ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 13日 過去問

 

こんにちは、野上岳暉です。

最近、小学校の頃に読んだものの、内容をあまり覚えていなかったので、ゲド戦記を読み直しています。

やはり面白い!

カラスノエンドウの様な友人が欲しいな~と思わされました。

映画は見たことあるけど、本は読んだことがないという人は是非読んでみてください!

 

さて、皆さん二次私大の過去問はやっていますか?

校舎で散々担当の先生にやらなければならない理由を言われているのではと思いますが、効果的に出来ていますか?

この時期に過去問を解き、自分があと何点足りていないのかを知るのも大切ですが、他にやらなければならないことがあります。

それは出やすい分野を把握し、どのような問題が出やすいのかを知ることです。

分析し、傾向を知ることで今後やらなければいけないことがはっきりとしてくるはずです。

ではどの様に分析し、まとめるのか、その為の参考として受付横に担任助手が受験生の時に使っていたノートがあるので、気になった人は参考にしてみてください。

あと5か月ちょっと、やり切りましょう!

 

 

<

2019年 9月 11日 復習!!!!できてますか??

 

こんにちは!!上智大学外国語学部1年のみかみです!もう夏休みも終わり、定期テストも終わり、、、本気で入試に向き合っている方々も多いのではないでしょうか??

そんなときだからこそ!!!確認したいことがありまして!!!

 

過去問の復習、できていますか、、、、、???

 

たしかに復習に時間かけ過ぎるのはよくないって話も聞きますね。

でも、でも、

 

復習を丁寧にすることがなによりも君の第一志望合格の手助けになるんだよ!!!!てことを今回は伝えたいんです!

 

私の体験談も話させてもらうと、私は本当に日本史が苦手で、精一杯の努力はしましたが本番まで伸びきりませんでした。上智の過去問解いた人はわかると思うけど、やっぱり本番の日本史も難しい問題が多くてもうだめかもしれないと思って、、、。でも、国語の復習は毎回完璧にしてたから、自信があって、本番で満点近くとることができ、(非公式の解答でしか添削できないからほんとかはわからないけどね!笑)合格できました!!

 

文系の話にはなってしまいますが、、、伸びきらない教科があって困っている子は、国語の復習をガチガチに固めれば、第一志望合格も夢じゃなくなるかもしれません。

なぜなら、国語は各大学によってもっとも個性の出る教科だから。そしてもっとも受験生が軽視しがちな教科だから!英語はみんなそれなりに頑張りますよね。勉強方法がわかっているから。

でも、国語はどうですか?英語とかに力を注ぎすぎて時間が確保できなくなったりしていませんか?

そんなあなたにこそ、国語の復習の重要性を理解してもらいたいです!!理由はさっき言ったとおりだ!

 

そろそろ二次私大の過去問に力を入れなければいけない時期です。受講が終わってない生徒、センター10年分解ききってない生徒は必死で終わらせてください。でも、二次私大にしか目を向けずにセンターをおろそかにするのはとても危険です。大問別の問題などをうまく活用して、両立させましょう! 

一緒にがんばろう!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 10日 入試問題はラブレター

こんにちは 慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。気づけばもう9月! 季節の変わり目なので体調管理には十分気を付けてくださいね!

さて、皆さん、過去問にはもう手をつけていますか?いきなり第一志望の過去問を解くのは大変かと思いますが、めげずに取り組むことは大切です。

そこで、今回は過去問を解くことはなぜ大切で、みんなが口をそろえて過去問を解けというのかについてお話しようと思います。

 

そもそも、大学受験の筆記試験は好きな人に贈るラブレター?と同じなんです(笑)いきなり変なこと言いだしてって感じですが、これにはちゃんと理由があります!

まず、好きな人に思いを告げたいと思ったとき、その相手のことをとことん知ろうと思いますよね?

過去問とは、その大学が今までどのような問題を出したかを知る一番の近道です。人によってタイプが違うように、大学によっても問題の傾向は様々です。だからこそ、自分が志望する大学の過去問をより多く解いた人ほどその大学のことを知ることになり、有利な立場となるわけです。

しかし、知るだけでは足りませんよね。自分なりに分析して、間違えたところは直す必要があります。私は理系だったので、文系のことは詳しくは言えませんが、理系の生徒なら間違えた問題は解きなおして、もう一度解いたら解けるようになるのがベストだと思います。大学によっては、過去問と似ている問題が出たり、違う大学で似ている問題が出たりするからです。

 

そして最後に、意外と重要なのが、「記述力」です。もちろんですが、ラブレター?を白紙で渡すなんてことはあり得ないですし、書くからには気持ちを込めて、どうしたら相手に伝わるかを考えてかきますよね? 同じです!問題を解くときに、分からないなりにも自分が知っている範囲で書くことは大切で(部分点がもらえるかも)、また、採点者に伝わるように記述しなくてはいけません(言葉が不足して減点されるかも)。自分の基準で省略することは危険です。つまり、過去問を解くことは記述の練習にもうってつけです。さらに採点してもらえるのなら自分が直すべきところが第三者からの視点でもわかるためどんどんしてもらいましょう!

