ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 263

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 263

ブログ 

2020年 7月 1日 進路選択の回顧録♬

 

こんにちは!
2020年も半分が過ぎてしまったとのことで時の早さを痛感しています。
本当はオリンピック生で観る予定だったのになあ、、と感染症がなかった場合の世界を想像してしまいます(*_*)
慶應義塾大学文学部2年田尾穂乃佳です!
 
先月はおうちオープンキャンパスと題して、
大学でどんなことを学んでいるのかをお伝えさせていただきまして、
「社会学を勉強できている今の環境が最高!」と声高らかに叫んでいたのですが、今日は
 
そもそもなんで社会学を学びたかったのか!
 
について過去を振り返りながらお話ししたいと思います。
 
志望校志望学部が決まらない皆さんの力になれたらいいな?!
 
さかのぼること4年…
高校1年生だった私は進路に悩みはじめます。

というのも、学校から次年度からのコース希望調査が配布されたからなんですね。
文系か理系か迷った私はどちらにも丸をつけて提出してしまいました。
 
やりたいことを考えてみた時、
食べ物も大好きだから栄養系もいいな…
でも薬剤師にもなりたいな…
ドラマや映画が大好きだしメディアについても学んでみたいな…
数学好きだし、経済系もいいかも
と、全然絞れませんでした。
 
オープンキャンパスで色々な大学、学部の説明を聞いてみたけれどあんまりピンとくるのはなくて、
そんな時、、、

上智大学の文学部の模擬授業に参加しました。

テレビ番組制作のお試しだったのですが、それがとっても楽しくて、はじめて
「これがやりたい!」と思いました!
 
自分が一番やりたいことは、メディアについて学ぶことだと気付いたんです!
 
確かに、映画の舞台挨拶に行くのが大好きで、自分もこうした業界に関わりたいと漠然と思っていました。
そのため、この模擬授業が自分の本当の気持ちに気づかせてくれたのだと思います?
 
そこからは社会学を学べる学部調べに励みました。
実際に大学に説明を聞きにいってみたり、パンフレットを見てみたり、、、
 
その時に思ったことで皆さんに伝えておきたいことはズバリ!

学部名だけに囚われるな!!
ということです!
 
私は「社会」「文化」がついている学部ばかり調べてしまっていたんです。
しかし、私がいま在籍している慶應の文学部でも社会学を専攻することができます。
他にも明治大学の情報コミュニケーション学部青山学院大学の総合文化政策学部など
「社会」がついていなくても、社会学を学べるところがたくさんあります。
 
そういったところは実際に調べてみないとわからないので、
是非インターネットで気になる大学のリサーチをしてみてください!
 
あと、もうひとつアドバイスするならば、、
興味があることを学べる学部を選ぶべし!
 
大学の授業は高校までの授業よりも深く学問を探究していきます。
自分が知りたい!もっと学びたい!と思うことを掘り下げていきたくないですか?☺️☺️☺️
 
こんな感じで田尾流・学部の決め方についてお送りしてきましたが、
東進ハイスクール横浜校には大学も学部もバラバラな担任助手がなんと30人以上います!

たくさんの学部の話を聞くことができるので、やりたいことも見つかるかも?
今後大学学部説明会も開催されるらしいとか!!!
 
興味を持たれた方は是非以下のリンクからお問い合わせください!

 

 

 

 

 

なんで慶應って?
塾生である親族の影響が強いです❤️
そして校歌若き血(応援歌)がとてもかっこいいんです!愛校心湧きます。
入試のチャイムの音が校歌なのですが、聞いた時とても感動したし、絶対受かりたいと思いました。

詳しく聞きたい方は是非校舎でお話ししましょう❤️

明日はベンガル語とひたむきに向き合っている岡田先生です(^^)/

2020年 6月 30日 夏の直前になにする?

こんにちは!

東京農工大学生命工学科1年の早川凜太朗です!

 

大学のオンライン授業が始まって1か月ちょっとたちました。

これまで家でパソコンに向き合って授業を受けたり、レポートを書いたりしていましたが、ついに7月から週1回の実験の授業を大学でやることになって、ちょっと楽しみです。

 

ではでは今日の本題に入ろうと思います。

今日のテーマは「夏までにやっておけばよかったこと、やっておいてよかったこと」です。

この時期、部活を中心に生活していたので、やっておけばよかったことを言っていこうと思うので、参考にしてくださいね。

「夏までにやっておけばよかったこと」1つ目は…

「基礎の徹底」です。

「またか…」って思いますよね、でもとっ~~ても大切なんです!

