ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2023年03月の記事一覧

2023年 3月 8日 渡辺先生の公開授業について

 

こんにちは。

東京学芸大学1年の峯岸凌です。

 

続々と国公立大学の合格発表が出ていますね。

ちなみに自分は国公立後期まで受けた人間でして、

今日くらいまでは3/6の発表で落ちて受け止められなかった時期です。

たしか2/28頃に公立高校受験の発表があったのではないかなと思います。
高校受験をした方もすでにこの辛さを知っているのではないかな…
私は高校受験でも同じ思いをしています。

 

受験失敗しすぎですね、自分…(泣)

 

でもやっぱり備えていたってメンタルには来ますよね。だって合格のために努力したわけじゃないですか。

これから国公立後期を受ける人も、これから高校1年生として備える人も、辛かったら周りの人に話聞いてもらったり、好きなことをやって気分転換してくださいね。

 

今日の本題は

3/21にある渡辺勝彦先生の公開授業についてです!

東進の大人気講師が今回、横浜で公開授業を行います!

渡辺先生の授業といえば、
面白い、そしてテンポのいい授業で、時間を忘れてしまうような授業をしてくれます!

 

内容としては
これから受験を控える新高校1年生のみなさんへ、

大学受験についてや、大学入学共通テストについての話など多岐にわたります。

 

今申した通り、対象となるのは新高校1年生です!

 

このペースで大学受験も…
高校受験のリベンジに…

 

と様々な思いあるかとは思いますが、

気になる方はぜひいらっしゃってください!

 

 

【概要】
日時: 3/21 18:00-20:00

 

場所: TKPガーデンシティ
PREMIUM横浜西口

 

対象:新高校1年生

 

お申し込みはこちらから 

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-kokai-hs/input?id=105970&d=2023-03-21&s=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%A0%A1&t=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%20%E5%8B%9D%E5%BD%A6

 

 

明日は井出先生です!

お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 3月 7日 3/31までにケリつけられますか?

こんにちは、寺園です。

3月にいよいよ入りましたな。2023年ももう3月です。

先日、母校では卒業式が行われていたそうです。卒業シーズンですね。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

高1生、高2生の皆さん、いよいよ新学年です。(よく学校で言われるでしょう)

そんな皆さん、東進での英語の約束、覚えていますか??

”英語は高2の3/31までにケリをつける”

これは、東進の勝利の方程式に則ったものです。

さて、皆さんはどうでしょうか。既に志望校レベルの実力が身についていると胸を張って言えるでしょうか。

そういった生徒さん、そう多くはないでしょう。

そこで、一助としてほしいのが公開授業です!

3/16 今井宏先生特別公開授業

at TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

対象:高0生~新高3生

この機会に英語を強化し、勝利の方程式に従いませんか?

明日は、峯岸先生です!お楽しみに~👀

 

 

2023年 3月 6日 選択科目の意識

こんにちは!!横浜国立大学理工学部の小西です!!

最近の気温の高低差に脳みそが混乱していますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

しっかりと休息をとって元気な春休みを過ごしたいですね!!

 

さて本日の話は、選択科目についてです。

勉強するにあたって意識してほしいことについてお話しできたらと思います。

 

選択科目の難しいところは基本的に学校の進度がとても遅いことです。

公立高校はもちろんのこと、私立高校でもほとんどが高校3年生で範囲が終わります。

そんな中で、大学受験においてその重要度は他の科目に全く引けを取りません。

特に国公立大学を志望する人は、理科2科目又は社会2科目を必要とされます。

このような中どのように勉強すれば良いのかを書いていこうと思います。

 

まず一つ目に、自分自身で先取りをしていかなければいけません。

これは先ほど述べた、学校の進度が遅いことが理由です。

皆さんは現時点で英語や数学、国語などはしっかりと点数を取れているでしょうか?

なかなかそのような人はいないと思います。

しかし皆さんはここから新たな選択科目という強敵に立ち向かっていかなければなりません。

そこで大事になってくるのがいかに演習時間を取れるかです。

そのためにもしっかりと先取りをしていくことを意識しましょう!!

 

二つ目に“理解”を大切にするということです。

時間がない中でしっかりと点数を取っていくには理解することがとても大切です。

選択科目は、混乱するような話をとんでもないような速度で学習していかなければなりません。

その上学習する時間が英数国と比べ短いとなれば、私たちができる工夫は他の科目よりも理解を深くすることです。

理科についてはもちろんのこと、社会についてもしっかりとその事象の裏にある背景を知ることが大切です。

 

まとめると、先取りで学習時間を確保した上でより一層深い理解を伴う学習をしてほしい、ということです。

また、選択科目については本当に向き不向きがあると思っています。

周りに流されずに、しっかりと自分に非有長な科目、得意な科目を選ぶようにしましょう!!

