ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 4日 毎日受講ダーーー!!!!!
こんにちは!上智大学外国語学部4年の三上と申します!
ついに、、4年生になってしまったのです、、、、、。
正直驚きが隠せません!!!!!!
残された大切な1年間を大事に大事に送っていこうと思います。
さて、きょうは毎日受講する重要性についてお話していきます。
みなさんは、1週間で何コマくらい受講してますかーー??
取得している講座数にもよりますが、きっと7コマを超える人ってあまりいないのかなぁと、
みかみは考えているのですが、どうですかねぇ???
では、毎日受講することのメリットってどんなことがあるでしょうか??
見つかりました???
私なりに考えてみたのは、2つのメリットです!
①毎日受講の予定を組んでいる=毎日登校する!
「なかなか学習習慣が身につかない、、。」という方は、ぜひ毎日受講の予約をいれてみてください!
もちろん、自宅受講ではなく、校舎に予約を!!!!
受講予約をしていたら、なかなか校舎に足が進まない日も、でも受講予約しているし行ってみるか、となるはずです。
そして、校舎に足を運ぶことの積み重ねが、受験の天王山とも呼ばれる夏を乗り越える大きな大きな力となるでしょう!!!
もう残りわずかしかありませんが、必ず春休み中にその習慣をつけましょう!
②毎日受講の予定を組んでいる=毎日集中できる!
毎日受講するということは、毎日復習すべきことがある、ということです。
「春休みになって勉強時間増えたけど、何をすればいいのかなぁ、、」なんて考えている方がもしいたら、
とりあえず毎日受講して、復習すべきものを増やしていきましょーーーー!!!!!!
しかし!!!!!
皆さんに必ず注意していただきたいことがあります。
それは、
必ずしも毎日受講=成績アップではない、ということです!
古文だったり、社会科目、理科科目など、しっかり復習してから進まないと、受講の効果がちゃんと出ない科目はあります。
このブログを読んで、毎日受講するぞ!!!と燃えてくれたら、私としてはとっっっっっても嬉しいのですが、
その前に一度、本当に自分は毎日受講が適しているのかを、
担当の先生に確認してみましょう。
春休みも残りわずか!!!!!!!
次の長期休みは、受験の天王山と呼ばれるアツいアツい夏です!
それを120%の力で乗り越えられる力をつけましょう!
またね!
2022年 4月 3日 朝登校はあたりまえ!
こんにちは!
青山学院大学新2年の飯島です!
桜が散り始めてしまって悲しいですTT
そういえば私が通っている青山学院大学は
4/1に入学式があったようです。
みなさんも新しい学年がスタートしたと
思いますので頑張っていきましょう!
話は変わりますが、、、
みなさん朝登校出来てますか?
いまは校舎が8:30から開館していますが、
ほとんどの学校が春休みだと思いますので
部活などがある人以外は朝登校できるはず!
だがしかし!!
「朝起きれないです、、」という理由で
朝登校していない人いませんか??
受験は朝です。もちろん寝坊しても試験官
は待ってくれません。
今のうちに朝に勉強することに慣れないと
本番で痛い目を見るのはあなたです。
受験生が夏休み朝登校して勉強するのは
当たり前ですが、他の受験生と差をつけるには
春休みのうちから朝登校して勉強しないと
いけません。
「夏休みから頑張ればいいや、、」
と思っているそこのあなた。
そんなマインドでは第一志望校に
合格することはできません!
しかもしかも!
今は朝登校ハッピーセットとして
8:30に朝登校して8:40から
高速マスター基礎力養成講座をやる時間
通称高マス演習会が開催されています!
朝登校してそのまま高マス演習会に出席する
という素晴らしいルーティーンを今のうちから
作っちゃいましょう!
8:30に校舎でお待ちしております!
2022年 4月 2日 横浜校の担任指導について!
みなさんこんにちは!
中央大学商学部の長崎です!
最近暑かったり寒かったりで体調を崩す人が多いようなのでみなさん体調には気をつけましょう!
今日紹介するのは、東進ハイスクール横浜校の担任指導について、です!
東進ハイスクールでは、生徒1人につき「担任」、「担任助手」という2人のスタッフがつきます。
担任は、受講する講座やそれに合わせて使用した方がいい参考書などを提案して、長期的な計画を一緒に考えてくれます。
担任助手は、担任と立てた計画をもとに、チームミーティングや個人面談を通してそれが実行できているかや、日頃の学習習慣の指導などを行います。
そして何より、横浜校のすごいところは、バラエティ豊かなスタッフが担任、担任助手として指導する点です!
色々な大学に通っていたり、卒業した高校もさまざまなので一人ひとり違った受験と、生徒指導経験があります!
ぜひ担任、担任助手の存在を積極的に活用してください!
明日は飯島先生です!お楽しみに!
2022年 4月 1日 春のハッピーセット!!
こんにちは! 東進ハイスクール横浜校担任助手の白石です!
最近ちらほら桜が咲いているのを見るようになりました、、春は出会いの季節であり、別れの季節でもあります。
留岡先生をはじめ3月までで卒業される担任助手の皆さん今までありがとうございました!
さて今日から4月が始まり、皆さんは新たな学年として学校生活が始まるわけですが、、
この春休みの時間、次の学年に向けての準備は済ませたでしょうか?
次の学年に向けた準備は決して気持ちだけの話ではありません。
学年が変わることで勉学もより発展的な内容に入ってきます。
特に高校三年生は今までの知識を総動員しないと理解が追い付かない内容も入ってきます。
そのため、この春の時期は受験生にとってとても大切な長期休みであり、
休んでいる暇などないのです!
今東進ハイスクール横浜校では”春のハッピーセット”と称して、
朝登校・高マス演習会・複数受講の3つを促進しています!
ということでこの三つについてお話させていただきます!
朝登校:朝が苦手な人にとってはとてもつらいでしょう、、 実際僕もそうでした。
ですが、受験は朝から始まります。長期休み中に9時起きを習慣づけてしまうと、本番の試験に間に合いませんよ!
この春は、生活習慣を見直すいいきっかけになると思います!
高マス演習会:こちらは高速基礎マスター講座をひたすらやる時間にしています。
高速基礎マスターの英単語1,800が終わっていない生徒。熟語、文法、例文、上級英単語、etc…といまだ終わっていない生徒はこの長期休みを利用して基礎を一気に固めようといったものです。英語が終わっても理系は数学も実施し、横浜校では基礎力の徹底を行っています!
複数受講:普段学校があってなかなか進まない受講も朝からくることで、時間がたっぷり使えるので一日に複数受講が可能になっています!
春は高速基礎マスター講座と受講で圧倒的基礎力とインプットをしていきましょう!
最後に、、なぜここまで春にこだわるのかをお伝えしたいと思います。
受験といえば夏!という方も多いと思います。実際、夏の頑張りは受験の結果に大きくかかわってくるものだと思います。
しかし、受験といえば夏という通念があるということは受験生のほとんどは夏は当たり前のように勉強するわけです。
・みんなと同じタイミングで頑張ったとして、周りと差がつくでしょうか??
・いままで勉強にスイッチが入らなかった人が夏にいきなり毎日15時間以上勉強 できるようになると思いますか?
今から頑張るのは当然。春は差をつけるためのものです。これは受験生に限ったことではないです。
低学年の皆さんも受験生になるまでにできるだけライバルと差をつけましょう!!
この春頑張れたかが夏の努力量にも直結します!
春は夏の前哨戦! ぜひこの春ライバルと差をつけましょう!!
春春しつこくてごめんなさい、、
次回は長崎先生が東進の担任指導についてお話してくれます。 お楽しみに!