特に、今苦手だなと思っている教科に関してはやったほうがいいと思います!自分はこの時期に苦手教科の基礎(単語、熟語とか)を全然やらなくて本番大変なことになりました…

皆さんには絶対!そうなってほしくないので、やりましょう!!!

ではでは2つ目にいきます!

それは…「過去問演習」です。

これに関しては自分の時よりも今の方が重要だといわれるかもしれませんね。

共通テスト対策もセンター試験の時より入念にやる必要がありますし、二次試験に関しても、問題の難易度・量に慣れることや自分なりの分析・対策をするために必ずしないといけないことです。担任助手の先生から何度も言われていると思いますが、「合格した人が言ってるんだ!!」って思って信じてやってみてください。

でも、過去問をやるためには、受講を修了する必要がありますよね?

ちゃんと確認テスト、修了判定テストでSS判定とってますか?S判定で終わっていませんか?その差が過去問演習の時に響きますよ!もし、S判定のものがある人(いないはずだけど…)はちゃんとSS判定になるまで復習してください!

 

最後に…

今日で6月が終わってしまいますね…明日からは7月です。

皆さん夏休みが少ない分、勉強できてますか?受験まで意外とすぐなので毎日できる勉強を全力で!!

応援してます。

 

明日は、受験前よく話を聞いてもらってた田尾先生です。

来月も見てくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 29日 文構ってなにやってるの?

こんにちは!

早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。

オンライン授業にやっと慣れてきましたが、同時に大学の友達と長い間直接会えていないため段々寂しくなってきました、、、

さて、今日はおうちオープンキャンパス早稲田大学文化構想学部編をお送りしたいと思います!

僕が東進ハイスクール横浜校のスタッフになってから2年3か月が経過しましたが、その中で一番多く受けた質問は「文構って何が出来るんですか?」というものです。

たしかに「政治経済学部」「商学部」などに比べると「文化構想学部」という名前からではなかなかその中身を想像することは難しいですよね。まあ文化を構想しているというのはあながち本質を突いているのですが、、、

そこで文化構想学部で出来ることをお話しします!

 

ズバリ、なんでもできます。

 

なんやねん、そんなアバウトなこと言うな。と思うかもしれませんが、現役の文構生の多くがこのことに共感してくれると思います。

 

というのも、受けることの出来る授業が約1400種類あるのです。

当然その数だけ分野も多岐に渡ります。

「外国語」「政治学」「データ解析」「近現代日本経済史」「映画史」「編集論」「国際社会学」「ジェンダー」文化人類学」「神話と伝説の世界」「メディア論」「漢文講読」「記号論」「哲学」「広告論」、、、

思いつく限りの分野を挙げてみました。

ほんの一部ではありますが、これだけでもいかに幅広い学問に触れることが出来るのかが分かると思います。

 

また特色の一つとして、文学部の授業も受けることが出来ることが挙げられます。

文学部は扱う各分野の専門的な内容が詰まった授業を提供しています。そのため、ただ「浅く広く」学ぶのではなく、興味のある分野を深堀することも出来ます!

 

例えば僕の2年生の春学期の場合、

月曜日に経済学近代日本史ジャーナリズム論を学び、

火曜日には憲法難民問題を学び、

水曜日には古代史都市論社会学を学び、

・・・といったように、いろいろな学問に触れつつ興味のあった日本史は文学部の授業を取り、高校では習わない内容まで理解を深めていました。

 

僕がなんでもできる、といった理由が少しは分かってもらえたでしょうか?

よく大学のパンフレットに書いてあるのはきれいごとばかりでしょ、、、といった声も聞かれますが、僕は本当に文化構想学部は自由に学びを深めることが出来るなんでもありなフィールドだと思います!

 

将来なにをしたいかイマイチ決まっていない、一つの学問ばかり大学でやるのは嫌だ!

と思っているそこのあなた!

都の西北にある自由の学び舎で、4年間思う存分視野を広げて成長してみませんか?

最近は朝ドラ効果で大学自体の知名度がグングン上がっている気がします。

みなさんも紺碧の空を歌いながら文化構想学部についていろいろと調べてみてください!

もっと文構について詳しく話を聞きたい!と思った方は僕か奥先生のところまで是非来てください!

ブログ上では語り切れない早稲田の魅力文構の魅力をお伝えします。

 

 

 

2020年 6月 28日 勝負の時じゃ

どうも!

