ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 4日 共通テスト同日体験受験受けよう!

こんにちは!

上智大学外国語学部3年の三上です!

 

新年明けましておめでとうございます?

 

受験生は、ついに勝負の月ですね。

全力を出し切ってください。

絶対大丈夫です!!!!!

 

今日の内容は、共通テスト同日体験受験についてです!!!

 

まず、共通テスト同日体験受験とは!

 

名前の通り、高校3年生の先輩と同じ日に共通テスト本番の問題を受験できる東進のとっておきの模擬試験です!!!

これはもう受けない手はありませんね!!!

まだ申し込んでない方は、下のバナーからお申し込みを!!!

 

この模擬試験を受けて、本番の問題で今自分はどのくらいの点数を取れるのか試してみましょう!!!

 

学年にもよりますが、6割以下はかなり危険信号だと思った方がいいです。

なぜなら、、、、、

 

国公立志望であれば、英国数が固まってないままだと、その他副教科に割ける時間が足りなくなってしまいます。

私立志望でも同様です。

例年、早慶の合格を手にする先輩方は、共通テスト同日体験受験で、7割以上をとります。

(早慶ではありませんが、わたしもそうでした?)

 

なので、天井は高く!!目指す得点を引き上げましょう!

 

そしてあと11日しか無い中で何ができるでしょうか??

 

ここでは必ず全員が受けるであろう英語に絞ってお話ししますね。

 

1番効果が高いのは英単語です!

 

中でも、時間がない中で効率よく覚えられるのは高速マスター基礎力養成講座です。

 

私も毎回の模擬試験の前で、単語・熟語・文法を1週間で3周はまわすようにしてました。

 

英単語1800個完璧に覚えてます!!って人、なかなかいないと思います。

 

今一度再確認しましょう!!!!!

 

明日は受験生必見!!!!!!

大森先生が、受験生に向けて共通テスト本番のお話をしてくれます。

必見です。

 


2022年 1月 3日 時間がない受験生へ、勉強の優先順位づけとは

明けましておめでとうございます。慶應義塾大学1年の佐藤です。

いよいよ共通テスト本番まで2週間を切りましたね。受験生の皆様いかがお過ごしでしょうか?

直前期になって、やるべきことの大量さに焦りを、あるいは漫然とした不安を、感じている人もいるのではないでしょうか。

ここから本番までの過ごし方が合否に直結します。闇雲に勉強するのではなく、この2週間を有意義に、最適に使って、合格可能性を少しでも上げるために、①分析②やるべきことの優先順位づけを再度行ってほしいと思います。

 

①分析

まず、自分の課題・弱点を再度、客観的に+主観的に全科目把握しましょう。おすすめは全て紙に書き出すこと。

客観的な把握とは、直近の過去問演習や模試の点数ベースで見た際に、平均点に対して点が取れていない単元や、間違えてしまった問題を把握することです。志望校別単元ジャンル演習を取得している人は、そこでAIに指摘された課題を把握しても良いでしょう。

さらに、その課題に対して、点数が取れていない原因を分析しましょう。演習不足なのか、暗記事項が定着していないのか、基礎の公式や原理を理解しきれていないのか、等様々な原因があると思います。

課題と原因が把握できたら、それを克服するための具体的な行動策と、その実行にかかる時間を考えましょう。時間は有限です。膨大な時間をかけて僅か一単元の弱点克服をするより、短時間で複数の弱点を潰した方が点数的なのびしろが大きい場合が多いと思います。コスパ良く行きましょう。

 

主観的な把握とは、根拠がなくとも「この分野が出たら解けなそうで嫌だな」「苦手だな」と思っているものを把握すること。出たら嫌だなと思う問題に限って直面したくないですよね。時間があるなら苦手意識はある程度潰しておいて損はありません。

 

長くなりましたね。まとめましょう。

分析で最優先でやるべきことは、

「模試・過去問演習の点数ベースで弱点・課題を把握」し、その「原因」を考え、「具体的な行動策と実行にかかる時間を把握する」

ことです。

 

②優先順位づけ

①の分析によって、課題と、弱点克服の具体的な行動策とそれにかかる凡その時間が明確化しましたね。この時点で、克服にあまりにも時間がかかりそうなものは一旦置いておきます。

除いたもの以外の課題をⅠ,Ⅱを軸として、以下の表に振り分けていきましょう。

Ⅰ.点数的な伸び代の大きさ

Ⅱ.重要度の高さ(配点の大きさと頻出か否か)

このなかで最優先でやるべきものは、◎、つまり「重要度も高く伸び代も大きい」ところですね。

優先順位は、基本的には◎→◯→△→×の順かなと思います。どの課題がどこに位置するのかを振り分けたら、優先順位が高い順からどんどん潰していきましょう!

