ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 9月 13日 秋になったねぇ

 

こんにちは

横浜校4年の楢山です!

秋になったねぇぇ(某芸人風)

9月ということは我々4年生の大学生生活があと7ヶ月で終わってしまうということであり、すごく悲しいです。

大学生の秋も4回目ということで慣れてきたというのに。。

とはいえ7ヶ月後には社会人スタート!心機一転頑張るしかありませんね。

 

さて、9月といえばなんでしょう??

読書?食欲?運動?

 

違います。

 

 

単ジャン

 

ですよね?(圧)

 

9/1から始められている人GOODです👌

まだ始められていない人、

安心してください。間に合いますよ!!()

 

正式名称 志望校別単元ジャンル演習

これは東進ハイスクールが誇る最強コンテンツです。

東進が今まで貯めてきたビッグデータを皆さんの過去問や模試の分析に合わせて苦手分野克服を目指すもので、

効率的な勉強をするにはもってこいです。

各大学の過去問の中から厳選された問題を解くことで、演習量を増やし一気に合格へと導きます。

 

東進に来てこれをやらないのは勿体無いと自信を持って言えるコンテンツです。

しかし、取得しただけでちょこっとしかやらないのであれば話は別です。

このコンテンツは量をやることで効果を発揮します。

過去のデータを見ても、大体1000演習くらいやらなければ第一志望に受かることは叶いません。

第一志望校対策演習もありますから大体11月くらいまでにそのくらいの量をこなすわけです。

3ヶ月で1000演習だとざっと1日あたり10演習以上は確実に行うことをしないと、間に合いません。

冒頭に始まっていない人も間に合うよ!と言いましたが、間に合うけど並大抵の努力量では間に合わないということです。

 

そろそろ指定校推薦の人たちが決まってきて焦ったり、落ち込んだり、病んだり、遊びたくなったりすると思います。

気持ちはすごくわかります。かくいう私もそうでした。

ですがそれはもう変えられないものであり、これから変わることに全力を注ぐべきだと私は思います。

大学生になったら遊ぶ時間なんて山ほどあります。行きたいところどこでもいけます。

今は我慢の時だと思って、勉強に心血注ごうじゃありませんか。

みなさん死ぬ気で努力して、お世話になった人にいい報告をできるように頑張りましょう。

応援しています。

 

明日は雑賀先生が素晴らしい話をしてくれるでしょう!

以上!さよなら!

 

 

 

2025年 9月 11日 立教大学の魅力!

皆さんこんにちは!担任助手の毛利です!!

9月も中盤になりました。

夏休みも終わり、文化祭や定期テストの勉強で忙しい人も多いのではないでしょうか。

 

さて、今回は自分が通っている立教大学の紹介をします!

今回の内容は志望校を探している1、2年生はもちろん、出願をまだ悩んでいる3年生にも有益な情報だと思うので、是非最後まで読んでください!!

 

まずキャンパスについてです。

立教はふたつのキャンパスがあり1つは自分も通っている池袋キャンパス、もう1つが埼玉にある新座キャンパスです。

新座キャンパスには

観光学部

コミュニティ福祉学部

現代心理学部

スポーツウエルネス学部

の4つがあり、その他のほとんどの学部は池袋キャンパスにあります。

 

池袋キャンパスは池袋駅からのアクセスもよく、立地の良さを大学に求める人にはおすすめです。

 

次に大学の特徴について大きく二つに分けて紹介します。

 

1つ目はなんと言ってもキャンパスのオシャレさです!!

 

池袋キャンパスの1番のシンボルとしてレンガの建物があります。

 

是非ネットで調べて欲しいのですが、めちゃくちゃオシャレです。ほんとに

 

特に冬にはライトアップもされて幻想的な雰囲気になるんです。

 

見たことある人も多いのではないでしょうか。

 

キャンパスは4年間通うものなので、オシャレさを重要視する人も多いと思います。

 

 

そんな人にはぜひオススメです。

 

 

もう1つの特徴として、国際系に力を入れているところが挙げられます。

 

キャンパス内を歩いていると、至る所に外国の方の学生を見かけ、英語が聞こえてきます。

 

それもそのはず、立教は大学として国際交流に力を入れているのです。

 

留学や海外へのインターンシップへのサポートが手厚いため、大学で留学を考えている人は1度調べて見ましょう。

 

魅力は沢山あるので紹介しきれないですが、大まかに言うとこんな感じです。

 

大学を調べる時はインターネットの情報ももちろん重要ですが、実際に足を運んでみることが何より大事です。

 

立教に限らず、興味も少しでも持った大学があれば見に行ってみることをおすすめします!!

 

もちろん立教は必ず来た方がいいですよ!!

 

 

 

2025年 9月 10日 受講の秋!!!

こんにちは!

横浜校担任助手1年の藤澤です!

