ブログ
2018年 4月 1日 切り替えのチャンス
こんにちは!東京大学理科一類二年の鷲尾です!
はじめて大学二年生を名乗るのがこのブログになるとは思ってもみなかったです。
そして、
高校生の皆さん、進級・進学おめでとうございます!
春ですねぇ
と緩んでいる暇はありません!
今日4月1日、横浜校では塾内合宿を行います。
この合宿はもちろん勉強合宿で、新高校三年生とやる気のある低学年の子が集まっています。
今日この子たちは何時間勉強すると思いますか?
・・・
答えは15時間です!
15時間勉強している同学年の人がいると知ってどう思いましたか?
凄いなぁ、無理でしょ、と思ったそこの君
学年の切り替えというキリの良い今日に心を切り替えられないようでは今後心を切り替えるのは厳しいと思います。
また、まだ高校三年生でないからといって安心してはいけません。
高校二年生ながら今回の合宿に参加して15時間勉強している生徒もいます!!
なので、今日、自分を変える一歩を踏み出しましょう!
2018年 3月 31日 今から始めたらできることって?
こんにちは!上智大学経済学部経済学科1年の久保田志帆です!
春休みも残りわずかというところでしょうか!?
しっかり勉強出来ていますか?
センター試験まで残り・・・
4月から高3のみんな 今のままの勉強量で本当に大丈夫!?
4月から高2のみんなは 受験まで2年ないけど 浪人が出来ない年なのは知ってる!?
これまでの春休みで頑張りきれなくて やばいと思ったキミ!
今日(3/31)から始めればまだ間に合う!!
春休みまで1週間弱
短期間で点数を伸ばす方法を教えます。
春休み中に 英単語を1800単語 暗記しましょう!
そんなの不可能・・・
ではないです!!
東進ハイスクールの 高速マスター基礎力養成講座 を使えば
暗記が苦手な子や、勉強の仕方がわからない子も
すぐに覚えることが出来てしまう
画期的な機能なんです!!!
明日から始めよう。
4月から始めよう。
それだと遅いです!
今からやれば、明日からやる人に、差をつけることが出来ます!
3月中に始めることで 4月からいいスタートダッシュを切りましょう!!
高速マスター基礎力養成講座を使いたい方、良いスタートダッシュを切りたい方は
0120-104‐473
までお気軽にお電話ください^^
2018年 3月 30日 春休みどう過ごす!?
こんにちは!立教大学法学部松川です!!
桜も満開で春真っ盛りですが、受験においてとても重要な春休みがやってきました!
春休みは、基礎の定着に時間を割くことができる最後の長期休みといっても過言ではないです。
なぜなら夏休みはセンター試験、過去問の演習に加えて基礎の総復習などに時間が割かれるからです。
そんな大切な春休みの過ごし方にアドバイスをくれるのは春から慶應大学医学部1年生の石井先生です!
Kは慶應大学看護医療学部の濵先生 Oが石井先生です!
春休み中に苦手を克服するという意識を持って勉強に取り組んでください!
とのことです!
この春休み、しっかりと学習時間を確保して充実した新学年へのスタートを切りましょう!!
2018年 3月 29日 ✿松田流春休みの過ごし方✿
こんにちは!!順天堂大学医療看護学部2年の松田です☆
だんだん暖かくなってきましたね!もうすぐ3年生になるのが怖いです、、年取りたくありません、、
さて、今回のテーマは「春休みの過ごし方」です!!
4月頭まで春休みだと思いますが、皆さんしっかり勉強できていますか??
長期休みで一番大事で勉強に差をつける事が出来るのは夏休みです!!
特に高3と高2の夏で受験の合否は大きく変わってくると言われています。受験生は一日15時間勉強が必須です。
では、今まで長い時間勉強したことのない生徒がいきなり一日15時間も勉強をすることが出来ると思いますか?
できません!!!!
その練習が出来る最後のチャンスが春休みとGWです。
春休みは基礎固めが大切です!!そのために私は高速マスター基礎力養成講座をおすすめします!
上の写真は私が受験生のときにやった高速マスターの状況です!単語、熟語、文法など全てを完全修得し、さらに単語と熟語はメンテナンスとして毎日100題以上はトレーニングするようにしていました。
単語が読めなければ長文は読めません。また、熟語や文法がわかならければ文の繋がりがわからないため長文は読めません。
英語は文系でも理系でもこれから本当に大きな存在になっていくので、是非、春休みを有意義に使って勉強をする習慣をつけましょう!
横浜校で一緒にがんばりましょう応援してます☆
2018年 3月 28日 春を制する者は受験を制す!?
こんにちは!法政大学デザイン工学部1年の烏谷佳吾です。
桜の季節になりましたね!!皆さんどうですか?勉強は順調に進んでいますか?
春休みはとっても重要であることを前回のわたくしのブログ(2/28)で書きましたが皆さんは読みましたか?読んでいない人は読んでください!!
その重要である春休みの勉強について今回は話をしていきたいと思います。
部活動をやっていない人は勉強時間が取れるけど部活動をやっている人は勉強時間が取れない!!と思っていませんか?
その考えは非常に甘いです!!
自分は部活生だったのでまとまって勉強時間が取れなかったので隙間時間を見つけて勉強していました。勉強できる時間なら山ほどあります。疑っている人は考えてみてください。
例えば、移動時間だったりとか朝早起きしてみるとか友達とごはん食べる時間を減らしてみるなど考えてみるだけでも山ほど出てきます。
そこで勉強できるかできないかで大きく差が生まれます。
私は受験生の時の春休みに山ほどあった勉強時間を有効活用できなくてとても後悔しています。
みなさんにも後悔してほしくないと思っているので時間を見つけて勉強してほしいと思っています。
なので皆さんもう一回春休みの予定を再確認して時間を見つけてみましょう!!
私たち担任助手の皆さんも時間を見つけるのに協力するので気軽に声をかけてみてください(^^♪
横浜校で待っています!!