 

2021年 5月 26日 大学紹介~東京農工大学とは~

こんにちは!

東京農工大学工学部生命工学科2年の早川凜太朗です!

 

いつの間にか2年生になってしまいました…

最近は実験のレポートに追われています…2週間後までにwordで1つ、手書きで2つレポートを書いて提出しないといけないんです!

やっと1つ目のレポートが4000文字に達したところでこのブログを書いています!

 

今日のテーマは「大学生活について」です。

今回は1年生どんなことを勉強していたか、今何を勉強しているかをお話しできればと思います!

その前に大学の場所が遠すぎるので説明させてください!!

これが自分の大学の場所です!

東小金井駅から10分くらいですかね

周りには阿部先生の法政大学や井上先生の日本医科大学(日本獣医生命科学大学と書いてありますが1年生のうちはここのキャンパスで授業を受けているみたいです!)、岡田先生の東京外国語大学(多磨駅の近くにあるやつです!)、4月まで担任助手として働いていた佐野先生の一橋大学があります!

1限のある日は6:00には起きないと授業に間に合わないんです…

そんな東京の端っこに東京農工大学はあります!

ではでは授業の紹介をします!

これが1年生前期の時間割です!

この学期の授業は基本的に必修でした!月曜日の5限にはレポートの書き方の授業があったり、木曜日の2限にはいろいろな教授の研究室紹介の授業があったりします!

自分の学科は物理・化学選択の人がほとんどですが、中には生物・化学選択だったり、生物・物理選択の人もいるのでこの学期の授業は高校の授業の復習がほとんどでした!

この学期はオンライン授業だったので実験の授業だけ大学に行く生活をしていました!知り合いは実験班の4人くらいでした…

これが1年生後期の時間割です!

この学期から隔週対面授業になりました!授業も必修はほとんどありません!(英語系の授業だけだったと思います!)

ここまでの授業はあまり生命工学科感がある訳じゃないかなと思います!若干理科系の科目が多いかもしれませんが

 

これが2年生前期、今受けている授業の時間割です!

木曜日と金曜日の13:00~18:00が全て実験になりました!

個人的には実験が好きなのでとても嬉しいです!ただレポートが多いのは大変ですが

特徴としては数学がない!1年生までしか数学の授業はありません!その分、生物とか化学の授業が多くなるかなと思います!

高校で生物を選択してない人にとっては地獄のような時間割です…

友達に聞いたりは日常茶飯事です!

 

生物が好きな人(植物系のことはやらないけど)とか細胞学とかが勉強してみたい人にとっては面白い学科だと思います!

数学が好きな人にとっては辛い学科かもしれませんね

ぜひ大学探しの参考にしてみてください!

 

明日は渡辺もも香先生が

「高速マスター基礎力養成講座の重要性」

に関してお話してくれます!

明日も見てくださいね!

東進ハイスクール横浜校担任助手 早川凜太朗

 

 

2021年 5月 25日 両立の対策法

はじめまして!

新しく担任助手になった早稲田大学文化構想学部の保科 玲美です!

よろしくお願いします!

さて今回は東進の勉強と学校の勉強の両立について話していきます。

皆さんは最近テスト勉強が忙しくて、東進の受講が疎かになってしまっているということはありませんか?

私自身も受験生の時にテスト勉強と東進の受講の両立に困っていました。なので、私の対策法を教えていきます!

まず、1つ目は優先順位を明確につけることです。全てを完璧にこなすということは、ほぼ不可能だと思います。そのなかで、自分が絶対にやらなければいけないこと、それをやることで後の利益を見込めるものを中心に順位をつけていくことで今の自分がやらなければいけないことが見えてくると思います。

2つ目は空き時間を上手く活用することです。学校のテストは暗記を中心に出題されるものも多いと思うので暗記をしたり、高速マスター基礎力養成講座をしたりと努力しようと思えば勉強のための時間を作ることは可能だと思います。

高校生活はみんなそれぞれ忙しいと思いますが、頑張ってください!

明日は早川先生が大学生活について話してくれます!!

 

 

 

 

 

2021年 5月 24日 夏までにやるべきこと

こんにちは!今年から横浜校担任助手になりました東京電機大学未来科学部建築学科の白石拓駿です。

よろしくお願いします!!

それでは今回は夏までにすることについてお話していこうと思います。

それは朝から勉強する習慣をつけることです。

突然ですが、GW中の勉強習慣を振り返ってみましょう。

朝から勉強できていたでしょうか?部活があって忙しかったでしょうか?

なぜ朝にこだわるかと言うと、GW中朝から勉強する習慣がついた人は夏休みも同じように続け、

仮に朝8:00から勉強を始める人と10:00から始める人と夏休みが30日間だとすると2h×30=60時間も差がついてしまいます。

また、受験はお昼から始まるわけではないです

なので夏休みが始まるまでに生活習慣にも気を配ってみてはいかがでしょうか!

明日は保科先生が東進の勉強と学校の勉強の両立について話してくれます!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!