ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2024年03月の記事一覧

2024年 3月 7日 東進ハイスクール横浜校での生活を振り返って

 

こんにちは!上智大学経済学部経済学科2年の深尾美月です!

ついに受験生は卒業間近ということで、今の新高校三年生は焦りを感じるころなのではないでしょうか??

 

ということで、今回は新学年を迎えるにあたって、私の東進ハイスクール横浜校での生活をお伝えいたします!

まず、東進ハイスクール横浜校で過ごした日々は自分の成長のための重要な時間でした。

 

◎生徒時代

<学習面>

高速マスター基礎力養成講座の活用で単語、熟語を完璧にした。

・音読室に籠り、毎日かならず英文を音読した。

・開館(8:00)〜閉館(21:45)までずっと校舎にいることで勉強時間を確保できた。

 

〈志面〉

トップリーダーと学ぶワークショップで自分の進路を考えるきっかけになった。

・助手の学校生活を書くことで、大学で何をするのか解像度が上がった。

 

こんな感じでしょうか??

 

次に助手としての横浜校での振り返りです。

生徒の皆さんにとっては見えない部分も多いと思いますが、とても成長機会が多いのが助手の仕事。

 

◎助手として

学んだこととしては

ミッションの重要性

②ガッツをもって働く、本気で取り組む

リーダーとは何か

 

ミッションの重要性

独立自尊の社会・世界に貢献する人財の育成』を掲げています。

 

このミッションに基づいて行動をします。

様々人によって考えはあると思いますが、私の捉え方としては

 

何が起こるかわからないVUCA時代とも呼ばれる現代で、臨機応変な対応ができ、その中でリーダー(物事を良い方向へ進める人)として活躍するには、情勢に敏感であり、ニーズを把握し続ける必要がある。そのために努力し続けることが重要である。そのような人々を育成することが私たちが働く理由である。

と考えています。

考えるだけでなく、これを体現できるために、を読み、英語を勉強し続ける等していました。

受験が終わった東進の卒業生にも、何か目標に向かって努力し続けられるようにあってほしいです!

 

ガッツをもって働く、本気で取り組む

時に泥臭い仕事もあるのが東進ハイスクール。

ただそれは今後仕事をする中で必要になることもあるでしょう。

それを面倒臭がらず、一つ一つに意義を見出して、本気でできるのか、それも重要だと思います。

 

リーダーとは何か

これは今も難しいと思うところですが、、、

大きく分けて2点

1.行動量だけでなく、意義を伝える

2.傾聴力

 

1に関して

②で上げたようにもちろん行動量も重要ですが、仕事への意義を人にうまく伝えられるかも重要であると思いました。

その伝え方次第でメンバーの努力量が変わります。

また、行動量で見せる場合、いつか限界が来てしまうので、それを防ぐことができます。

 

2に関して

この仕事において生徒の悩みを聞くなどの傾聴力は必要なのはもちろんのこと。

組織として、同輩、後輩の話を聞けるのかも重要です。

今何に困っているのか、不満はないか逐一確認が必要だと思いました。

 

この力は今後も重要になってくると思います。

例えば、営業先のニーズは何かを図る時も、それを引き出せるかどうかが重要です。

 

 

以上、生徒時代と助手時代を振り返りましたが、いかがだったでしょうか??

大学生活は一瞬で過ぎてしまうなと心から思います。なにか目標を見つけて、努力し続けることが重要ですね✨

 


 

 

 

 

 

 

2024年 3月 6日 4月からの新生活

こんにちは!早稲田大学商学部1年の石井佑紀です!

3月に入って約1週間が経ち、徐々に暖かくなる季節になりましたね☀️

低学年の皆さんは期末テストが終わりそろそろ春休みに入る頃でしょうか。

春休み期間に長時間勉強する習慣をつけ、新学年に向けて最高のスタートダッシュをきれるようにしたいですね!✨

受験生は、大学入試が終わって合否結果が出ている人も多いと思いますがいかがお過ごしですか?

