ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 30日 文武両道になるには。
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科2年の大森瑛一朗です。
最近は、とても暑いですね。6月の内に猛暑日が続くなんて、、、8月はどうなっちゃうんでしょうか。でもこれも地球温暖化の影響なんでしょうか。
そんな重めな話はさておき、皆さん、部活、やってますか?それも運動部の方、暑い中いつもお疲れ様です。そしてその中で、部活が忙しくて勉強がままなっていないそこのあなた。あなたですよ、自分じゃないと思って後ろを振り向いているあなたですよ。部活を一生懸命にやった後に勉強もしなければいけない、そりゃ眠くもなりますよね。わかります。僕もサッカー部だったので気持ちはとても分かります。しかし、その立場だったから敢えて言います。
眠い中でも今のうちから勉強するべきです。それも高校2年生は特に。
その理由を説明しましょう。単純に、その時期に勉強を頑張っている人に遅れを取るからです。大学受験って、最終的に誰と競うかというと、全国の同学年です。その中には、高校2年生、早ければ高校1年生の頃から日々勉強に励んでいる人が多くいます。その中で高校2年生も勉強を進めないと、相対的に大学合格が遠のきます。「高3の夏で死ぬほど頑張ればなんとかなるんじゃない??」と考えているそこのあなた、大学受験はそんな甘くないです。高3が死ぬほど頑張るなんて当たり前の事なので。そういうこともあり、今のうちから勉強はしなければいけないのです。
ここまでいろいろ言いましたが、「そんなこと知ってるよ」「それでも体が動かないんよ」と言って机の上で体がぐでーんとなっているそこのあなた。それもまたわかります。特に体が動かないのは共感の嵐です。でもそれでもどうにか勉強をしてほしいのです。ではどうしましょう。ひとつの策としては、まず家にいないことですね。それこそ予備校の自習室とか。学校でもいいかもですね。要は、さぼると気まずい環境にいることです。長い時間さぼれてしまうのは、そのようなことが許されてしまう環境にいるからです。なので、まず部活後は塾にとりあえず行くことを心がけましょう。
ただ、「塾行っても寝るだけなんよ」という人もいるかもしれません。それでもいいんです。それでもいいから通い続けてください。いずれ、危機感であふれると思います。その意識がすこーしずつ芽生えて5分くらい単語帳を見始めたとしましょう。立派な進歩ですよ。それが続いていくといつの間にか部活後も数時間勉強できるようになります。そうなれば周りからこんな声がかかることでしょう。「〇〇さんって、部活も忙しいのに勉強もしていて、文武両道だね」と。
そう言われるように、ぜひ明日から部活後に東進ハイスクール横浜校に行きましょう。あれ、間違えましたね、自分の通っている予備校の自習室に駆け込みましょう。
明日は、野上先生が過去問演習について語ってくれます。
2022年 6月 29日 こんな暑い夏は
こんにちは。
東京一工の東こと東京大学の長濱です。
地獄の釜に放り込まれたような暑さの中いかがお過ごしでしょうか。今は二十四節気でいうところの夏至、まだ小暑にすらなっていないのですから、やはり受験生の皆さんにとっていろいろな意味で大変な夏になることは間違いないでしょう。
こんな暑い夏はエアコンの効いた東進に朝から来て過去問を解くに限りますね。
そうです、過去問です。再三言われ続けて耳タコだとは思いますが、東進では既に共通テスト、二次試験ともに10年分の過去問を解くことができます。意義付けとしては、
- 解き方や時間配分を定石化できる
- 傾向の把握、それにより学習の最適化ができる
といったことが挙げられるでしょう。
またこの時期から始める最大の理由は、時間です。
過去問は量を解くことでその力をより発揮します。特に社会や数学などは年数を解くとそれだけ本番に出る問題への対応力が増しますが、“解く”とは問題を見て考え、解答を作るまでの動作だけを指しません。採点結果を見て、必要に応じて解説授業を視聴し、次に類題が出たときに確実に満点が取れるような状態に持っていくことまでが“過去問を解く”ことだと思っていただきたい。そのためには時間を確保しなきゃですよね?それではいつから始めればいいか、そう夏、いや今です。
夏には国立大を受ける人などは様々な冠模試などを受けると思います。冠模試は判定や今の自分がどの位置にいるかを測る数少ない機会です。決して無駄にしてはならない。それをしっかりと理解したうえで、自分をその時点でのベストコンディションに持っていくために過去問演習をガンガン進めていただきたいです。
別に過去問だけやってろというわけではありません。自分の習熟度と相談しながらほかの勉強と相談してやるのは全然悪いことではないです。しかし過去問なんて死んでもやらんという強い信念をお持ちの方以外で、“社会まだ不安だから~”などと言って完全にゼロというのはナンセンスだと私は思います。気持ちはわかりますが。。
拙文、失礼いたしました。
あすは大森先生が文武両道になるための極意を伝授してくれます!
乞うご期待!
2022年 6月 28日 心指し
日本大学歯学部歯学科の岩田知優です
皆さん”わたしのゆーとぴあ。“ご参加ありがとうございました!
今回の経験がみなさんの受験勉強のモチベに繋がっていくのではないでしょうか、、?
突然ですが、みなさんは「志」の語源を知っていますか!?
こころざすは、心がある方向を目指す意味の「心指す」が語源だと言われているそうです。
志作文や、定期的に行なっている東進ハイスクール横浜校の志コンテンツが皆さんの進む道を決める足となれていれば嬉しいです!
