ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 29日 夏休み頑張った人へ。

皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科2年の大森瑛一朗です!

季節はだんだん秋になり、涼しくて生活しやすい季節になりましたね。しかし、受験生はそんなのんきなことは言ってられません。あと107日で共通テストを迎えてしまいます。それを知って、何を思うでしょうか。焦りなども出てくるでしょう。実際僕も受験生時代

かなり焦りを感じることがありました。しかし、そのたびに自分の夏休みの事を思い出していました。というのも、夏休みは「かなり勉強をした!」と言えるくらい勉強をしたからです。そこで頑張れたのなら今も頑張れる!、このままでは夏休みの努力が無駄になる!と自分に言い聞かせてスイッチを入れていました。

 

ただ、そこで現れるのは、夏休みあまり勉強できなかった。。。と言っているそこのあなたです。夏休み朝起きれなくて。。。、部活が忙しくて。。。いろいろあると思います。でも、それはもう過ぎたことです。その分を取り返すくらい今から死ぬ気で勉強してください。朝学校に行く前に1時間は勉強をする、塾から帰った後1時間やる、みたいなふうに普通そこまでやらないだろ、と思うところまで勉強してください。じゃなきゃ周りに追いつくことができません。

ここからの行動で合格をつかみ取ることは、可能です。そのために、自分の限界を超える勉強をしてください。

明日は楢山先生がお話ししてくれます!

 

 

 

2022年 9月 28日 東進に来よう!

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部2年渡邉愛里加です!

だんだんと肌寒くなってきましたね。

体調管理には十分気を付けましょう!

 

さて、秋のこの時期は文化祭、体育祭、修学旅行と学校行事がある人も多いのではないでしょうか。

高校生の行事って本当に楽しいですよね!

ぜひ楽しい思い出をたくさん作ってほしいです!

ですが!

行事の準備で忙しいから。。と受講が止まっている人、登校していない人はいませんか?

忙しくても、疲れていても、7限の時間(20:00~)だけでも校舎に来るという心がけが大切です。

行事を言い訳に勉強を止めてしまっている間も他のライバルたちは頑張って勉強しています。

目前の忙しさだけを考えるのではなく、大学受験を見越したうえで今何をすべきかを考えて動くようにしましょう!

学校行事も勉強も全力で頑張りましょう!

 

明日は大森先生です!

 

 

 

2022年 9月 27日 単ジャンやってますか???

 

こんにちは!一橋大学商学部一年の津嘉山です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
大学生の中には未だ夏休みを謳歌している人も多いので、早々に大学が始まった身としては非常に恨めしいですね。
しかし、一橋大学は冬・春休みがめちゃくちゃ長い!!!
なんと、12月下旬から4月上旬にかけて一切通常授業がないので、
その長期休みに向けて気合を入れていきたいです🔥

ということで、私は大学の秋冬学期が始まって2週間以上経ち、勉強習慣がすこしずつ戻ってきました。
皆さんは今どのくらい勉強できていますでしょうか?
受験生に向けての積み立てをしなければならない高1生、
受験生に突入しかけている高2生もさることながら、
いま最も勉強熱を高めるべきは受験生でしょう!!
「いつ勉強するの?今でしょ!」ということで、今日は受験生の勉強量を爆増させてくれる最強アイテム、
単元別ジャンル演習について紹介したいと思います。

耳にタコができるほど聞いていることを承知で改めて単ジャンの概要を説明しますね。
単ジャンとは今まで東進で受講してきた記録、受けてきた確認テストや模試、過去問演習のデータなどと、
第一志望校の問題傾向から今最も勉強すべき科目・ジャンルをAIがピックアップしてくれる、
自分だけの最適問題集のことです。
私の経験からも、一番学力を伸ばすことに特化したコンテンツだと思います。
詳しい活用法については12日の堀先生のブログを見てみてくださいね♡

先ほど、学力を伸ばすことに特化したコンテンツだと紹介しましたが、
今回はその理由についてお話ししたいと思います。
私は、二次試験の点数が10年分演習しても思うように伸びず、
これまでの勉強量の割には10月の冠模試でもよい結果を出せませんでした。


しかし、単ジャンをすべて修得し、11月から第一志望校対策演習を徹底的にやることで、
二次試験に向けての準備を完全終了させ、
過去問の二週目以降を解くことで二次試験への対応を完璧にすることができました☆
もうお分かりですね?単ジャンはゴールじゃありません!
単ジャンをやるだけではまだ甘いです。
そこから二週目以降の過去問を解くことで確実に合格をつかみ取れるのです!!
加えて第二志望以下の過去問演習も忘れてはいけません。
やることは山積みだ!!まず、単ジャンを10月末までに終わらせましょう🔥


明日のブログは渡邊先生です♡

 

 

 

 

2022年 9月 26日 10月1日渡辺勝彦先生公開授業

皆さんこんにちは。安藤です。

 

受験生の皆さんは受講・過去問・単元ジャンル演習とやることがたくさんあり、どうしたらいいかわからなくなっていませんか?