ようやく勉強漬けの毎日から解放されて、高校の友達といっぱい遊んでいるでしょうか。

高校生最後の春休みも楽しいですが、4月からの大学生活もとても楽しみですよね!

そこで今日は大学生活について”話してみようと思います!

大学生は、高校生に比べて自由に使える時間が格段に多くなります。

必修科目の時間割以外は、自分の興味のある授業を好きなように取って時間割を組むことができます。

その反面、目的意識を持って授業に臨まないと、自分がなんのために大学で学んでいるのかが分からなくなってしまいます。

迷走した結果、授業や試験勉強が疎かになり、単位を落とす羽目になります( ;  ;

単位を楽に取れると聞いたから、といった安易な理由で授業を取らないことをオススメします。

また授業だけでなく、バイトに部活やサークルに、自分の所属するコミュニティを自由に選ぶことになります。

45月のうちは、自分の趣味や性格に合った部活やサークルを徹底的に探してください!

私はサークルを選ぶのが遅かったので、サークルに馴染むまで時間がかかりました💦

そうならないためにも、早めのうちから行動しておいた方が良いです!

4月のうちは環境が大きく変化し、慣れないことばかりでストレスも多くなると思います!

友達作りやサークル選び、1コマ90分〜100分の長い授業など、本当に大変です😩

しかし、最初の時期を乗り越えれば楽しいことばかりです!!

4月からの大学生活をみなさんが全力で楽しめるように祈っています🌟

明日は深尾先生が低学年の皆さんに向けて合格報告会についてお話ししてくれます!

お楽しみに〜💞

 

 

 

 

 

 

 

2024年 3月 5日 先輩の話を聞こう!

お久しぶりです!安藤です!

 

受験生は続々と結果が出始め、新しい生活に期待している方や大きな決断をしようとしている方などさまざまだと思います。

 

また、受験生以外の子も先輩たちの結果を見て、自らに期待や不安を抱えている人も多いと思います。

そんな方は、ついこの間まで努力してきた先輩たちの話を聞きましょう!!

 

東進ハイスクール横浜校では「合格報告会」を開催しています!

3月6日と3月9日には、私立大学志望だった子たちが登壇して、自らの努力や反省など多くのことを振り返って語ってくれます。

実はこの回の明治大学国際日本学部合格(文系)の子は自分と楢山先生の生徒なんです!

ネタバレかもしれませんが、少しだけ話します。

彼女は、一年前のこの時期共通テストは4割くらいの点数でした。しかし、最終的には8割に迫る点数を本番でとっています。

では、なぜこんなにも成長したのでしょうか??

答えはぜひ本人から聞いてほしいと思いますが、、、、

 

①登校 ②勉強法 ③・・・・

こんな感じで少しだけ載せておきます(笑)

 

彼女は毎日必死に勉強して、第一志望に合格。青学以外の受験校はすべて合格しました。

こんな子の話を聞かないわけにはいかないと思います。

 

話を聞きたいという方はぜひご一報ください!!

東進ハイスクール横浜校 0120-104-473

 

 

明日は石井先生です!!

 

 

 

 

 

2024年 3月 4日 まだあきらめるな!

みなさんこんにちは。横浜国立大学経済学部2年生の平井一碩です。

ふと自分の受験生時代を思い出していました。

 

2年前の3月2日時点の僕ですか…

合格は1個もありませんでした。

この後3月10日に前期試験に落ちます。

その後繰り上げ合格もありませんでした。

ひええええ。こう書くとなかなか恐ろしいですね。

2年前の今頃は前期試験が終わって、合格してるといいなと思って後期試験の勉強になかなか取り組めずにいました。

 

前期試験に落ちてから2日間必死に過去問を解き、後期試験に合格したのが3月21日なので、2週間以上先ですね。そこでようやく進学が決まりました。危なかった。

 

