ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 26日 おすすめの世界史の勉強法!
皆さんこんにちは!早稲田大学教育学部1年の片岡真綺です。
3月も終わりに差し掛かり、だんだんと暖かい日も多くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は花粉症ということもあり、目のかゆみやくしゃみと戦う日々を送っています。
雑談はさておき、本題に入りましょう。
今日のテーマは「選択科目の勉強について」です!
私は世界史を選択していたので、おすすめの世界史の勉強法をいくつかご紹介したいと思います。
まずは当然のことではありますが、教科書の太字になっている用語を覚えることが第一です。
このときのポイントは、一問一答ではなく教科書を使うことです。
共通テストはさておき、早稲田などの私大ではより細かい知識が求められます。後から細かい知識をつけていくためには、まず全体の流れや基本的な用語の意味を正しく覚えておく必要があります。
教科書を読んで出来事が起こった経緯や因果関係を文章で理解し、一問一答でアウトプットして定着させていく方法をおすすめします。
ちなみに、論述問題がある大学や学部を受験する場合には、対策にかなり時間がかかるので基礎固めは可能な限り早く完成できると良いかと思います。
私大で必要になる細かい知識は、用語集を読み、過去問を解いていく中で覚えていきました。
用語集は、わからない用語があったときに確認することはもちろん、既に知っている用語でも詳しい知識を補足できるので時間があるときに少しずつ読み進めるようにしていました。
また、個人的に世界史の難しいところは「同時代にどこで何が起こっていたか」を把握しなければならないところだと思っています。
例えば「ウマイヤ朝が地中海世界で勢力を拡大していた頃、中国では唐が支配権を握っていた」といった具合に、地域ごとの流れだけでなく世界全体の動きを理解しておく必要があります。
私は受験生時代、これにかなり苦戦しましたが、わからない問題があった場合には、毎回資料集に載っている世界全体の動きを示した地図を確認するように心がけていました。
いくつか世界史の勉強法について書いてみましたが、どれか少しでも参考になれば幸いです。
これから受験を迎える皆さんのご健闘を心よりお祈りしています。
明日のブログは佐野先生です!お楽しみに!
2024年 3月 25日 現高3生のこれから
こんにちは、中央大学商学部の長崎です!
実は明日(26日)が誕生日なのですが、20日を過ぎると誕生日の特別感というのも薄れていくものだなという実感をしているところです。
こういった話は大学に入って、先輩たちから何度か聞いていた話ではありますが、もう自分がそれを経験する立場になったと思うと時間の流れはあっという間だなと感じます。
さて、今回の話題は「受験生(現高3生)のこれから」についてです。
冒頭でも触れましたが、時間の経過は年齢と共にどんどん早く感じるようになると思います。
これからの時間を少しでも無駄にしないようにしてほしいです。
まず、何はともあれ。現高3生の皆さん、受験おつかれさまでした。
結果はひとそれぞれだと思います。思うようにいかなかった人、第一志望合格を勝ち取れた人。
その結果を受けてこれからもう一年勉強をしよう、という人もいるでしょうし、晴れて大学生という人もいると思います。
先にもう一年、つまり浪人を決めた人に向けて。
僕自身が浪人をしたわけではないので一般論的にはなってしまいますが、まずは自己の分析をしっかりと行ってください。
自分はどの教科のどういう分野が弱い、だとか、勉強習慣におけるこれまでの反省もしておくとよいでしょう。
そして気持ちを強く持ち続けてください。
同級生や親戚に浪人する人がそれなりにいるので、なんとなく雰囲気は感じてはいましたが、やはりこの先一年の中で気持ちがどうしても維持できない人というのは多いと思います。
周りはもう大学生として遊んでいる、精神的にきつい。やる気がなくなった、成績が現役の時と変わらない、
そしてこれは本当に個人の意見ですが、多浪(二年以上浪人すること)はかなり泥沼化する傾向にあるかなと思います。この一年で決着をつけましょう。
話は変わって、この春から無事に大学生になる人に向けて。
皆さんは、自分自身のこれからの目標は持っていますか?
資格、なりたい職業、研究等、いろいろあるとは思います。
まず第一に考えてほしいのは、「目的意識を以て4年間を過ごすこと」です。
何も「意識高い系」になれ、という話をしているわけではありません。僕はどちらかというとそういった類の人は本質的に徳の高い人というのがごく稀で、ほとんどは行動する自分に酔っている人が多いので苦手なのですが……笑
話を戻しましょう。すこし本音を出しすぎました。
何が言いたかったかというと、大学を終えた時に、何か一つでも頑張ったと言えることを持っていてほしいという事です。
高校生と大学生では、比べ物にならないくらい時間の使い方が自由になると思います。
だからこそ、極論なにもせず過ごすことだってできます。一日中ベッドの上で寝転がって、時間を無駄にするような日々を繰り返す事も。
ですがみなさんはこれから大学を経て、社会に出ていく訳ですよね。
今は働き手がどんどん減っていて、就職は比較的楽になってきていると昔に比べ言われていますが、4年という長い時間を無為に過ごした人間に寛容な社会でもないと思います。
大学受験が人生の終わりではありません。これから先、ここまでの人生の何倍もの時間を過ごすわけですから、この4年間をぜひ有意義に使ってほしいと考えています。
もう大学生活が終わりかけの私からのお願いでした。
明日は片岡先生です!おたのしみに
2024年 3月 24日 世界史の攻略法⚡
こんにちは!一橋大学法学部一年の廣瀬和奏です
気づけば3月ももう下旬になり、4月からは新生活がはじまりますね!
