ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 24日 10/1 公開授業

みなさんこんにちは!!

中央大学理工学部情報工学科2年の大塚です!!

今日はちょうど一週間後にある渡辺先生による公開授業について話していきます

今回の公開授業はいつもと一味違うんです!!!

いつもは模試の後に復習として授業をやってくださっていましたが今回は11月、同日に向けて英語の点数を爆上げするべく行われるのです!!!!!

英語の点数が伸び悩んでる人は受けてみるといいキッカケになるかもしれませんね(^-^)

一般生の方も11月の模試は無料で受けれますのでこの会に試してみてはいかがでしょうか!!!!

内部生の子たちは友達を連れてきてみんなで切磋琢磨し合いましょう!

たくさんの参加お待ちしております!!!!!

 

明日は佐々木先生が夏休みの勉強を無駄にしない秘策を教えてくれます!

お楽しみに!!!!!

 

 

 

2022年 9月 22日 校舎に来るモチベーションがない時は、、、

こんにちは!東進ハイスクール担任助手 2年目の白石です。

最近は天気もあまり良くなく、過ごしにくい日々が続いていますがいかがお過ごしてしょうか。

学校では、文化祭定期テストで忙しい時期でもあると思います。

正直、最近天気も悪いしなんか体調もすぐれない気がするし。学校が楽しく

何かと理由をつけて手を抜いてしまっている人も少なくないのではと思います。

その中にはこう言う人がいるかもしれません。

「夏休み終わってからモチベーションが下がってしまって…」

モチベーションって?

厳しい話、いつまでもそんなことは言ってられません。今回はそんな方達に向けてモチベーションについて書いていきたいと思います。

あえて先に行ってしまいますが、

校舎に行くモチベーション

取り戻すには校舎に行くしかないのです!!!

って言われても意味が分からないと思うので大学でかじった心理学をもとに説明したいと思います。

 

さて、みなさんに聞きますが、そもそもモチベーションってなんですか?

 

辞書で引いてみると次の二つの意味が出てきます。

①動機を与えること。動機付け

②物事を行うにあたっての、意欲・やる気。または、動因・刺激。

 

この意味から察するに、動機を与えることと与えられる意味が含まれていることがわかりますね。

結局モチベーションとは、行動の原因であり、その結果として行動が促されるものということです。

ではここで一つ例をあげましょう。

 

母親「お小遣いあげるから、おつかいに行ってきてちょうだい。」

息子「(近所のスーパーに買い物行くだけでお駄賃もらえる、嬉しい。)なにを買ってくればいい?」

嬉々とした気持ちでおつかいに息子は出かけるのが想像できるのではないでしょうか。

 

結局この例で言いたいことは、お駄賃が行動を起こした直接的な原因であるように見えるかもしれないけど、息子がおつかいに行こうという状態に変化しない限り、その行動は起きないと言うことです。

自分がする行動には、

①行動を起こす原因となる刺激(上記の例題とお小遣い)

②それを受け脳や体内が変化を起こし

③行動につながる

の3つの段階があります。

これらを踏まえると、①の行動を起こす原因となる刺激とは、みなさんにとってはどういったものになるでしょうか。

例えば、いきたい大学に通っている自分を想像するなどのプラスの刺激もあれば、その大学に行くことができなかった場合を想像するなどのマイナスの刺激もあると思います。

どんな種の刺激であれ、これは一つと断定することができるものではなく、人によって異なるでしょう。

今一度自分について見つめ直すなんてことも時間をかけ過ぎないのであればいいのではないかと思います。

今あげたのは、オペラント条件付けといって、正の罰負の強化なんて言ったりしますが、興味ある人は大学で授業をとってみてください、、、

それでもなお自分でモチベーションにつながる刺激なんて思いつかない。そんな人はモチベーションを与えてもらえばいいのです。

一番効果的なのは、

やはり校舎に来ることでしょう。

校舎には同じ第一志望校合格に向かって走り続けている方々がたくさんいます。

そういった人たちとともに刺激を与え合いながら勉強を続けていく。とてもいいことではありませんか。

結局モチベーションっていうものは、なにかしらの刺激があって成り立つものです。

悩んでいるだけではなにも解決しません。

モチベーションが下がってしまっている人は、まずはどんなことを想像すれば頑張れるのか考えるなり、校舎に来るなり、

下がってしまっているモチベーションを改善できるような行動を起こすことを約束してください。

校舎に来てもらえれば担任・担任助手がモチベーションを取り戻す良い刺激を与えることができると思います!

部活や学校行事、テスト勉強など忙しいとは思いますが、それを両立してこそ良い青春になると思います!!

明日は野上先生です!

 

 

 

 

2022年 9月 21日 皆が知りたかったこと。~英語編~

こんにちは、日本大学1年の寺園です!

いつの間にか9月になり、あと10日もしないうちに10月です…

校舎にある“共通テストまであと〇〇日”がだんだん減っていくのをみると「あ、いよいよか、」と思ってしまいます。

受験生の皆さん、夏にやってきた量を無駄にせず維持できるように!

そして高1生、高2生の皆さん、あと1年後、2年後にはあなた達の番です。また、11月には全国統一高校生テストがあります。そこで皆さん、英語で得点UP目指しませんか??

