ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 21日 部活”も”頑張る
みなさん、お久しぶりです。
僕の投稿からすでに一か月以上たっているなんて。時ははやいものですね。
共通テストまであと207日です。
週に1度あるチームミーティングをあと30回もしないうちに共通テストを迎えます。
じゃあ次の共通テスト型の模試までにはどれくらいになるでしょう?
あと9回もありません。その模試で残りの約3分の1が経ってしまうということです。
恐ろしいですが、しっかりと今の現状を受け止めて日々の勉強を頑張って行きましょう!!
さて、少ない時間ということで自分の受験勉強を思い出しました。
ご存じの方もいるかもしれませんが、実はサッカー部でした。
僕の代は、新型コロナウイルスの関係から一次予選が7月から9月に延期になりました。もともと二次予選に進出できれば、9月にやることとなっていたのですが、それでも続けるつもりではあったので、少しモチベーションの維持が難しかったくらいですね。
ざっとこんな感じで夏休みも部活に行き、高校三年生の9月下旬まで続けていたのですが、一点だけ言いたいことがあります。
「部活のせいで勉強ができないのは言い訳に過ぎない」
たしかに、部活に行くことで単純に勉強時間がその分少なくはなってしまいます。
しかし、時間がないからと言って成績が伸びなくてもいいのか。それは違うと思います。
時間がないからこそ頑張るんです。
いや、体育会系すぎるでしょ!
でも、仮に志望校に受からなかったとして、理由が「部活です。」なんて言うのは、ちょっとカッコ悪いですよね。
それに、今まで頑張ってきた部活を全否定するようで僕は絶対に言いたくなかったです。
頑張りたいけど、すでに時間は目いっぱいとってるよ。
だったら、質を上げればいいだけです。自分にあった勉強法を確立して質をどんどん上げていく。
部活も勉強も頑張った!と受験が終わった時に誇りに思えるような生活をしてください。
少し部活生向けで、きびしい内容だったかもしれませんが、以上で終わります。
明日はだれでしょう??~~
2022年 6月 19日 志って、、、?
こんにちは!横浜校担任助手1年の津嘉山佑です✨
6月も下旬に入り、皆さん定期テストが終わった頃ですね!
定期テストの結果はどうだったでしょうか?
6/12に行われた全国統一高校生テストを受けたという人も多いと思いますが、どちらもしっかりと復習をしましょう🔥
さて、今回のブログでは志についてお話ししたいと思います。
皆さん、志は持っているでしょうか?
そもそも、志は将来の夢といった具体的なものだけでなくもっと抽象的な目標についても当てはまります⭕️
例えば、「世界中で活躍できるような大人になりたい!」だとか、「人助けになるような事をしたい」などといったものも立派な志です😊
志を持つことは自分のなりたい理想像を持つということです!
大学生になった時に、思う存分自分のなりたい理想像を追い求めるためにも、高校生のうちから志を持つことがとても大切です✨
大学受験をするにあたっても、漠然と勉強するだけでなく、志を持った上で勉強するほうが遥かに頑張ることができると思いませんか?💪
もし、今自分の志を持っていないという人がいたら、是非この機会に自分の志を探してみてくださいね!(自分が好きなことなどから広げていくと見つかりやすいかも!?)
明日のブログは楢山先生です✨
過去問演習についてお話ししてくれます!お楽しみに!
2022年 6月 18日 【必須】こころざし
こんにちは!東進ハイスクール横浜校1年担任助手の濱谷です!
梅雨が近づいてきたこともあって晴れない日が続いていますが、変わらずに努力量を維持できていますか?
また、12日に行われた全国統一高校生テストの振り返り&解きなおしはすでに行いましたか?
学力が最も伸びるのは「復習」の時です!まずは丁寧に復習することを心がけましょう!
さて、今回のブログは「志」について書いていこうと思います。
皆さんにとって志とはなんでしょうか。僕は志とは努力の原動力だと思います。
勉強にとどまらず、スポーツ。芸術などどの分野においても成功している人は志をもって日々生活しているはずです。
普段はあまり自分の将来の姿や未来の社会について深く考える機会はないと思いますが、先が不透明な現代社会においてどうやったら自分が社会に貢献できるかを考えることは大切です。
興味があること、好きなこと、様々なことに関する知識などは人それぞれだと思います。
一度強い覚悟をもって志を決めたらそれを達成するためにどう行動するべきかを考えるはずです。
逆に、モチベーションを維持することは志なしにはかなり難しいと思います。
そこで、東進では「トップリーダーと学ぶワークショップ」や「校舎内トップリーダー」というイベントを開催しています!
