ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 264

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 264

ブログ 

2021年 6月 14日 鉄は熱いうちに打て

こんにちは!

最近胃が縮み始め、大好きなアイスを食べきるのがしんどくなってきました、慶應義塾大学文学部3田尾です?

 

さて!!!!

昨日はお疲れさまでした!!!

 

全国統一高校生テスト!!!

 

初めて外部の会場で模試を受けた人も多いと思います。

頭をフル回転させる上に緊張もして、疲れた子が多いのではないでしょうか?昨日はよく眠れましたか??

 

そして、もう済ませましたよね、自己採点!!!

まだしてない人は今すぐブラウザバックしてやってきてください?

 

今日は復習についてお話しします〜〜

まず、いつまでにやるべきか!

 

間違えて悔しい気持ちが残っているうちに、解いた感触が残っているうちに!終わらせてしまいましょう!

 

私立文系だったら今日1日で終わらせるくらいの勢いでいいと思います。遅くても水〜木には終わらせたいかな?

科目が多い国立志望の人も今週中を目処に復習を終えられるといいと思います

 

次に、何をすべきか!

まず何ができて何ができなかったかを明確にしましょう

 

この時に、

「勉強したからできた」「勉強してないけどできた」「勉強したけどできなかった」「勉強しなかったしできなかった」

を分類してそれぞれ要因を振り返るといいですね!

(勉強してないけどできたからといって出来た気になるのは少し危ないかも⚠️

 

そして、点数をしっかり取るために必要な要素を書き出し、どれが足りていてどれが足りていないかを考えましょう。そして、これまでの学習方法を振り返り、これからの学習に反映させましょう!

 

だいぶ抽象的になってしまいましたが、なぜできなかったのかや今後何から取り組むべきかについては、模試後面談で担任と一緒に言語化することになると思うので、今のうちに自分の頭で振り返っておいてください?

 

具体的な復習方法は昔ブログに詳しめに書いたのでよかったら見てください?

https://www.toshin-yokohama.com/%e5%90%8c%e6%97%a5%e4%bd%93%e9%a8%93%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%ae%e5%be%a9%e7%bf%92%ef%bc%81/

 

リスニング、字面を見たらわかるけど、耳で聞くと音がくっついてしまって聞き取りにくい、というのがあるんじゃないかな〜と試験監督をしていて思いました?

 

声に出した時の特有の音に慣れるのももちろん大事だと思いますが、聞こえにくい時も自分で推測できるように知識の引き出しを増やしておくといいんじゃないかなと思います!

(大学でフランス語のリスニングの授業を取ってた時、聞こえた音をそっくりに言うことまではできても、それがどういう綴りなのかが連想できず意味がわからないなんてこともあったので、知識をつけるだけでなく結びつけることが大事です!!)

 

せっかくの日曜日を使って受けた模試です!

夏までの課題・夏にやるべきことをあぶり出して成績アップに繋げましょう〜?

 

 

 

今回の英語の試験を受けてみて、英語がんばらなきゃな、でもどうしたらいいんだろうとなった方はぜひこちらに参加されるとヒントが得られるのではないかな!と思います!

東進が誇る名講師・渡辺勝彦先生が今回の全国統一高校生テストを解説する形で生授業をしてくださります~!

お申込みはこちらから!

 

 

 

明日は守山先生がグループミーティングを紹介してくれます!!

守山先生は頑張り屋さんなグループミーティングをたくさん担当しているんです!!!お話聞けるの楽しみです!!!

 

 

2021年 6月 13日 志をもとう!

皆さんこんにちは!

横浜薬科大学薬学部3年渡辺もも香です!

いよいよ本日は全国統一高校生テストですね!!!

受験生は今回の模試が一つになります。

今回の結果を受け、どこの苦手を潰していくか、どこを安定させていくかなど夏休みの学習方針が決まってくるはずです。

今までの力を全て出し切って効果的に今回の模試を活用してきてください!

 

さて、今日は、東進ハイスクール横浜校魅力をお伝えしたいと思います★

私が思う東進ハイスクール横浜校の魅力は、

が一人一人しっかりある

ということです!!

東進ハイスクールでは大学合格を最終目標としていません。

「大学受験の予備校なのに合格を最終目標としていないって何?」

って思いますよね??