「英語、苦手だしどうやって勉強すればいいか分からない…」と思う方も多くいるでしょう。

そこで今回おすすめしたいのが

10/1にある渡辺勝彦先生特別公開授業です!!

なんと今回、渡辺先生が”全国統一高校生テストに向けた英語勉強法“を特別に教えてくださいます!(寺園も2年前に知りたかったことです!)

また、時間も

①15:30〜

②19:00〜

と2回あるのでその日に予定がある方でも参加しやすいのではないでしょうか!?(内容は同じものになります)

詳しくは“校舎からのお知らせ”にも載っているので、そちらもご確認ください。

最後に、いつも公開授業に参加してくださる生徒へ

ぜひ周りより1つでも多い情報を吸収してきてください!!

お申し込みがまだの方は下のバナーよりメールにてお申し込みしてください!ご参加お待ちしております!!

 

明日は白石先生です!お楽しみに~👀

 

 

 

2022年 9月 20日 受験必勝法

皆さんこんにちは!明治大学理工学部の井出健介です。

季節の変わり目ということで、体調管理には気をつけてください。

さぁ、共通テスト当日まで残り4ヶ月をきったということですが

受験生の皆さん、一日あたりどれくらい演習出来てますか??

この時期だと、自分の苦手範囲に力を入れてみたりとか

過去問の傾向から出やすい問題リストアップしてみたりとか

演習のやり方は人それぞれですが、いずれにせよ

志望校に合格するための演習を積んでいるはずです!

人によっては全部自分で頑張ってる!という人も

いるかもしれませんが

今日は東進の受験生の多くが取得している

単元ジャンル別演習講座のおすすめの進め方について

ご紹介します!

そもそも単元ジャンル別演習とは

自分の第一志望校合格のために必要な学力と

今までの模試や受講などの得点データから

実力のギャップを明確化し、合格のために必要な演習を

添削付きで演習できるもの

です!

つまり言うと、この単元ジャンル別演習をしっかり使いこなせば

1志望校合格に一気に近づけるということです!

皆さんの担任や、担任助手にしつこいくらいに言われるのは

こういった理由がありました。

さぁ、では効率の良い活用方法に関して

ご紹介したいと思います!

大きく2つ紹介します。

1.いつでもどこでも単元ジャンル別演習するべし

2.皆が解ける問題は優先的に演習すべし

です!

まず1つ目、これは時間が無いと言っている受験生に

肝に銘じて欲しいことです。

『塾に来て始めるってなったら、○○時間しかできないよ』

よく聞くセリフです。

では、学校の休み時間、ちょっとした自由時間

すべて勉強に振れてますか??

10分休憩あれば英文1つくらい読めませんか??

もし首を縦にふれないようじゃ、受験生としては

普通以下です。合格確実なんて言えたものじゃないです。

本気で受かりたいなら、単元ジャンル別演習をいくつか手元に持っておいて

暇な時に解くくらいのことをしてください。

これは単元ジャンル別演習に限ったことではなく

日々の生活全てにおいて勉強のために時間を作り出す努力

これがとても大事です。

受かりたいなら実践してください。勉強なんてどこでも出来ます。

次に2つ目、単元ジャンル別演習の問題選択画面にて

合格者平均点(百分率)が書いてありますね。

問題によって平均点は上下します。

もちろん、40%とか50%とか解けるようになれば

確実に実力になります。

ですが、正答率80%くらいの問題、解けますか??

絶対に解けますか??何があっても躓きませんか??

70%以上のものに関しては優先的に取り組んでください。

もちろん余裕かもしれませんが、当たり前です。

なんなら100%取れるくらいまでやってください。

当たり前ができる人が大学合格に近づきます。

今日は単元ジャンル別演習に関しておすすめのやり方を

伝授していきました!

あとはみなさん、残り期間演習を積むだけなので

是非頑張ってください!

あすは寺園先生が、みんながしってるアレに関して

話してくれるそうです。必見ですね!

 

 

  1.  

2022年 9月 19日 英語の公開授業

おはようございます。
白石人生です。

この夏休み期間、東進にしか来ていないことに気づいてショックを受けてます。
まぁグランピングとか鋸山とかには行ったんですけれど。


本日は、「渡辺勝彦さんの公開授業について」です。

公開授業とは、日頃東進生がお世話になっている映像授業でお目にかかることの出来るほぼ伝説上の人と、”生”で、対面することの出来る場であります。

映像授業では伝わらない空気の震え、先生の熱量が直に伝わり、そこへ1歩足を踏み入れたらもう、綺麗な景色を見て絵を描きたくなるかの如く、勉強がしたくなり、未来の自分へ一定時間の催眠をかけてくれることでしょう。

もちろんそれだけではございません。

今回の先生、英語の先生でありますから、英語の苦手な方には希望を、英語の得意な方には更なる力を与えてくれることでしょう。

何が言いたいのかと言いますと、2つです。

・勉強へのモチベーションが上がりますよ。

・英語の学力が上がりますよ。

ということでございますね。

 

10/1の公開授業ですが、時間的に厳しい人への優しい配慮なのか、15:30からと19:00からの2つの時間が設けられております。

是非皆様、この機会を逃さずに申し込みをしましょう!

 

さて、次回は井出健介先生です。

お楽しみに。

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/