わたしも一橋に新入生が入ってくるので、今からワクワクしています^^
さて、新高2生のみなさんの中には、この4月から学校で世界史の授業がはじまるよという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回のブログでは、私的世界史の攻略法を紹介したいと思います!
それは、インプットとアウトプットを同時にする、ということです。
どういうこと?!と思う人が多いと思います
授業は通常インプットのために使われますが、インプットはその一回では完了されません。
単語帳や一問一答などを繰り返し解いてインプットさせる→問題演習にうつる
上記のようなやり方で勉強している人も多いかとおもいます。
もちろんそのような勉強法が間違っていると言っているわけではありません!
私は飽き性のため一問一答を繰り返し、というやり方が合いませんでした。
そこで、
授業でインプット→いきなり共通テストなどの問題を演習する→間違えたところ、知らなかったところをまとめノートにリストアップ
このようなやり方で世界史を勉強していました!
個人的に、コスパの良い勉強法なのでは?と思っています🤫
もし自分に合う勉強法がまだ見つけられていないという人がいたら、一度ぜひ試してみてください!
次回は長崎先生です!お楽しみに✨
2024年 3月 21日 「未来を考える」とは
こんにちは、東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷です!
最近は風は強いものの春を感じられる暖かな日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自分は2月初旬から始まった春休みももう終盤に差し掛かり、新学期の準備を進める日々を送っています!
具体的には3回生からゼミ活動が始まったり、授業自体がほぼすべて少人数のワークショップ型のものになったり(中にはすべて英語の授業もあったり)とこれまでの大学生活とはがらりと変わりそうです。
さて、今日のブログはタイトルにもある通り「未来を考える」というテーマでお送りしたいと思います。
自分も今年からは就活が始まるため、自分とは何者なのか、将来どのような人間になりたいのかをしっかり考える必要があります。
自分は特に、「未来の社会」と「理想の大人像」が何かをしっかり考えて就活に臨もうと考えています。
大学受験を控えるみなさんが未来について考えるのは多くが「志望大学・学部をどこにするか」を考える瞬間だと思います。
その時にまず念頭においてほしいことは、大学に行くことはゴールではなくスタートであるということです。
例えばもし、多くのお金を稼ぎたいから偏差値の高い大学に行きたいと考えているのならその人は大学に行く必要はありません。
今の時代なら2年間くらいプログラミングを勉強すればすぐに日本の平均年収以上の稼ぎを生み出せます。
要は、大学に行くべき理由を深く考える必要があるということです。
自分は大学生時代を「社会に出るまでのモラトリアム」だと考えています。
モラトリアムとは、猶予期間という意味です。
高校までで学んだことをそのまま社会で生かすという局面は少ないかもしれませんが、大学で学んだことはそのまま社会に出た時に即戦力になります。
大学時代は遊びの期間ではありません。専門的かつ体系的な知識を身に付け、人間としても成長する期間です。
そういった意味で、自分はどんな環境に身を置きたいのか、なにを深く学びたいのかをよく考えて志望校を定めると良いと思います!
以下、🌸合格報告会🌸の告知になります。
東進に通っていてこの春大学受験を終え、見事志望校合格を掴み取った方がどのように受験に臨んだかをお話ししてくれます!
参加すればモチベーションアップ間違いなしです!!
場所は東進ハイスクール横浜校の自習室にて行います!
3月21日(木)19:30ー 最難関国立大学文理合同(東大・京大)
3月23日(土)20:15ー 最難関国立大学文理合同(東大・京大)
3月27日(水)19:30ー 上位国立大学文理合同
3月30日(土)19:30ー 上位国立大学文理合同
3月31日(日)18:00ー 早慶文系
今日のブログはここまで。
明日は鈴木先生が新学期の生活について書いてくれます!
お楽しみに!
2024年 3月 20日 内藤なりの日本史の勉強法とは?
こんにちはーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
早稲田大学教育学部生涯教育専修1年の内藤優です!
私も4月からは2年生になるので1年生という肩書が次のブログでは使えなくなるのですね…
悲しいです。
1年という月日は長いようで短いものであると理解した1年だったと思います。
しかし悲しみに暮れていても仕方がないので、今年も明るく元気な1年にしたいと思います!
そんなこんなで、そろそろ本題に入ろうかなと思います。
今回の話題は、、、、、、、「選択科目の勉強法」についてです!
私は志望区分で言うと、私立文系だったため社会の中から「日本史」や「世界史」などを選ぶ必要がありました。
そこで私が選んだのは「日本史」です!
理由は単に日本史を勉強するのが好きだったというのみです(笑)
私がおすすめする日本史の勉強法は「音読」です。毎日東進に来てはひたすら音読を繰り返していたと思います。
資料集や一問一答、教科書など日本史の教材はすべて音読していました!
音読をすることによって2つのメリットがあると私は考えています。
①音読をすることによって、黙読よりも様々な刺激を取り入れることができ覚えやすくなる!
➁頭の中が整理されやすくなり、日本史のややこしい制度なども分かりやすくなる!
等などがメリットとしてあります。
しかしただ音読をしているだけではだめです。
音読をする時には必ず年表などを見ながらやることをおすすめします。
ある時代に起こる一定の事柄は確実につながっており、因果関係が存在します。
そのため年表を見て、事柄間の因果関係を意識しながら音読するとさらに覚えやすくなります!
上記が私の選択科目の勉強方法になります。少しでも参考になったでしょうか?
ここだけでは書ききれない勉強法もありますので、気になる人はぜひ話しかけてください!
今回のブログはここで終わりです。次のブログは濱谷先生です。お楽しみに!!!