もしかするとこのブログを見ている人の中にはこれから後期試験に臨む人もいるかもしれません。周りは前期試験の合否に関わらず併願校の合格を貰って大学進学が決まっている人や、もう1年頑張ることを決めた人が大半だと思います。

この時期は特に孤独です。進学出来るかどうかまだ決まっていない人、この時期になってもまだ必死に過去問を解いている人、全然いないですよね。

それでも、まだ闘えるのは素晴らしいチャンスだと捉えましょう。まだ試験があるなら、なんとか諦めずに、頑張りましょう。

 

それはそれとして、受験が刻一刻と迫っている高校1年生、2年生のみなさん。第一志望校までの対策が万全でないと特にこのうに恐ろしい大学受験をする羽目になります。

予定通り受講を終わらせて、復習演習して、過去問を解いて、AI演習に取り組む。東進の勝利の方程式から少したりとも遅れることがあってはならない。その意識で春休みの勉強頑張って下さい。

それほどに重要な受験期の1年間、合格した先輩方がどのような意識で、日々どのように過ごしていたか、教えてくれる貴重な機会を頂いています。

というわけで、合格報告会、やります!!

以下日程が沢山あるので細かくなりますがご容赦ください。

3/2 19:30~ 最難関国公立

3/6 19:30~,3/9 20:00~ 明青立法中(文理)

3/13 19:30~,3/31 18:00~ 早慶(文)

3/16 19:30~,3/20 18:00~ 早慶,国公立(文)

3/21 19:30~,3/23 20:15~ 国公立,東大京大(文理)

3/27 19:30~,3/30 19:30~ 国公立(文理)

 

一応大学や文系理系を書きましたがこんなもの関係ないです。自分の志望と近かろうが遠かろうが受験生に求められる努力量やそれを成し遂げるための意識の高さは誰でもどこを志望しても同じです。先輩から学び、自分に落とし込むことが重要です。

明日は安藤先生です。お楽しみに!

 

 

 

 

2024年 3月 2日 真に数学を得意にするために。

皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科3年の大森瑛一朗です。
最近は寒さのピークが過ぎたのかな、と感じます。とは言ってもまだしっかりコートを着て寒さ対策していかなきゃですね。

さて、皆さんは数学好きですか?

好き嫌いは色々あると思いますが、その中で「数学苦手だからあまり好きじゃない」という方。数学を得意にしましょう。そうすれば数学を好きになるかもしれません。どうやって得意にするか。それは、得意にする術を知ることです。「そんなことできるならとっくにやっている」と思うかもしれませんが、今回はその術を知ることができるイベントの紹介です。青木純二先生の公開授業です。

青木先生は、東進の「数学の真髄」という講座を担当する数学の先生です。「数学の真髄」ですよ。そんなかっこいい授業を担当する青木先生ですが、何が凄いのか。

それは、数学の本質理解ができる授業をすることです。

青木先生の授業では、ただの解説はしません。もちろん、演習の解説をしますが、「この数式は何を意味するのか」「この公式はそもそも何を表すのか」というような、「数学」という科目を体系的に理解をすることができます。その授業で何を得られるか。まず、解説の理解が深まります。解説で説明されている内容につながりを感じられるようになります。「ふーん」となって丸々暗記する勉強ではなく、「だからこの式が出てくるのか」「そりゃこうしなきゃ、確かに成り立たないよな」というように解説1つ1つを理解することができるようになります。そして、その考えを定着することで
記述問題が解きやすくなります。めちゃくちゃ解きやすくなります。「解くために、何をしなければいけないのか」が分かるようになります。「何すればいいのかわからない」ということが減ります。その考えができれば数学の点数は自ずと上がると思います。

そんな青木先生、数学を伸ばすことができる青木先生、なんと対面で授業をします。3月14日に目の前で授業を行います。滅多にないチャンスです。「数学を伸ばしたい」というそこのあなた。ぜひ参加しましょう。

明日は荒井先生が話してくれます。

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!