今後もトップリーダーなど沢山のイベントがあると思うので、是非参加してみてくださいっ
せっかくなので私の志について少しお話ししたいと思います。
まず歯科医師になるという大きな目標があります。
そして海外の歯科医療にとても興味があり、漠然とですが発展途上国の歯科医療に携わりたいなと考えています
このように私は心指しが明確なのでそれに向かって有言実行できるよう頑張ります!
みなさんも夢、志に向かって頑張ってください!全力で応援してます
ありがとうございました!!!
明日は長濱先生が過去問について教えてくれます☺️
2022年 6月 27日 隙間時間の使い方!
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学法学部1年の芝田楓音です!✨
ここ数日本当に暑いですよね。。まだ6月とは思えないです😭😭
受験生は特に、夏にどれだけ頑張ったかが勝負になります。
実際私は去年の夏休みに体調を崩し、2週間ほど東進に行けなかったせいで秋から本当に苦しかったです。体調管理は本当に気をつけましょう😖
さて、今日は【部活と勉強の両立】をテーマに話していこうと思います!
私は高校生の時、部活こそ入っていなかったですが、習い事を週7(毎日^ ^)していたので部活生なみに忙しかったです。一切習い事に行かなくなったのも共通テスト2週間前とかなので、本当にギリギリまで習い事も頑張っていました😂
今高校生で部活を頑張ってるみなさん、勉強と両立するにおいてまず一番大変なことって、勉強時間を確保することではありませんか??
私も平日は18時から3時間ほど、土日は6〜7時間ほど習い事に時間を取られていたので、勉強時間を確保することが最初は難しかったです😥
ですが、これは私も受験生の時に夏頃から気づき始めたことなのですが!
時間は、自分で作り出すものです
時間がないを理由に勉強できていない人ほど、1日の中でもったいない時間が多いです。
これから何よりもみなさんに意識してほしいことは、
隙間時間を有効活用するということです!!!!
机に向かわなくとも、勉強はどこでもすることができます。
例えば、、、
①電車の中
寝るだけ、もしくはスマホをいじる時間になっていませんか?
単語帳で1日のノルマ数を決めて、「電車の中で覚えきるぞ!!!!」ぐらいの気合いで勉強をしてみてください🥰
②学校
休み時間全部勉強する、なんてしなくていいです。
ただ、昼休みの間のたったの10分勉強するだけでも、放課後友達と話す時間を5分だけ削るだけでも、勉強時間は一気に増やすことができます!!
③寝る前
ちょっとならいいかと思いいじり始めたスマホ、、気づいたら夜中の2時とかになっていませんか?長くとも絶対に15分で切り上げましょう!!!!
それって本当に非効率なんです😭
その行動が、次の日の自分の集中力を低下させてることを自覚してください。
このほかにも、自分が気づいていないだけで、「本当はこの時間に勉強できるな、、」っていう時間たくさんあると思います。
今一度自分の生活を見つめ直してください!今ならまだ間に合う!!!
2022年 6月 26日 6月、本番に備えて今からやれること
こんにちは。明日は誕生日、理大生の川口碧斗です。
去年の受験真っ最中の誕生日は、かの東京一工の一角、東京工業大の本番レベル模試だったのを思い出しました。
家に帰って絶望で目の前が真っ暗になったのを昨日のことのように思えます。
この時期はどの大学志望であれ、一回目の冠模試が行われ、志望大についてや自分の行く末について考える者も多いでしょう。
その絶望は多くの者にとって逃れられぬものです。
では今、その模試が本番ではないということを改めて思い出してください。
しかし、このまま何も成長しなかったら同じことが本番で起こりうることも忘れないでください。
そして今は、本番のための対策を進めよう。
今できる対策、それが過去問演習です。
「過去問をやるのはまだ早い」「まだインプットがおわったばっかりで…」
という者もいるでしょう。しかし東進のカリキュラムの下、しっかりとインプットができているのならば、直前に大事にとっておくのではなく、今、問題を解く一通りの道具が揃った時に進めるべきです。
これから先の受験勉強は今までの勉強で得た道具をいつ使うのか、また別の使い道はどう使うのか、そもそもその道具は持ち方を知ったりしているのか、というテクニックを磨いたり、穴埋めをする勉強が主になってきます。
今過去問をやって、点数をとれなんてことは言いません。
同じ形式のもので点が取れるに越したことにありませんが、大事なのは、その大学が求めている道具を、求められている使い方ができているかを問われるものを解き、それらを身につけることにあります。
その勉強をしていくにあたって、求められる態度というのは、「いまじゃなくていい」「模試が散々だったからもうちょっと力がついてから」といって後回しにしたり、「自分には無理だ」「どうせ点が取れないならやらない」といった諦める姿勢でもありません。
一つの問題からどれだけ多くのものを得んとするか、自分の糧になるものすべてを今可能な限り搾り取ってやろうという貪欲さです。
君たちの第一志望は譲れるものではないと自覚し、自分の欲しい者に対して強欲であることがメンタル面で大事なことだと、僕が一年受験して得た教訓のようなものです。
しんどいと思いながら問題をだらだら解くよりも、一問から十の経験を得ようと努力する方が受験生活を楽しんで過ごせると思います。
勉強好きは受験においては最強です。ならば好きになる努力をするのもいいでしょう。
過去問演習はそれに対してうってつけです。なぜならその道の専門家が、その道を楽しむ人たちが作った問題なんですから。
ぜひ、楽しみながら、過去問演習を頑張ってください。
少し長くなりましたが、最後に受験生時代に僕が心の支えにしていた言葉を記して結びにしたいと思います。
次回は芝田楓音先生です。
「失敗したことのない人間というのは、挑戦したことのない人間である。」