そういった時はすぐに担任の先生、担任助手の先生に相談しに行きましょう!!

もったいぶっては時間の無駄となってしまいますよ!

 

高校1、2年生の皆さんは、夏休みが終わり学校行事や定期テストなどで、勉強への意識が薄れている時期ではないでしょうか??

そんな皆様に朗報です!

10月からは絶対に挽回したい!

101日土曜日には渡辺勝彦先生の公開授業があります!今週の土曜日です!

英語への意識を上げるだけでなく、自分が第一志望に受かるためには絶対に必要なものだと自分は思います。

少しでも自分を変えたい!でも1人じゃ怖いという方はお友達と一緒でも構いません!

お友達と一緒に受験への意識を上げましょう!!

TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口でお待ちしております!

 

↓お申し込みはこちら

 

 

明日は津嘉山先生です!

 

 

2022年 9月 25日 夏休み明けと早起き

 

9月も終盤になってきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。学校と自分の勉強の両立は出来てますか?夏休みは10時間越えの勉強時間を毎日確保できていたと思いますが、学校が始まったら1日の勉強時間が大きく減り、勉強のリズムが崩れてしまった人もいるのではないでしょうか。

去年の僕はというと、9月はコロナ禍の影響で学校が休校となり夏休みとそれほど変わらない生活を送ることができていたのですが、10月に入って学校が始まると英語に割く時間が極端に減り、そのせいで受験の最後まで英語はスランプに陥ってしまいました。英語や数学といった、毎日触れておくべき教科の勉強時間を極端に減らしてしまう、というのがこの時期一番やってはてはいけないことだと思います。なので、教科によって勉強時間が大きく違う、という人は少しそれを均等にする努力をしたほうがいいです。もちろん人によっては集中的に強化すべき教科があってそれにほとんどの時間を割かざるを得ないという事情があるかもしれませんが、極端すぎるのはかえって悪影響をもたらすでしょう。

あと、夏休みが終わっからいまいち勉強に身が入らない、モチベーションが低下しているという人もいるかもしれません。でも、そんなことをしていたら第一志望校合格は遠のいていくばかりです。夏休みなんて誰もが頑張る時期ですから、極論そこではあまり差がつきません。夏休みが終わってからのこの時期が他人に一番差をつけることができる、逆に言えば一番差をつけられてしまう時期なのです。この時期に努力量を下げるのは非常に危険だし、勿体無い行為です。モチベが低下している人になんて声かけをすればいいか僕にはよくわかりませんが、立ち止まっている暇なんてありません。とにかく頑張るしかないのです。

あと、これは余談になりますが、生活リズムが崩れているという人はそろそろ修正した方がいいです。受験本番とかは6時前後に起きて、そこから会場に行って9時ごろから始まる試験に臨むと思います。人間の脳が十分に働き始めるには起床してから3時間ほどが経過する必要があると言われています。そして、これもどこかで聞いた話なのですが早起きするなら3ヶ月ぐらい継続してからでないと早起きの真価が発揮されない?みたいなこともあるようです。つまり、この時期から早起きを心がけていれば共通テストには完全体で挑むことができると思います。

朝勉強も非常におすすめです。早起きして、学校に行く前に単元ジャンル演習や問題集をを数題やってみたりするとめっちゃ勉強してる感が得られて非常に快適でしたし、実際とても有意義です。学校に行ってからも、「俺はこいつらよりもすでに今日1時間多く勉強している!」的な優越感が得られて精神安定にもつながります。残念ながら僕はこの習慣は長く持続させることができなかったのですが。

早起きを継続していってもなんだかんだ本番前日は緊張でなかなか寝付けず、結果として本番眠すぎた、みたいなことはザラにあるものです。去年の共通テストだと、神奈川県では深夜に誤作動で警報が鳴り続けて安眠がさまたげられ2日目に寝不足で臨んだ、みたいな人もいたようです。僕はスマホを寝室と違う部屋に置いていたのでぐっすり眠れたのですが、警報を聞いてよく眠れなかった人はさぞかし大変だったことでしょう。

それでも、早起きは三文の徳であることは間違いありません。早起きできない人は何としてでも今から早起き習慣をつけましょう。冬は布団の重みが心地よくてなかなか起きれませんよね。早起きが得意な友達に聞いた冬に早起きするコツは、一気に布団をはねのけて電気をつけ、カーテンを開けることらしいです。

明日は安藤先生です。お楽しみに!

 

\お申し込み受付中!/