最近帰り道に秋の虫の鳴き声が聞こえてくるようになったので、ついに秋を感じています。

あついあついと不満がつのる日々でしたが、いざ秋の気配がするとなんだかさみしいような気がしてしまいますね…。

とはいっても、1年の中で秋が一番好きなので秋の訪れは素直にうれしいです。なぜ好きなのかというと、誕生日に金木犀に食べ物に、楽しいことがいっぱいだから✨

たぶん次回のブログでも語るので楽しみにしていてください。笑

 

さて、みなさんが「秋」と聞いて思い浮かぶ単語はなんでしょうか…?

 

そう!受講です!!

 

話題の繋げ方がちょっと無理やりすぎますかね、笑。今日のところは何も思いつかないので次回に期待です。

とは言っても、受講の秋というのはあながち間違いではなくてですね、、、

夏休み、「部活で終わってしまったな〜」だったり「過去問ばっかりで受講が溜まってるよ〜」といった思いをもつ生徒の皆さんも少なくないはずですから。

実際私の生徒も何人かそのような状況に置かれている様子が散見されます。夏を使いこなすのって実はすごく難しいんです…。

というわけで!!そんなみなさんは秋に受講を頑張りましょう!!!!

”いまから”頑張ればまだギリギリ間に合うはずです。

明日じゃなくて、”いまから”ですよ。

 

そこで!

 

みなさんの受講モチベをあげるべく、今日は東進のおすすめの講座を紹介します!!

 

私が東進生時代にとくに好きだったのは

スタンダード世界史探求

です!!!!

 

世界史選択で、受けたことある/受けているという子もいるのではないでしょうか。

講師は加藤和樹先生です!「世界史探究」に対応しているので比較的新しい講座だったはずです。まずは、通史がpart1とpart2合わせて40コマあります。その先に文化史編として、西洋・東洋それぞれ5コマずつの講座があることが特徴です。

ちなみに、私は高2の2月、入塾したと同時に受講をはじめました。

 

そんなスタンダード世界史の魅力は

早く

簡単に

丁寧に

教えてくれるところです!

 

世界史は2年生の夏ごろから学校の授業についていけなくなったことで苦手意識をもつようになりました。しかし、加藤先生が最初から分かりやすく教えてくれるので次第に楽しいと思えるようになりました!!

また、映像授業なので記憶があるうちにどんどん進められるところ、何度も繰り返し見られるところもおすすめです。

そして、縦軸(時代の流れ)と横軸(国同士の関わり)をリンクさせたり、授業内で反復して触れることで復習にもなるというところも良いなと思います!

加藤先生のスタンダード世界史をとっているみなさんならいずれ見ることになると思うので、ここで私のおすすめパートも紹介しておきます!!

 

そればずばり、

スタンダード世界史 西洋文化史編

です!!!

 

これは美術や哲学など、世界史において重要な文化史を一気に学べる講座なのですが、その構成が魅力です。

時代を遡って最初からジャンルごとにおさえていきます。通史の復習も兼ねて、懐かしい気持ちで見ることもできますよ。

私は文化史の中でも絵画・彫刻の話が一番好きです。加藤先生が実際に美術館で撮った写真を使いエピソードとともに説明してくれるので、かなり印象に残りやすいです。私は加藤先生のエピソードから、サモトラケのニケが大好きになりました🪽

もしニケを知らない人がいたら調べてほしいです!顔がないことの美しさって存在しうるんですね…。

このブログは受験生時代の記憶を頼りに書いているので、もしかしたら通史のほうで言っていたかもしれません。言ってるパートが間違ってたらこっそり教えてくださいね。

 

以上、私のおすすめ講座紹介でした!

皆さんもおすすめの講座があったら是非教えてください!

とくに、加藤先生の講座を受けている、受けたことのある人がいたら語りましょう!!!受付でまってます!!

 

次回は毛利先生です!なんの話をしてくれるのでしょうか????

おたのしみに!!

2025年 9月 9日 秋🪾🍁

皆さんこんにちは!!

もう9月に入りましたね。皆さんは夏休みは満喫できましたか??

旅行、プール、バーベキューなどなど…

僕は毎週のように旅行にいって楽しい夏休みを堪能しています!

その分お金がどんどん無くなっていっていますが、学生のうちはお金を気にせず遊べとよく言われますもんね。その言葉を信じて今は遊びます。

 

さて、高校生の皆さんは学校によっては文化祭・体育祭があったり、定期テストがある学校もあったりと夏休み明けから忙しいと思います。

ただ!勉強ももちろんやらなければいけません!

1,2年生の皆さんは受講進められていますか??

合格設計図に基づいてしっかり進められている人はバッチリ👌👌

逆に遅れている人は学校が忙しくとも必ず進めてください!!

 

3年生の皆さんは夏休みの間に過去問を進めているはずです。

ここからやることは単ジャンですよね!