 

わざわざこんなことをしなくともやるべきことを明確化できている人や、自分のやり方が確立されている人はいいですが、もし莫大な課題に押し潰されそうになったり、受験まで何をしようか決めきれていない人がいたら、このブログで書いたような方法をとって優先順位づけをしてみるのをお勧めします。

受験応援しています!

 

明日は三上先生です!お楽しみに!!


2022年 1月 2日 復習命⭐️

 

あけましておめでとうございます!!!

早稲田大学人間科学部健康福祉科学科2年小山結芽乃です

 

 

2021年あっという間に終わってしまいましたね

2022年も何事も実行!楽しく!笑顔で!猪突猛進!を目標に生きていこうと思ってます

 

 

 

2022年二つ目のブログの本日お話しするのは・・

受験生向け!!地歴千題テストの復習についてです!

 

 

 

正月は、ゆったり、、、ではなく!しっかりとスタートを切りましょう!!!

一年の始まりに良いスタートを切れた人は受験まで最終加速することができます!

元日も朝登校しましたか?1日のルーティーンを崩さずに過ごせましたか?

 

 

12/29地歴千題テスト本当にお疲れ様でした!一日中、地歴のことばっかり考えて、手を動かし続けるのは大変でしたよね・・本当に疲れたと思いますでもその分、達成感を味わうことができたのではないでしょうか!やり切ったことは、間違いなく自分の自信になったのではないでしょうか!その努力をしっかり実力にするために必要なこと・・

それは”復習”です!過去のブログでも、”復習”の大切さについてはたくさんの助手が書いてきてくれていたと思います!そこで、今回は私が実践していたことを紹介しようと思います!

 

 

その前に、地歴千題の特徴について・・

1.わかりそうでわからない単語がたくさん

2.多くの受験生が苦手とする文化史が重点的に学べる

聞いたことあるけど・・・なんだっけなあ・・書くとなるとできないな。という問題がたくさんあったと思います。基本的だけど、いざとなると思い出せない、、その知識を確実に覚え切ることが大切なのです。つまり、あのテキスト一冊を完全に覚え切ることが必要ということになります!!

 

 

1日に数分でも構いません。残り本番までに限られた時間で、いかにその単語に触れることができるのか、私は開館までの1時間で英語千題テスト、地歴千題テストをタイムアタックで進められるところまでやるのをセンター試験の一週間前まで続けていました。そうすることでやっと完璧だと言えるようになりました

 

限られた時間をどのように使うか、優先順位を自分で見極め、逆算して計画を立てられるように頑張っていきましょう!!

 

 

明日は佐藤先生です!共通テストに向けて話をしてくれます


2022年 1月 1日 あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

東京都立大学システムデザイン学部の二宮です!

 

今年最初のブログを担当させて頂くことになりました!

今年も東進ハイスクール横浜校をどうぞ宜しくお願いします!!

 

二宮は今年は機械に強くなる一年にしたいと思います。

大学でも専門科目を学べるので楽しみながら頑張ります!!

 

さて、受験生の皆さん!昨日は英語の千題テストお疲れ様でした!!

結果はどうでしたか??

もっとできたと思った人がほとんどだと思います!

少なくとも2年前の自分はそうでした。

 

そんなみなさんは復習をしましょう!

千題テストは受験生にとっては英語を細かく勉強できる最後の機会です。

間違えた問題を一つ一つ見直していきましょう。

自分が復習する際には以下の手順で行っていました。

 

⓪問題を解きながら、わからなかった問題に印をつける

→普段からこの意識をすると復習がしやすいです!

 

①間違えた問題の近くの空いたスペースに正しい知識を書き込む

→後から見てわかりやすくしよう!

 

②付箋を貼る

→効率よく復習するために!

 

③単語帳のように日々読み込む

→自分だけの参考書をして作り上げましょう!

 

こんな感じで書き込んでいました!

(誤答ばかりでお恥ずかしいですが、、)

 

共通テストまであと2週間あります!最後まで粘り強く勉強をしていきましょう!!

明日のブログもお楽しみに!!!