ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 30日 文武両道になるには。
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科2年の大森瑛一朗です。
最近は、とても暑いですね。6月の内に猛暑日が続くなんて、、、8月はどうなっちゃうんでしょうか。でもこれも地球温暖化の影響なんでしょうか。
そんな重めな話はさておき、皆さん、部活、やってますか?それも運動部の方、暑い中いつもお疲れ様です。そしてその中で、部活が忙しくて勉強がままなっていないそこのあなた。あなたですよ、自分じゃないと思って後ろを振り向いているあなたですよ。部活を一生懸命にやった後に勉強もしなければいけない、そりゃ眠くもなりますよね。わかります。僕もサッカー部だったので気持ちはとても分かります。しかし、その立場だったから敢えて言います。
眠い中でも今のうちから勉強するべきです。それも高校2年生は特に。
その理由を説明しましょう。単純に、その時期に勉強を頑張っている人に遅れを取るからです。大学受験って、最終的に誰と競うかというと、全国の同学年です。その中には、高校2年生、早ければ高校1年生の頃から日々勉強に励んでいる人が多くいます。その中で高校2年生も勉強を進めないと、相対的に大学合格が遠のきます。「高3の夏で死ぬほど頑張ればなんとかなるんじゃない??」と考えているそこのあなた、大学受験はそんな甘くないです。高3が死ぬほど頑張るなんて当たり前の事なので。そういうこともあり、今のうちから勉強はしなければいけないのです。
ここまでいろいろ言いましたが、「そんなこと知ってるよ」「それでも体が動かないんよ」と言って机の上で体がぐでーんとなっているそこのあなた。それもまたわかります。特に体が動かないのは共感の嵐です。でもそれでもどうにか勉強をしてほしいのです。ではどうしましょう。ひとつの策としては、まず家にいないことですね。それこそ予備校の自習室とか。学校でもいいかもですね。要は、さぼると気まずい環境にいることです。長い時間さぼれてしまうのは、そのようなことが許されてしまう環境にいるからです。なので、まず部活後は塾にとりあえず行くことを心がけましょう。
ただ、「塾行っても寝るだけなんよ」という人もいるかもしれません。それでもいいんです。それでもいいから通い続けてください。いずれ、危機感であふれると思います。その意識がすこーしずつ芽生えて5分くらい単語帳を見始めたとしましょう。立派な進歩ですよ。それが続いていくといつの間にか部活後も数時間勉強できるようになります。そうなれば周りからこんな声がかかることでしょう。「〇〇さんって、部活も忙しいのに勉強もしていて、文武両道だね」と。
そう言われるように、ぜひ明日から部活後に東進ハイスクール横浜校に行きましょう。あれ、間違えましたね、自分の通っている予備校の自習室に駆け込みましょう。
明日は、野上先生が過去問演習について語ってくれます。
2022年 6月 28日 心指し
日本大学歯学部歯学科の岩田知優です
皆さん”わたしのゆーとぴあ。“ご参加ありがとうございました!
今回の経験がみなさんの受験勉強のモチベに繋がっていくのではないでしょうか、、?
突然ですが、みなさんは「志」の語源を知っていますか!?
こころざすは、心がある方向を目指す意味の「心指す」が語源だと言われているそうです。
志作文や、定期的に行なっている東進ハイスクール横浜校の志コンテンツが皆さんの進む道を決める足となれていれば嬉しいです!
今後もトップリーダーなど沢山のイベントがあると思うので、是非参加してみてくださいっ
せっかくなので私の志について少しお話ししたいと思います。
まず歯科医師になるという大きな目標があります。
そして海外の歯科医療にとても興味があり、漠然とですが発展途上国の歯科医療に携わりたいなと考えています
このように私は心指しが明確なのでそれに向かって有言実行できるよう頑張ります!
みなさんも夢、志に向かって頑張ってください!全力で応援してます
ありがとうございました!!!
明日は長濱先生が過去問について教えてくれます☺️
2022年 6月 24日 両立するためには…
みなさんこんにちは。早川凜太朗です。
梅雨になり、じめじめする日が多くなってきましたね。
高校3年生はそろそろ部活引退の時期ですかね?ここまでやってきた部活、ぜひ悔いが残らないように最後まで全力でやり切ってほしいものです。
今日は「部活と勉強の両立」
について少しだけ話そうと思います。
自分は野球部だったので夏にテレビでやっている「夏の甲子園」の予選で負けたら引退という感じでした。だいたい7月20日ごろです。
自分は生徒時代は両立できていない派でした。
週6回部活があって、朝練の時は5時起き。
部活から帰ったら毎日6km走って、トレーニング1時間くらいして。
生徒だったときはできるはずないと思ってました。
運動部のみなさんは自分と同じような生活をしている人もいるんじゃないですか?
ただ後に振り返ってみると、意外と時間って空いてるんですよね
・部活が無い日はみんなよりも勉強できているか
・部活がある日は部活前後に勉強できているか
・時間がほんとにこれ以上ないなら効率良く勉強できているか
部活を最後までやりながら第一志望校に合格したいと思っている人はもう一度振り返ってみてください。100%やり切れているならいいと思います。
部活との両立の話はこれくらい。
ここからは受験生に向けて。
6月もそろそろ終わろうとしてますね、今年も早いもので半分が終わってしまいます。
学校によってはそろそろ定期テストの時期でしょう。
それが終わったらすぐ夏休みです。夏休みが終わったらもう秋、人によっては受験が始まるでしょう。
秋の模試ラッシュが終わったら定期テストがやってきます。高校3年生にとっては最後の定期テストになるものです。
それが終わればもう冬休み、年越しですね。
年を越したら共通テストはあと2週間です。そこから先は怒涛の受験。終わったらもう3月。
これは自分の生徒には言いましたが、
受験生のみなさん、そろそろ本気になった方がいいんじゃないですか?