早稲田大学人間科学部健康福祉学科1年の小山結芽乃です!!

だんだん暑くなってきて、クーラーを駆使する季節が近づいてきやしたね〜、自分は暑さとの戦いもあるのですが、毎年毎年蚊と決戦を繰り広げてます。(とんでもない数寄ってきます・・)

本題に入りましょう!!

今日のブログは受験生の時に夏までにやっておいて良かったこと、やっておけばよかったなと思うことについて書いていきます

正直、去年のこの時期の私は学校の行事を存分に楽しんでいたため、やっておいてよかったというよりかはやっておけば良かったと感じるものの方が多いのでそちらをご紹介します☺️

①単語力(特に英語)

単語力はどの科目でも読み取る時の肝となるため大事ですが、やはり受験レベルの英単語を身につけるのは特に大変です?別に多くの冊数をこなせば良かったと言うわけではありません。一冊を極めるのです(いろんな場面で言われていると思いますが)ひとつの単語にはひとつの意味があるわけではありませんよね?意味はほとんどの単語に複数個あります。本番では、その一般的にしられていない方の意味で書かれている場合が多いです。なので、単語見てぱっと意味が思い浮かぶだけではなく、(例えばccorrespondだと一致する・文通する)サブの意味も出てくるように徹底することが大切です✨難しいと思うかもしれませんが、これはいわば連想ゲームのようなものなのでまずは、推測して覚えていきましょう!

②歴史系

膨大な量を覚えなければいけないため、早めにこつこつ進めていくことが本当に大切です!自分は、8月中旬に一問一答を始め出したのですが、なかなか覚えられず結果的にぎりぎりまで悪戦苦闘してました、、覚えたもん勝ちの暗記科目は自分のものにしてしまえばこっちのものです!大変だなと思うかもしれませんが続けていけば必ず結果は出ます!辛抱強く頑張っていきましょう!!

③過去問

これは共通テストにも、二次対策にも共通して言えることです!共通テストは、問題形態に慣れるため、解く時間をなるべく短くするように特訓するためです。量を重ねると必ず結果につながります!解いた時は、必ず分析して間違えたところはどうして間違えたのか原因を追求することをお忘れなく〜。二次対策では解く問題の量、難易度に初めはびっくりすると思います。でも、形式を知ることでその大学にあった対策をすることができるし、問題に見合った自分の勉強法も振り返ることができます!とにかく挑戦してみましょう?

 

夏休みが短くなっている学校がほとんどだとおもいますが、その分隙間時間をうまく活用し、周りと差をつけていきましょう!!ゴールから見据えた計画をしっかり立てて、段階を経て学力向上目指し頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

2020年 6月 27日 夏までにやること!!

 

こんにちは!

東京都立大学システムデザイン学部電子情報システム工学科二宮諒です!

 

僕の大学は前期はずっとリアルタイムでzoomで授業を行っているので毎日パソコンとにらめっこしています。早く対面授業やりたいし大学の敷地内に入りたい。。。

 

 

本題に入ります!

今回は受験生だった僕が夏までにやっておけばよかったことと、やっておいてよかったことについて書いていきます!!!

(ちなみに僕は国公立理系コースで高3の9月まで部活をやってました!)

 

 

1.夏までにやっておけばよかったこと

一番後悔していることは数Ⅲと物理の勉強をほとんどしなかったことです。これは本当に後悔しています。結局数Ⅲも物理も秋に集中的に勉強したのですが、特に物理は二次試験で苦戦しました。。これは明らかに演習量が足りなかったからだと思います。

理科や数学は多くの種類の問題に触れるべきだと思うので、できるだけ早い段階から難しい問題の演習の開始が必要です!!!

 

 

2.夏までにやっておいてよかったこと

センター試験において絶対的に自信を持てる科目、単元があったことです。(ちなみに自分の場合は特に数学ⅠAと化学が特に自信がありました!)

夏が終わって秋になると過去問演習も終盤に入り、二次試験や私立大学の対策が忙しくなってきます。そのため、センター試験の対策の時間を取ることが難しくなってくるのです。

 

これは共通テストでも言えることです。今のうちに共通テストの対策や基本的な内容を勉強しないと二次試験や私立大学の難易度の高いテストの過去問を満足に解けなくなります!そうすると絶対に焦るし後悔もすると思うので数カ月後の自分のためにも頑張りましょう!!

 

 

今年は夏休みに追い上げることが難しいので、夏休みが始まる前に計画的に勉強を進めましょう!!

横浜校担任助手 二宮諒