確かに、生徒の第1志望校合格は私たちスタッフ全員が願っていることです

しかし、

大学受験とは、人生において通過点に過ぎません。

皆さんは大学に合格できればそれで満足ですか??大学に行ったからといって人生成功するという訳ではありません。

自分がどういう人間になりたいのかどういう存在になって日本、世界に貢献していきたいのかを考え、その人物像に近づけることが、自分にとっての人生の成功なのではないでしょうか。

そのを大学受験をする前に固めておくことはとても大切なことです!

志を叶えるための通過点として大学があることを忘れないでください!!!

偏差値やネームバリューだけで大学を決めずに、自分のやりたいこと憧れの存在になれる大学をぜひ選んでほしいと思います✩.*˚

 

ちなみに私の志は救急認定薬剤師になって、世界に幸せな人生を提供することです!!

詳しく知りたい方はぜひ東進ハイスクール横浜校のスタッフ全員が書いた志作文を読んでみてください…♪*゚

東進生の皆さんは志作文コンクールがありましたね!

書いた時の想いを忘れずに受験まで頑張っていきましょう!!!

 

次回は・・・

優しくて私も大好きな田尾先生です?

全国統一高校生テストの復習の仕方を教えてくれちゃいます!

2021年 6月 12日 明日の準備をしましょう!

みなさん、こんにちは!

青山学院大学経営学部1年安藤拓真です。

 

さて、ついに明日は

全国統一高校生テストです。

今年度に入って初めての全国統一模試となります。

 

そこで皆さん、

明日はどのように過ごすか、決めていますか?

 

当日のように過ごしましょう!

 

当日というのはもちろん共通テスト本番の話です。

朝何時に起きて、何をするのか、あらかじめ決めておきましょう。

そして今日中に持ち物を確認しましょう。

受験票

②筆記用具

時計(←重要!)

④昼食や間食

⑤参考書等

特に時計を忘れて時間がわかんないという方が多く見られます!

明日、家を出る前に焦らないように確実に準備をしましょう。

 

また、この模試は夏の勉強に向けて自分の立ち位置を理解するためでもあります。

模試を受け終わったら、必ず

自己採点

振り返りシートの記入

復習

をしましょう!

 

当日の過ごし方は、前の投稿でスペシャリスト達が解説をしているので

そちらをご覧ください!

 

 

それでは、これまでの自分を信じて

明日の模試

諦めず全力を尽くしてください!

 

 

明日は、渡辺先生の投稿となります!

お楽しみに!

 

2021年 6月 11日 あと2日!

こんにちは!

早稲田大学文学部1

吉岡知夏です☺︎

 

定期テストが終わった生徒のみんな、お疲れ様!急に暑くなりましたね。は毎日コンビニアイスを買っています^^

 

さて、明後日はとうとう

全国統一高校生テスト

ですね!!!

 

私は毎回の模試で、ほんとに心臓出てくるんじゃないかってくらい緊張してました。でも、いつも本番を想定した緊張感で挑んでいたおかげで、当日は案外緊張しなくて、自分でも驚きました。

 

今日のブログは、そんな私が

模試直前どのように過ごしていたか

についてお話します。参考になると嬉しいです!

 

 

私が模試直前に重要視していたことは、

✔︎日本史の総確認

✔︎英語の時間配分

です。

 

日本史は、 

1、東進のテキストを使い通史1周して流れを確認

2、苦手な範囲を教科書で確認

3、資料集を使って文化史を一気に確認

していました。 

日本史・世界史の文化史は受験生に嫌われがちですが、必ず!共通テストで出ると思われます。

私大の入試でも頻出!!文化史だけの大問があったりします。

私は、文化史を一通りまとめたメモを作って、試験時間直前までそのメモを眺めてました。

(実は受験生時代に小山先生から見せていただいたものを参考にしました、、!)

詳しいことは校舎で!

 

 

 

共通テストの英語

速読がカギなので、

自分に合った解き方(それぞれの大問にどれくらいかけるのか、解く順番など)を、東進の共通テスト演習を使って予想問題を解きながら決めていました。

 

また、吉本先生もブログで言っていましたが、私も英語前の休み時間は、以前解いた共通テストの問題などを読んで脳を英語モードに切り替えてました!