単ジャンはやればやるほど成績が上がること間違いなしなので、開始できる人はがんがんやって、まだ開始できない人は早急に過去問に取り組むようにしてください!!

人それぞれやらなければいけないことが多いかと思うので、夏休み明けだからこそ頑張っていきましょう!!

 

明日は藤澤先生!!お楽しみに~~

 

2025年 9月 8日 最大限最高な人生を歩むために。

 

こんにちは!担任助手の桜井です!

 

九月に入りもう一週間ほどたちました!皆さん、いかがお過ごしででしょうか。。。?

 

 

 

受験生は受験の天王山である夏休みが終わり、いよいよ終盤期に突入していきます。

 

低学年のみなさんも冬には共通テスト同日体験受験が控えていますね。同日体験で”いい点数”をとることが大学受験では本当にとても重要になってきます。本当に重要です。どうして重要なのか知りたい人は担当の東進スタッフに聞いてみましょう。

 

 

 

受験生、低学年生、どちらにせよ、これから大学受験にとって重要なシーズンに突入していきます。だからこそ今一度みなさんに問います。

 

みなさんの志望校を教えてください。

 

 

 

〇〇大学!みなさんの頭の中に一つ大学名が浮かんだことでしょうか。いかがでしょう。

 

みなさんが浮かべてくれた志望校、確実に合格してほしいです。みなさんも当たり前ですけど確実にその大学に合格したいですよね?

 

重要なシーズンに突入したということで、今一度受験勉強、頑張っていきましょう!

 

 

 

とここで、もちろんみなさんには浮かべてくれた大学の合格を目指して頑張っていただきたいです。ただ、悔しくも、その大学に合格できなかったら、どうしましょう。みなさんはきちんと、合格できなかった場合、を考えることはできていますか?

 

 

 

大学受験、なにがおこるかわかりません。現時点でA判定が出ていても、100%その大学に入れるわけではありません。

 

受験票を忘れたり、正解していたけどマークミスをしてしまったり、そういったしょうもないことで不合格になってしまうこともあります。

 

 

 

とても悔しいですよね。人生はやり直すことはできません。だからこそとても悔しいものです。

 

 

 

ただ、もし第一志望校がダメだった場合でも、この大学(併願校)なら良い人生を歩めそう!そんな計画をたてておけば、もし第一志望校がダメだった場合でも、併願校に合格していれば後悔は少なくて済むでしょう。

 

 

 

大学受験には人生がかかっています。人生はやり直すことができません。もしダメだった場合でも、これなら良い人生を歩めそう、そんな計画をたくさん立ててください。そうすることで最大限最高な人生を歩むことができます。

 

 

 

つまり何が言いたいかというと、併願校をきちんと決めてください。みなさん併願校は決まり切っていますか?

 

 

 

というのはつまり、自分が出願する大学は過不足なく決めることができていますか?

 

 

 

まだどこに出願するか決まり切っていない人も多いと思います。

 

まず、併願校として候補がいっぱい挙がっている人は、基本的にそれら候補の大学すべて、受けた方がいいと思います。

 

ちょっとでも興味があったら出願しましょう。

 

 

 

出願した後で、やっぱこの大学いいや、はできますが、出願せずにやっぱこの大学!はできません。

 

 

 

今はそんなに興味がない大学も、受験が全て終わり自分が合格した大学を並べ、さてどこに進学しようか考える際、選択肢の一つとして現れます。その時、あんがい合格した大学同士並べて比較してみると、出願した時興味なかったけど良いかも?今いろいろ調べたらこっちの方がいいかも?そうなることも少なくありません。

 

 

 

受験料が多くかかったり受験日程が多くなったり大変だから併願校を減らそうと考えている方へ、何度も言いますが人生はやり直せません。出願もやり直せません。改めて考えてみてください。

 

 

 

次にそもそも併願校の候補を全然決めることができないという人は、全国の大学を入試難易度ごとに分け、いろいろな難易度の中から自分が一番いいと思う大学を3つずつくらい、各難易度から選んでみましょう。

 

難易度の分け方もいろいろあると思いますが、私立なら、

 

早慶→上理→明青立法中、関関同立→成成明学→日東駒専→・・・

 

とかでしょうか。三つ選ぶ際のコツとしては自分が大学で学びたいことが学べる学部・学科があるのか、あったとしてどの大学の方がそのなかでも良さそうなのか、を考えてみてください!

 

このように考えていくことで多くの併願校の候補をあげることができると思います!

ぜひ参考にしてみてください!

 

もし進路のことで不安なことやわからないことがあればぜひ東進のスタッフに相談してください!

みなさんにより良い大学生活を送らせることが我々の使命ですから!

 

大学受験にとって重要なシーズンに入っていきました!今一度頑張っていきましょう!

ということで本日のブログはこれにて終わりたいと思います!次回は竹下先生!お楽しみに!

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!