 

明日は寺園先生です!お楽しみに!!!

 

 

2023年 3月 5日 3/21は渡辺先生公開授業!

みなさんこんにちは!

担任助手2年の飯島です。

 

もうどんどん暖かくなってきて春が近づいて

来ましたね♪

私は花粉症なのでこの時期とても辛いです…

 

 

さてさて本日は3/21に行われる

渡辺勝彦先生の公開授業についてです!

 

渡辺先生といえば東進の大人気英語講師

ですが、なんと今回は4月から高校生に

なる新高1生とその保護者の方を対象に

公開授業を行います!

 

内容は大学入学共通テストについてなど

内容盛りだくさんで開催する予定です!

 

もちろん参加費無料ですので奮って

ご参加くださいね~

 

▼概要

日時:3/21 18:00-20:00

場所:TKPガーデンシティPREMIUM

   横浜西口

 

お申込みはコチラから↓

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-kokai-hs/input?id=105970&d=2023-03-21&s=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%A0%A1&t=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%20%E5%8B%9D%E5%BD%A6

 

 

2023年 3月 2日 英語の重要性❕

こんにんちは!上智大学経済学部の深尾美月です!

受験が終わった皆さんお疲れさまでした!そしてまだ国立後期がのこている人はメンタルを強く持ってもう少し頑張っていきましょう!

 

<新学年(低学年)の皆さん>

高2の皆さんにとっては受験本番まであと1年を切りました。

それなのにまだ間に合うとか思っている人はいませんか?

英語や数学などの主要科目は固まっていますか?

 

後悔のない受験にするために

結果はどうあれ、自分ができる最大限の努力をすることが重要だと思います。

毎日登校毎日受講高マス

できていますか?

できていないのであれば今日から始めましょう。早すぎる受験勉強なんてものはありません。

 

今日は英語の重要性に関してです。

 

上のものは私が経済の授業で使った論文です。

これが17ページあります。。。。

正直とても大変です。。

これについてみんなでディスカッションをします。

これについていくためにも受験があると思います。

またこのような論文が受験本番でも出ます。

 

日本ってこんなに小学校、中学、高校って英語をやっているのに何で英語をできない人が多いのでしょうか。

それは多分日本がとても豊かな国だからなのではないでしょうか。

私たちは皮肉にも日本語で大学の授業を受けられてしまう。

裏を返すと日本語に大学レベルの専門用語が存在するということ。そんな国はなかなか存在しないんですよね、、、

でも英語ができなければ世界で活躍するどころか日本の企業でも活躍するのは難しくなるでしょう。(実際楽天グループでは毎日のミーティングが英語で行われているそうです。)

 

 

上のものは私が経済の授業で使ったヴァージニア大学の論文です。

これが17ページあります。。。。

気になった人ぜひ読んでみてください🥰

とっても大変ですが、これを読んでみんなでディスカッションをしました。

 


これはカメルーンパイプライン事件についての論文で、これにおける環境問題や経済問題についてみんなで話しました。

大学に入ってこれだけの英文を読まなくてはならないのに受験でできるようにならなければついていけなくなってしましますよ??

またこのような大学で実際に使われるような論文は受験本番にもよく用いられます。

こんな長文読めない💦と思った人も読めるようにならなければ受かりません。

 


じゃあ実際何をしたらできるようになるの??

それは主に2点。

1点目は音読です!

音読は目👀で見て、口👄で言って、それを耳👂で聞くというように多くの感覚器官を使います。

そのため記憶に残りやすいといわれています。

私も受験生時代は毎日欠かさずやっていました。

一時期高2で英語の点数が安定してきて音読をやらなくなった時代に一気に20点下がりましたので毎日やることが重要ですね(笑)

 


2点目は単語熟語

東進生なら高マスを取っている人が多いと思います。

高マスは毎日ランダムで知識の確認ができるという面でもよいですし、新しい単語を覚える際にも高速学習ができるため重宝していました。

というか東進生である人は高マス毎日やるのが当たり前ですけどね??😊

 


英語の重要性と勉強法について軽く話しました!

そして皆さんに朗報です!

このたびあの有名な今井先生が横浜に来てくださり、対面授業を行ってくださいます!

これを機に英語をもっと好きになり、得意科目にしませんか??

<今井先生特別公開授業>

日時:3/16 19:00~21:00

場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

対象:中学1年~高校3年

講師:今井宏先生

 

 

 

\お申し込み受付中!/