ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2023年04月の記事一覧

2023年 4月 22日 社会科目の勉強法について

東進ハイスクール横浜校の吉岡です!!

新学期も始まり早くも2週間が経とうとしていますが、皆さんは新しい環境には慣れてきましたか?

環境ががらりと変わることで、身体的にも精神的にも疲労がたまりやすいタイミングかと思われます。無理をすることなく新しい環境や生活リズムに慣れていきましょう。

 

さて、新高3生の皆さんはいよいよ勝負の年が始まりました。第一志望校合格に向けて、今までよりも数段ギアを上げて勉強に取り組んでいることでしょう。

高3の1学期は、文系なら社会科目、理系なら理科科目といった選択科目を重点的に対策していく時期になります。

そこで、本日は文系出身である私から社会科目の学習方法について、お話させていただきます。私は世界史と倫理の選択だったので、この2科目に絞ってお伝えします。

 

まずは世界史。最も意識するべきことはインプットとアウトプットのバランスであると言えます。単に授業を受けたり教科書を読み込むだけでは、なかなか力はついていきません。

一問一答や演習系の問題集などでアウトプットを積むことが必須となります。理想的な学習方法としては、まずは授業を受け、教科書や資料集を用いて授業の復習を行い、最後に一問一答などで演習を行うというものです。授業や教科書の読み込みといったインプット学習に偏りがちですが、しっかりと演習の時間を確保するようにしましょう。

 

次に倫理の勉強方法ですが、暗記よりも理解に重点を置いた学習を行うことが重要であると言えます。近現代西洋哲学などの難解な単元は、教科書を読むだけでは抽象度が高いため理解することが難しいです。理解しようとするすることを放棄してしまうと、その単元に漠然とした苦手意識が残り、受験本番が近づくにつれて不安が増大していくことになります。

そのようにならないためにも、しっかりと理解に重点を置きながら学習を進める必要があります。具体的に言うと、私は徹底的に用語集を読み込むという学習を行いました。教科書や資料集を読んだうえで、さらに用語集を読み、最終的にはその情報をもとに自分の言葉でノートにまとめていくという学習方法で進めました。ここまで突き詰めて学習を行うことで、各哲学者の思想や大きな思想史の流れを理解することが出来ました。

単に暗記を行うだけではなく、深く理解しながら進めることで倫理の学習が非常に面白く感じてきます。ここまでくれば自然と暗記するべき用語も頭の中に定着してくるので、得点が安定してきます。

この学習方法の唯一のデメリットは、時間がかかりすぎることです。英語や数学や国語などの主要科目に課題が多く残っている人にはあまりお勧めは出来ません。

 

社会科目に限らず、どの科目でも万人に当てはまる正解の学習方法は存在しません。東進の先生や学校の先生などから沢山アドバイスをもらいながら、自分のやり方にあった勉強方法を見つけていってください。

 

明日は白石人生先生による、理科科目の勉強方法についての記事です。理系の皆さんは乞うご期待!!!

 

 

 

 

 

 

2023年 4月 21日 模試について

こんにちは 3年になりました白石です。

 

最近は暖かくなり、過ごしやすい日が続いていますね。

 

突然ですが、もうゴールデンウィークの予定が決まっている人もいますでしょうか?

 

 

ご家族やご友人と旅行や遊びに行く人も多いと思います。

自分は就活がいっぱいであまりお出かけできなさそうです。

 

ですが、、、

 

楽しい予定が詰まっている一方、勉強にも向き合わなければなりません、、、

 

先の予定も大事ですが、今は目の前のことにも目を向けてみましょう。

 

4月23日に共通テスト本番レベル模試があります

 

3月は共通テスト模試が無かったので、春休みの勉強の成果を確かめるいい機会になると思います。

 

新学年になって東進初めての共通テスト模試なのでこの一年のモチベーションを左右すると言っても過言ではありません!

 

個人的に模試の重要性として「初見の問題に出会えること」「自分の立ち位置を知ることが出来ること」の二つがあると思います。

 

模試は人によっては一日中ありしんどいと感じるときもあると思いますが、初見の問題に出会える楽しさに気づけるとより模試の”質”が上がると思います!

 

一部の人は趣味で受ける人もいるみたいですよ すごいですね><

 

この二つのこと是非意識してください!

 

明日は吉岡先生です

 

 

 

2023年 4月 20日 夏が近づいてきましたああ!!!!

こんにちは慶應大学の2年の小林航生です!!!!