毎日できる最大限の勉強をしてますか?
1日でも100%やり切ったと言えない日があるなら今すぐ志望校を変更することを検討してください。
それくらい本気でやらないと受からないです。
みなさんの担任、担任助手は100%やっている中で困ったことがあるならいつでも、どんなことでも相談にのってくれるはずです。何かあればいつでも言ってください。
2022年 6月 23日 解こうぜ過去問、されど難問、それでも目指せ狭き門!
こんにちは。ブログタイトルでまさかの押韻、韻の踏み方がちょっと強引。
なんて言ってますがまだ2回目の登場ですので改めて軽く自己紹介をさせていただきます。
横浜国立大学経済学部1年生の平井一碩です!
こうは書いても漢字の読み方が難しいですね。そこは校舎で僕に聞いてください。
前回から1か月も経ってしまったと色々な人が言っていますが、31人以上のスタッフでローテーションしてるので結構な確率で1か月以上空きますね。
僕も空きました。
僕のお腹も空きました。
余談はこれくらいにしておいて、今日僕が話したいのはタイトルにもある通り過去問演習のお話です。
受験生の生徒の皆さんは既に共通テストの過去問を数年分解いていると思います。
ですので、改めて夏休みに達成したい目標をCHECK!
共通テストは~?(〇年分!)ふむふむ、第一志望校の二次試験の過去問は~?(〇年分!)そう、そうです!
僕にはみんなが答えてくれている声が聞こえますよ!覚えていなかったら過去の飯沼先生のブログや校舎内の掲示を見返してください。目標に沿った計画を立てるためにはその目標を覚えてた方がやりやすいですよね。
目標を確認したところで、もう少し踏み込んだ内容のお話をしていこうと思います。
受験勉強の中で新しく始まった過去問演習を既存のもので表すなら、「放課後や休日に何回かに分けて模試を受け、解答を入力するとすぐに成績が出るので、すぐに解きなおしたり解説授業を見る。」といった感じですかね。
共通テスト本番レベル模試や、その他記述模試でも日曜日を丸一日使えば終わるわけですから、過去問演習も小分けにしても大体1週間で1年分は終わると思います。
要は毎週模試を受けているような状態ですね。
毎週模試があると考えるとゾッとしますが、これにもメリットがあって、模試と同じように成績の伸びを確認する機会が毎週ある、という風にも捉えられます。
ですから、例えば数学で苦手だった微積分を問題集で重点的に取り組んだ、日本史で忘れかけていた室町時代を教科書を読んで覚えなおした、化学で有機化学の問題集を解いた、と言ったときに、君の頑張りを結果として反映できるのは2か月先の第3回共通テスト本番レベル模試だけではなく、今週解く共通テストの過去問になるわけです。
先週の頑張りを今週の過去問ですぐに見れる、なんて素晴らしいんでしょうか!
毎週自分の成長を確認出来て、今後の学習方針も確認できる、これが過去問演習の一つの使い方だと思います。
そうは言っても過去問演習を始めたての時は難しくて時間がかかったりすることもあると思います。
しかし、演習を重ね、抜けていた知識を埋めなおす。この繰り返しで少しずつ演習が捗っていくと思います。
第一志望校合格のために、夏休みに充実した過去問演習を行えるように、まずは今月も残り1週間、気合を入れなおして頑張っていきましょう。
次回はたくさんの生徒を幅広くサポートしている、早川先生が書いてくれます!
僕も楽しみに待とうと思います。では。
2022年 6月 22日 志のある人生を!!
こんにちは!
法政大学理工学部機械工学科1年の
山口咲優です!
みなさん、、自分の志、今言えますか?
先日のHRでもお伝えしましたが横浜校では主に低学年の皆さん中心に志について作文を書いてもらったり話し合ってもらったりして考えを深めてもらっています!
しかし!!受験生のみなさんにとっても志は大切なものなんです!どうして志が大切なのか、そんな話を今日はしていきたいと思います♪
ところで先月の志作文コンクール、たくさんのご応募ありがとうございました☺️
みなさんの熱意が伝わる素晴らしいものだったと思います!!
それに加えて今月は
”わたしのゆーとぴあ”
というチームミーティング毎に社会の第一線で活躍される方たちの映像を見たあと、現在の社会問題や自分たちのこれからについて話し合うイベントを実施しています!
残すは26日(日)の1回のみとなっていますが、まだまだたくさんの参加お待ちしております!
さて本題に移って”どうして志が大切なのか”についてお話していきましょう!
(低学年のみなさんはホームルームで聞いた話かもしれませんが深堀してお話するのでぜひ見てください!)
受験生として勉強していくうちに「どうして勉強してるんだろう、」「たくさん勉強してるのに成績が上がらない」とスランプに陥ることがあるかもしれません、、。実際に私が受験生のときも経験しました🥲
ですがそんな時に支えとなってくれるのが志なんです!
どういうことかと言うと、勉強していることに意味を持ち、考えることでモチベーションの継続や勉強への意欲の向上に繋がるんです!
私が受験生のとき、「将来絶対に宇宙工学の道を歩むんだ!」と心に誓い、「そのために大学でいい研究をするためにいま勉強を頑張るんだ!」という気持ちで勉強していました。これがきっかけとなってスランプに陥った時も「もっと頑張ろう!」と思えたのだなあと今になってつくづく思います😀
自分の志がまだ定まってないなぁ、というみなさん!ぜひインターネットや本などを使って将来について考えてみてください!受付にいる担任助手の話を聞くのも一つの手かもしれません、快く話して思います!
明日は話の面白い平井先生です!お楽しみに☺️