また、おまけですが、ラブレターは丁寧な字のほうが好感度は高い、、はずなので、問題を解くときもきれいな字というよりは丁寧な字で書くことも心のどこかにおいておくといいかもです。(笑)

 

皆さんが第一志望としている大学にはライバルがたくさんいると思いますが、自分なりのラブレターを試験本番で渡せるように今のうちから対策を練りましょう!応援してます(^.^)

 

 

 

<

2019年 9月 9日 過去問の良い解き方とは!?

こんにちは!!横浜薬科大学薬学部1年渡辺もも香です!

夏休みが終わり9月になりましたね~

皆さんはどんな夏休みを送りましたか??

受験生の皆さんにとってこの夏が大きな山場だったと思います。充実した日々を過ごせていることを願っています…♪

そんな受験生は過去問を解いてる真っ最中だと思いますが、効率の良い、自分のためになる過去問の解き方をしているでしょうか?

私から過去問の解き方についてお話ししたいと思います。

今の時期過去問を解くにあたり私が一番大切なことは復習・分析だと思っています。

初めのうちは解く解けないに重点を置く必要はありません。確かに解けないと不安に感じてしまうと思いますが最初から解ける人はいません。しかし、一度解いて解けなかった問題をそのまま解けない状態にしていたらそれは効率の良い勉強をしているとは言えませんよね。

大事なのは今解けない問題を解ける問題に変えていくことです。

そこで大切になってくることは・・・

そう、復習です!!

復習することでどこで自分が躓いていたのか、どこが分かれば自分はこの問題を解けたのかがすぐに分かります!また、新しい解き方も発見することが出来ると思います。復習を繰り返すことによって今まで分からなかった、知らなかった解き方が定着し問題が解けるようになってくると思います。

そして、ただ何も考えず問題を解いているだけではそれも効率が良いとは言えませんよね。効率よく対策する上で自分の目指す大学・学部はどういう問題をよく出しているのか難易度はどうなのかなど問題の傾向を知ることが大事です。

そこでもう一つ大切なことは・・・

そう、分析です!!

問題を解いてる時、解いた後に自分の目指す大学・学部はどういう意図をもってこの問題を出しているのか、どこの分野がよく出ているのかと分析することで傾向を知ることができます。傾向を知ることができればどの分野を強化していけばいいのかどういう聞き方をしてくるのかが分かり対策がしやすいと思います。二次・私大の過去問を解く上で分析することは非常に大切なことです!

復習・分析をするかしないかで大きく結果が変わってきます!

夏の頑張りを無駄にせず、これからもっと対策し、悔いのないよう第一志望校合格を目指しましょう!

 

 

 

<

2019年 9月 8日 過去問のあれこれ

 

こんにちは、上智大学文学部の新井です。

今日は 過去問の解き方・直し方についてお話します!

みなさん担任助手の先生から第一志望校の過去問を30年分は絶対に解くように言われてますよね。

では、それにはどんな効果があるのでしょうか?


まず1つ目は、当たり前ですが傾向を掴むということです。2、3年分やれば掴めるんじゃ?と思う方もいると思いますが、〇年に一度〇〇が出る など、数年おきにパターンが繰り返される学校もあります。

それぞれの傾向を分析したら赤本ノートなどにまとめて記録しておきましょう!

(これは私が生徒の時使っていた赤本ノートです。本屋さんに売ってます。個人的にはこれよりも自分で作る方がおすすめです、型にはまらずに分析できるので)

 

 


2つ目は、問題に慣れるということです。それぞれの学校に癖や特徴があり、難関校ほどその傾向は強くあります。それをどういう方法で解くのか、どういうアプローチをしていくのか、何回も繰り返し解くことで身につける必要があります。

 

 


3つ目は、時間配分や解く順番を考えるということです。例えば1回目は順番通り解いたものも、2回目で変えてみるとまた違った発見があります。
私は解くスピードが全体的に遅かったり、周りが気になってしまうのもあって大抵順番を変えてました。


また、練習の時に余裕を持って解かないと本番で時間が足りない、という事態に陥りがちです。そのためにも、何回か解く上で各大問やパートの時間配分をなんとなく決めて解くと良いです!

 


さて、30年分解くことと同じくらい復習も大事です。
ただ解答や解説を見て納得するだけでは復習とは言えません。その解き方が自分でもできるようになったり、次同じ問題が出た時絶対に間違えないようにしたり、出てきた英単語や社会科目の暗記ものを完璧に覚えたり、

それが復習です。


自分がきちんと復習できているのか 確かめる方法の一つではありますが、1回目と2,3回目の点数を比較してみてください。着実に上がっていれば、定着している証拠です。逆に思うように上がらないというみなさん、復習の仕方をもう少し工夫してみると良いかもしれません。


受付横の小さいテーブルに、先生方の赤本ノートがたくさん掲示されてるのでどんどん取り入れてみてください〜!