 

 

 

 

受験生のみなさんは、本番まであとしか、

予行練習のチャンスがありません!

 

その4回で

模試1週間前・当日の過ごし方は勿論、

例えば、本番でハプニングが起こったらどうするか

 

(これは私の担任だった磯部先生に耳が裂けるほど言われていました。頭が真っ白になった時どうやって気を取り直すか、英文、古文が全く読めなかったらどうするか、、など!

起こりうるハプニングを想定して、自分ならどう対処するかを本番までに考えました) 

 

などなど、

考えなければならないことは沢山あります。

 

とにかく!

本番だと思って受験しましょう!!!

 

また、模試が終わったらすぐに自己採点&復習をして、振り返りシートに点数・反省点を書き、次の日からの勉強に活かしてください!!

 

みんなが日頃の勉強の成果を発揮できますように!!応援しています!

 

 

 

明日も引き続き全国統一高校生テストについて、

サッカー大好き安藤先生が教えてくれます。

 

お楽しみに!

2021年 6月 10日 タスク管理のポイント

こんにちは!早稲田大学文化構想学部2年の奥です。

最近どんどん暑くなってきてますね〜まだ暑さに慣れてない分もう既にバテそうです…笑

さてさて、突然ですが高校生の皆さんには受験勉強に加え、

▶︎英検、定期テスト、部活、学校行事、バイト…

と沢山やる事がありますよね。

やる事が多すぎてどうすれば良いのかわからない!でも全部両立したい!そんな時どうすれば良いのでしょう?

ちなみに、やる事が沢山あるというのは大学生になっても変わりません。授業、レポート、テスト、バイト、サークル…などなどタスクはいろいろあります。

自分でしっかり管理していないと、気付いたらレポートの期限が過ぎていて受け付けてもらえない、気付いたら履修登録期間が終わっていて取りたかった授業が取れない、留学行きたかったのに申請期間が終わっていて行けない…という事が起こり得ます。

つまり、大学生には「自分でタスクを管理する能力」も求められるのです!

ですので今日は、複数のタスクを管理する時のポイントについてお話していきます!

高校生の皆さん、受験勉強を通してその力もつけて、有意義な大学生生活が送れるように準備しちゃいましょう!

(「英検とその他の勉強の両立」については、6/2にれみ先生が話してくれているので、そちらも見てみてね?)

①すべき事を全て!具体的に!書き出そう

文法書3周、数学問題集3周、部活の自主練(基礎トレ毎日)、受講英語10コマ、国語6コマ…というように全てをなるべく具体的に書き出してみましょう。整理してみると思ったより少ない!?なんてこともあります?

②それぞれに優先順位をつけよう

めちゃくちゃ大事です。それぞれに期限重要度がありますよね?それを比べてみて、優先すべき順位をつけていきましょう!

③今使える時間を算出しよう

学校の授業、部活、お風呂やご飯、寝る時間など、自分の勉強に使えない時間を全て計算します。それで余った時間を、どう使っていくのか考えるのです!

④スケジュールを考えよう

もう、やるべき事に優先順位がついていて、使える時間が分かっている状態になりますね?じゃあ後は、現実的なスケジュールを組むのみです。どのタスクにどれくらいの時間を使うのか、週間予定シートも活用して書き出してみましょう!

ここまで出来たら、あとは実行に移す!?

もし、それでも終わらない…となった場合はまず、

〇やるべき量は正しいか?

〇優先順位の付け方は正しいか?

〇本当に使える時間全てを使えているのか?

〇勉強効率が悪くなっていないか?

を考えてみてね。担任の先生に相談するのも良しです!客観的な意見をくれるはず!

ここまで読んでくれた子は分かると思うけど、これ自体はそんなに難しくないと思います!少し整理するのに時間はかかるけど、しっかり道筋を明確にすれば、スッキリしてまた前向きに日々を楽しめるはず!

↓こんな感じで!(この方は東京農工大学の早川先生です)

是非試してみて下さい〜?

明日は、笑顔が素敵な頑張り屋さん、「ちなつん」こと吉岡先生全国統一高校生テストに向けてのお話をしてくれます!?お楽しみに〜?

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!