加えて、東進ハイスクール横浜校では「わたしのゆーとぴあ。」というイベントを行っています!!
上記のイベントでは、とある分野の成功者の映像を視聴した後、参加者が感じたことや自分の志について話し合います。
様々な人と意見交換をすることで世界の見方が広がり、そこから志に繋がったり、すでにある人は深まっていくと思います。
固いディスカッションではなく、担任助手が楽しく明るい雰囲気でディスカッションをリードしてくれます!
ぜひ参加してみませんか??
今回は志について書かせていただきました。私たち担任助手もそれぞれ異なる志を抱いています!ぜひ聞いてみてください!
明日は津嘉山先生が志について語ってくれます!!お楽しみに!
今日の名言
「成功とは、失敗から失敗へと、情熱を失うことなしに渡り歩くことである。」
ウィンストン・チャーチル(元英国首相)
2022年 6月 17日 みんなはチャンスを逃したいか?!
こんにちは!
4年生、慶応義塾大学経済学部の芝田響です!
明日はいよいよ渡辺勝彦先生による公開授業があります!
この機会をお見逃しなく!
「そもそもその先生誰?」
「何がそこでできるようになるの?」
これを見て大半がそう思っているでしょう。
簡単に紹介をします!
渡辺勝彦先生は東進ハイスクールの映像授業にて英語を担当するベテラン講師なのです!
すでに東進生のひとは文法編Ⅲやスーパー総合英語という授業を取得しているひともたくさんいるのではないかと思います。
他の講師と違ってどのような良さがあるか。
1つ、圧倒的なテンションの高さ。
これは東進のベテラン講師の中ではトップクラス!
これで継続して受けたくなること間違いなし!!!
2つ、英語を構造化して解釈できるようになる。
もちろん、英語の文章を読む時、SVOCのような文型を意識して読むひともいることでしょう。
先生から教わる知識は、それらの文章構造がすべて把握できる法則を見出し、まずはしっかりそれを覚え、実践につなげようとします!
3つ、速読をとにかく意識する!
今回の公開授業のテーマでもありますが、いま皆さんが求められる英語力とは、単語や熟語のような知識に加え、文章を時間内に解くことができるスピードです。
実際、共通テスト模試では多くの生徒さんから「時間が足りない」という声をよく聞きます。
いまの大学入試において大切なところを渡辺先生の授業で身につけることが可能になるのです。
これだけ話してまだ渡辺先生の魅力が伝わらない人は、明日対面でお会いする機会が設けられてあります!
それが公開授業。
2時間で圧倒的な満足感。
損することは1度もない。
このチャンスを見逃すな!!!
2022年 6月 16日 過去問演習の偉大さ!!
こんにちは!!慶應義塾大学商学部商学科に通っている小林航生(こばやしこうせい)です!!
受験生の皆さん勉強の進捗はどうですか?日曜日に全国統一高校生テストがありましたがどうでしたか?模試は自分の立ち位置がわかる非常にいい機会なのでしっかりと自分の勉強計画に活かしていきましょう!!
さてみなさんおよそ1ヶ月後には「受験の天王山」の「夏」がやってきます!!東進ハイスクールでは夏休みに共通テスト10年分そして二次の過去問を7年分やると言う計画となっております。ここで多くの人がどうしてこの時期にどうしてそんなに過去問やんなきゃいけないの?って思う人がいるかもしれませんが早く始めることにはメリットしかありません!!!
➀つ目は早めに過去問に取り組むことによって自分の何ができていないかを分析する時間をしっかりと取ることができ、解いた過去問から自分の弱い分野と強い分野をしっかりと分かった上で今後の勉強に活かすことができます!!
僕自身この時期頭から抜けている数学の公式が結構あることに気づき、ほんとに早めに気づいて良かったと心の底から良かったと感じております!!!
また過去問で全然解けない自分が弱い部分に気づきそこは大問別演習を100回近く演習することで1か月で自分の弱点を克服することができました!!!
②つ目は圧倒的な自信がつくことです!!!
僕はこと時期から過去問をはじめ入試の時期までで合計で共通テスト15年分4周(パック問題も含む)二次私大18年分3周することによってこれで落ちるわけないだろと圧倒的な自信をつけることができました!!なので入試の際もほとんど緊張することなく受けることができました!!!
このように今の時期に過去問演習するのはメリットしかありませんですので過去問をやりまくりましょう!!!!!
次回は慶應義塾大学経済学部の芝田響です!!お楽しみに!!!!