 

最近ちょっとずつ熱くなってきて、半袖が必要になってきましたね。夏ですね。

 

夏と言ったら何を思い浮かぶでしょうか。僕はスイカですね。あの水水しいスイカを、風鈴が鳴り響くおばあちゃん家の廊下で扇風機に当たりながら、庭に向けて足をブランとしながら、タオルを肩に置きながら、かぶり付くというのが夢です。

 

さあ夏といえば受験生にとっては勝負の期間。「受験の天王山」と呼ばれますね。ではその夏に向けてやらなければいけない事を紹介したいと思います!!

 

1、基礎を完璧にすること。
夏休みに入ると共通テストや2次試験の過去問を解き始めるのが理想ですので、今しなきゃいけない事は基礎を完璧にする事です。英語であれば、単語の復習、熟語の復習、文法の復習をしましょう。できていると思っていても意外とできてない部分が多いので、確認しましょう!!数学であれば苦手な分野を見つけ、教科書や参考書を使って理解度を向上させる努力をしましょう。先ほども言った通り夏休みは過去問を解くのがメインになるので、参考書などは夏前に終わらせられるのは終わらせましょう!!!!


2、過去問題集を解く:基本的には夏休み期間に解きますが、解ける人は早速今から始めましょう!!過去問を解くことによって、受験に必要な知識を身に付けるだけでなく、実際の試験形式や出題傾向を知ることができます。これにより、試験当日の緊張を軽減し、自信を持って解答できるようになります!!!また過去問は入試直前まで解くことになるので、覚悟を決めといてください。


3、自己分析を行う:勉強の方もそうですが、自分の強みや弱み、興味や関心のある分野を明確にしておくことで、受験先の大学や学部を選択しましょう。過去問を選ぶにはまず大学を決めなければ話が始まりませんね、笑


4、読書をする:大学入試では、読解力や論理的思考力が求められることが多いです。夏休み中に多くの本を読むことで、自分の知識や視野を広げることができます。


5、体調管理をする:受験生活はストレスが多いため、体調管理は非常に重要です。十分な睡眠やバランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。


さあ今違和感を感じた人が何人かいると思いますが、下の二つは今話題の会話系AI「chatgpt」が提案したものです。世界的に有名なAIが出した渾身の案なので、以下かでしょうか、笑

 

明日は白石先生が話してくれます!!お楽しみに!!!

2023年 4月 18日 夏までにやるべきこと

こんにちは、青山学院大学3年の安藤です!

 

花粉の季節が終わったと思ったら、黄砂が飛んできたりと最近のお天気事情に困惑しています。

 

さて、新学年になり新しい学校生活も慣れてきた頃だと思います。しかし、夏休みまで約三ヶ月、それから半年で共通テスト本番です。実際に夏休みを迎えるにあたり何をすべきか、今日はそれについて話していきたいと思います。

 

自分の話になりますが、自分は9月末まで部活をしていたので、夏休みも部活と勉強で予定がパンパンでした。それでも夏休みに過去問10年をしっかりやり切りました。では何がよかったのか!

 

それは、

通期講座修了🌸

担任の先生からこの講座は5月までにや、これは6月末までにと言われている講座があると思います。それらの講座がどれだけ修了しているかによって夏の過ごし方は一段と変わります。

とにかく夏までに基礎的なものは全て終わらせましょう。

ただやるだけでは全く意味のないものです。

合格設計図作成システムを活用して、日々計画的に受講を進めていきましょう!

 

 

 

2023年 4月 16日 共通テスト本番レベル模試まであと1週間!

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部経済学科3年の渡邉愛里加です!

早いもので、大学生活も折り返しになってしまいました。

改めて日々丁寧に過ごしていきたいと思います。

 

さて、いよいよ一週間後は共通テスト本番レベル模試ですね!

みなさん模試に向けた勉強はできていますか?

模試は受験後の振り返りだけでなく、受けるまでの過程も重要です。

ただ模試の結果を見て、点数が上がった下がったと一喜一憂するのでは意味がありません。

次の模試でどの科目を何点伸ばすのかそのためになにをするのかを考えて勉強をしていくことが大切です。

例えば、数学を20点伸ばしたいと目標を定めたとします。

そこで特に苦手な確率と整数を固め、それぞれ10点ずつ上げようと考える。さらにそれを達成するために該当範囲の高マスを終わらせ、問題集を1周しようと計画する。

このように、目標から逆算して学習計画を立てることが大切です。

こうすることで、模試を活用した学習を進めることができ、模試がより意味あるものになります。

あと1週間、できることを考えて取り組みましょう!

 

明日は堀先生です!お楽しみに!

 

\お申し込み受付中!/